日语被动态主动态(课件)
强制与非强制性
1.使动态的基本意义是强制性的指使,指使者凌驾于动 作主体之上,对动作主体实施该动作起支配作用。这个 时候用“を”表示使役对象。 子供を九時までに寝させる。 2. 表示非强制性的放任,允许等意义时,使动对象用 “に” 小さい子供に一人で大通りを渡らせるのは危な
い。
可以构成被动态的动词
被动态与被动句 使动态与使动句
当描述某一个动作,行为时,不是以施事 者为主角,而是以承受者为主角进行描述, 该动词所表现的形态就是被动态。
构成方式: 1.五段动词未然形+れる 2.五段以外动词未然形+られる 注意点:(サ变动词未然形+られる构成的 “せられる”,一般情况下约音为“される”
被动句的构成
1.他动词构成的使动态,使动对象都用“に”,不管是强制还 是促使,都是用“に”
先生が彼に論文を書かせる。 彼に勝手に言わせておこう。
2. 自动词使动态的使动对象既可以用“に”也可以用“を”表 示。使用哪个,要看表达的意思是强制还是非强制性的。
父は私を買い物を行かせた。 父はやっと私に買い物に行かせるように なった。
不论自动词还是他动词,能成为使动 态的词都应该是意志动词及少数与心理和 生理现象有关的词(泣く、笑う、驚く)。 表示状态的静态动词(できる、ある、 読める、優れる)不能构成使动态。本身已 经含有被动意义的词也不可以构成被动态 (帰す、動かす)。
可以构成被动态的动词
1.所有的他动词都可以构成 被动态。 2.有“能动”意义的自动词。 一些表示自然现象和生理现象的 自动词也可以构成被动态。 注意: 1.自发静态动词没有被动态。あ る、できる、聞こえる 2.本身含有被动意义的动词也不 可以构成被动态。受ける
使动态与使动句
五段动词未然形+せる 其他动词未然形+させる サ变动词的使役态是+させる
间接被动句
自动词的间接被动句一般无法直接还原成主动句。雨に降られる。
雨が私を降る。(×)他动词的间接被动句可以还原成主动句。
家が建てられる。隣の人が先に二階たての家を建てた。
间接被动句中,动词并没有直接作用于叙述的焦点, 而且句中的主语从动作施事者那里受到不利的影响。
被动态与自动词
窓が開いている。 窓が開けてある。 窓が開けられている。 被动态和自动词接“て いる”,他动词接“てある”。 自动词句中不关心这 种结果是谁或者是什么原 因造成的。 他动词强调的是人为 改变或现在的状态。
直接被动句
直接被动句所描述的客观 事实,可以还原为主动句来说明, 而且符合转换规律。构成直接被 动态的动词都是他动词。
太郎が次郎に英語を教える。 次郎が太郎に英語を教えられる。 王さんが李さんに辞書を渡す。 李さんが王さんに辞書を渡され る。
直接被动句中施事者也可以不出 现。 「非人間」という言葉がよく使 われている。
被动句中,谓语是由被动态动词所指动作的“受害者”。 若句中出现施事者,以“に”“から”“によって”等补语形式出现。
あ.
太郎が犬にかまれた。
い.
太郎は先生からよくほめられる。
う. 源氏物語(げんじものがたり)」は紫式 部(むらさきしきぶ)によって書かれた。 え. 私は帰る途中、雨に降られた。