当前位置:文档之家› 新版中日交流标准日本语·学习攻略 第12课李さんは森さんより若いです

新版中日交流标准日本语·学习攻略 第12课李さんは森さんより若いです

第12課李さんは森さんより若いです◆语法(一)格助词「より」格助词「より」,可接在体言之后,表示比较、对照的基准。

★カタカナは平仮名より難しいです。

片假名比平假名难。

★弟は私より背が高いです。

弟弟的个子比我高。

★日本より中国のほうが広いです。

与日本相比,中国更辽阔。

★中国は日本より広いです。

中国比日本大。

➔历年真题解析真题1私の国は日本__大きいです。

「1」1.より2.まで3.とは4.では真题2けさはきのうの朝__さむいです。

「4」1.でも2.まで3.では4.より真题3このくつはあのくつ__あるきやすいです。

「2」1.ほう2.より3.ほど4.ように解析:格助词「より」用于两者进行比较的句子中,表示比较的基准。

(二)副助词「ほど」副助词「ほど」,可接在体言之后,用于表示否定意义的比较句中,提示比较的基准或程度。

★私は王さんほど日本語が上手ではありません。

我的日语不像小王那么好。

★神戸は大阪ほど賑やかではありません。

神户没有大阪那么热闹。

★野球ほどおもしろいスポーツはありません。

没有比棒球更有趣的体育活动了。

★今年の冬は去年ほど寒くありません。

今年冬天不像去年那么冷。

★昨日より今日のほど暑いです。

今天比昨天热。

➔历年真题解析真题1このくつはあの黒いくつ__高くないです。

「4」1.だけ2.しか3.でも4.ほど真题2今年のなつは、去年のなつ__あつくありませんでしたね。

「3」1.でも2.しか3.ほど4.ごろ真题3今年の試験は去年の試験__むずかしくないと思います。

「4」1.など2.しか3.ばかり4.ほど真题4妹は、私__走るのが、はやくない。

「1」1.ほど2.ほう3.まで4.みたい解析:对两个事物进行比较且谓语是否定形式时,用「ほど」提示比较的基准或程度。

◆句型(一)两个事物的比较1.~と~とどちらが~ですか☛构成方式:体言1と+体言2と+どちらが+形容词/形容动词ですか☞主要用法及用例:当两个事物进行比较时,可用格助词「と」将两者并列,再用疑问词「どちら」进行提问,口语中有时说成「どっち」。

这个问句的回答使用「~より~のほうが~」,「~より」部分经常被省略。

★日本語と英語とどちらが難しいですか。

日语和英语那个难学?(英語より)日本語のほうが難しいです。

(比起英语)日语难学。

★リンゴとバナナとどっちが好きですか。

苹果和香蕉更喜欢那个?(バナナより)リンゴのほうが好きです。

(比起香蕉)更喜吃苹果。

どちらも好きです。

那个都喜欢。

※…と…(と)では,(どちら)が…这是一个比较选择句型,「と」前可以是体言、也可以是用言终止形。

用言在「と」前时,「では」前的「と」不可以省略,意为“…与…相比,(哪一个)更…”。

★魚と肉(と)では,どちらがお好きですか。

鱼与肉相比,你更喜欢吃什么?★赤いと白いとでは,どちらがきれいですか。

红色和白色相比,哪一个更漂亮?➾重点整理本课中出现的例句多为形容词、形容动词作谓语,因此疑问词「どちら」后使用格助词「が」,若是动词作谓语的比较句,其助词则须由动词决定,宾语用「を」,表示方向则用「へ」表示。

★おすとしおとどちらを先に入れますか。

醋和盐先放哪个?しおのほうを先に入れます。

先放盐。

★上海と北京とどっちへよく行きますか。

上海和北京,更常去哪里?北京のほうへよく行きます。

更常去北京。

➔历年真题解析真题1「コーヒーとこうちゃと__がすきですか。

」「コーヒーのほうがすくです。

」「3」1.どこ2.どう3.どちら4.どれ真题2「はるとあきとどちらがすきですか。

」「どちら__すきです。

」「4」1.は2.が3.を4.も真题3バイオリン__ギター__どちらがやさしいですか。

「2」1.や/や2.と/と3.が/が4.も/も解析:题1是考查疑问句,两者比较的句子中要用「どちら」,口语中为「どっち」。

题2中「どちらも」表示“两个都”的意思,后面既可接肯定形式也可接否定形式。

题3是考查助词的用法,并列名词可以用「と」和「や」但是对两者进行比较,只能选择「と/と」。

2.~は~より~です☛构成方式:体言1+は+体言2+より+一类动词/二类动词+です☞主要用法及用例:这是对两个事物进行比较的句型。

格助词「より」接在体言后,表示比较的基准,若两者差异较大时,可用副词「ずっと」加以强调,相当于汉语“……得多”“……多了”。

★李さんは森さんより若いです。

小李比森先生年轻。

★図書館は教室より静かです。

图书馆比教室安静。

★中国は日本よりずっと広いです。

中国比日本大得多。

★東京は北京よりずっと暖かいです。

东京比北京暖和的多。

★地下鉄はバスよりずっと便利です。

地铁比公共汽车方便的多。

3.~より~のほうが~です☛构成方式:体言1+より+体言2+のほうが+一类形容词/二类形容词+です☞主要用法及用例:这是比较句的强调句式,「より」可接在用言原形或体言之后,表示肯定的比较选择,意为“与…相比,…(一方)更…”。

格助词「より」前加体言,表示比较的基准。

「のほうが」用来提示比较的结果。

此句型用来对两者进行比较。

★ミカンよりブドウのほうが高いです。

与桔子相比,葡萄更贵。

★日本より中国のほうが広いです。

与日本相比,中国更辽阔。

★日本語より英語のほうがやさしいです。

与日语相比,英语更容易。

★ゴルフよりテニスのほうがじょうずです。

比起高尔夫,(我的)网球打得更好。

★行くより行かないほうがいいです。

与去相比,还是不去更好。

★李君より王君のほうが背が高いです。

与小李相比,小王个头更高。

4.~は~ほど~くない/ではありません☛构成方式:体言1+は+体言2+ほど+一类形容词/二类形容词的否定形式☞主要用法及用例:这也是对两个事物进行比较的句型,副助词「ほど」,接在体言后,提示比较的基准或程度,后接形容词或形容动词的否定形式,表示前者不如后者那样更具备所比较之项的特征。

★東京の冬は北京の冬ほど寒くないです。

东京的冬天没有北京的冬天那么冷。

★手紙は電話ほど便利ではありません。

写信没有打电话方便。

★私は王さんほど日本語が上手ではありません。

我的日语不像小王那么好。

(二)两者以上事物的比较1.~の中でどの~いつ/どれ/だれ/何が一番~ですか☛构成方式:体言1+の中でどの+体言2+いつ/どれ/だれ/何が一番+一类形容词/二类形容词+です☞主要用法及用例:当用于两者以上事物的比较时,用「体言+の中で」的形式提示范围,若是在某个具体的场所或时间范围内进行比较,则可省略「の中」。

疑问句中疑问词的使用根据所比较的事物性质进行选择,格助词用「が」,回答时也要用「が」。

多个事物的比较句中,经常用到表示最高级的副词「一番」。

★スポーツの中で何が一番好きですか。

体育运动中,你最喜欢什么?★中国でどの山が一番有名ですか。

在中国,那座山最有名?★クラスメートの中で誰が一番背が高いですか。

同班同学中,谁的个子最高?張さんが一番背が高いです。

小张个子最高。

★リンゴとバナナとミカンの中でどれが一番好きですか。

苹果、香蕉和橘子中,你最喜欢那种?バナナが一番好きです。

我最喜欢香蕉。

2.~の中で~が一番~です☛构成方式:体言1+の中で+体言2+が一番~です☞主要用法及用例:在对多个事物进行比较时,用「~の中で」提出比较的范围,用格助词「が」表示在此范围内最高级的事物。

「一番」是表示最高级的副词。

★スポーツの中でサッカーが一番おもしろいです。

在各种体育活动中,足球最有意思。

★日本料理の中で寿司が一番おいしいです。

日式饭菜中,寿司最好吃。

★春と夏と秋と冬の四つ季節の中で春が一番好きです。

在春、夏、秋、冬四个季节中,我最喜欢春天。

➾重点整理试比较以下两个句子:(1)日本で一番高い山は富士山です。

(2)日本で富士山が一番高いです。

以上两个句子所表达的意思相同,但两句话表达的焦点有所不同。

(1)句焦点在后句,其问句为:日本で一番高い山はどの山ですか。

而(2)句焦点在主语部分,其问句为:日本でどの山が一番高いですか。

以上两个句子中,要特别注意助词的使用,当句子的焦点(未知信息)出现在句子的谓语部分时,其主语用「が」提示。

也就是句子的焦点在「は」的后面,「が」的前面。

如:★大連で一月が一番寒いです。

一番暑い月は八月です。

在大连,一月份最冷,最热的月份是八月。

第12課の試験問題1(1)にほんでいちばんいいきせつはいつですか。

()(2)ともだちのなかでちんさんがいちばんわかいです。

()(3)のみもののなかで、こうちゃとりょくちゃがすきです。

()(4)にほんのはるはあたたかいです。

()(5)ウーロンちゃはちゅうごくでにんきがあります。

()問題2(1)夜は北京のほうが涼しいです。

()(2)中国はお茶の種類は多いです。

()(3)日本料理の中でお寿司が一番好きです。

()(4)私は焼酎よりワインのほうがいいです。

()(5)あのう、そこは私の席ですが…()問題3(1)中国の人口はアメリカの人口__多いです。

1.のほうが2.ほど3.から4.より(2)日本は中国__広くないです。

1.ほど2.より3.から4.と(3)バナナ__リンゴのほうが好きです。

1.と2.ほど3.から4.より(4)冬__東京も北京も寒いです。

1.も2.が3.に4.は(5)日本語__英語__どちらが難しいですか。

1.か/か2.と/と3.と/は4.か/は(6)―中国__いちばんいい季節はいつですか。

―春です。

1.で2.に3.が4.と(7)銀行と郵便局とどちら__近いですか。

1.は2.が3.も4.と(8)―箱根のお土産は何__いいですか。

―寄木細工__いいです。

1.か/は2.が/は3.は/が4.が/が(9)―中国でどのお茶が人気__ありますか。

―ウーロン茶です。

1.は2.が3.の4.か(10)あのう、そこは私の席です__…1.か2.ね3.よ4.が問題4(1)山田さんとスミスさんと張さんと__が一番優しいですか。

1.どれ2.だれ3.何4.どちら(2)日本は中国ほど広__です。

1.ない2.くない3.かった4.くなかった(3)東京は日本で__人口が多いです。

1.とても2.大変3.一番4.たくさんの(4)王さんより__が背が高いです。

1.陳さんほど2.陳さんのほう3.陳さんほう4.たくさんの(5)東京と北京と__寒いですか。

1.どこが2.どれが3.誰が4.どちらが(6)―コーヒーと紅茶とどっちが好きですか。

―__好きです。

1.どっちも2.どっちは3.どっちのほうが4.どっち(7)―リンゴとナシとバナナの中で__一番好きですか。

―バナナが一番好きです。

1.どこが2.どのが3.何が4.どれが(8)私は__北京へ行きます。

1.最近2.昨日3.明日4.いつ(9)―どのお茶が一番人気がありますか。

―__紅茶ですね。

1.やっぱり2.一番3.どの4.とても(10)―1年__一番寒い月はいつですか。

相关主题