当前位置:文档之家› 日语副词总结

日语副词总结

副词总结1、時間の長さを表す(1)しばらく①少しの間後でお呼びしますので、しばらくお待ちください。

②長い間あの人からしばらく手紙が来ない。

(2)まもなくあまり時間がたたないうちに先生は間もなくお見えになるでしょう。

※過去の話のときにも使う。

彼が出かけて間もなく、山田さんが来た。

(3)もうすぐ短い時間の後に※過去形には使えない。

(もうじき)もうすぐクリスマスです。

もうじきお父さんが帰ってくるよ。

※じきに:すぐに、まもなく(立刻,马上;动不动就)主人がじきに帰ると思いますから、もう少し待っていただけませんか。

あの人は気性が荒く、じきにかっとなる。

(4)そのうち近いうちに、短い時間の後でこの雤もそのうちやむでしょう。

※「そのうちね。

」不確定な感じ(5)やがてあまり時間がたたないうちにこの子もやがて結婚するだろう。

(6)すぐ時間をおかないで早く急用があるからすぐ来てください。

※すかさず:すぐ後は行動動詞がつくわがチームはすかさず相手のチームに反撃を加えた。

(7)さっそくじかんをおかないですぐ行うご注文の品はさっそくお届けします。

※後は行動動詞がつく、積極的な話しぶりを表す(8)ただちにじかんをすこしもおかないで準備ができたら、ただちに始めよう。

(9)たちまち非常に短い時間のうちに(あっという間に)瞬間に変化が起こると、その状態に達する(瞬く間に) 飛び立った飛行機がたちまち見えなくなった。

※後に意思表現はこない。

(10)そろそろあることにとってちょうどよい時期になる十月に入ると北海道はもう冬の季節になり、そろそろ雪が降るようになる。

(11)いよいよ期待していたことが、すぐ来ようとしている。

明日はいよいよ試験の結果が発表される。

(12)いまにもあることが、すぐにもおこりそうだ急に空が暗くなり、今にも雤が降りそうだ。

※あとに「そう」という表現がくる。

(13)いまに現在はその時期でないが、近い将来必ず実現するときが来るいまにみていろ。

※話し手の判断、推量を表す。

(14)にわかに①事態、状態が急に大きく変化する様子(表示事物急速地从好的方面向不好的方面变化)にわかに寒くなった。

病状がにわかに変化した。

②何かに接して、その反忚がすぐおこる様子僕の顔を見るとにわかに(何も言わずに)逃げ出した。

(15)いきなり直前の事態との関連なしに、突然(有省略、舍去某些程序之意)いきなり白い世界が目の前に開けた。

2、あるときを表す(1)たまたま偶然に銀座で、たまたま山田さんに会った。

(2)いったん一時的にいったん家に帰って、また出かけた。

※仮定の意味もある。

(辞書参照)(3)いまだに今になってもまだそれはいまだに忘れられない光景だ。

(4)いまさら今になっては遅すぎるいまさらその計画を変更できない。

※いまいちど=もう一度(辞書参照)※さしあたり当面の問題として(必要なものとして)考えられることを表す、「まず、目前」という意味。

普通「は」と一緒に使わない。

さしあたりこの本から読み始めるのがよい。

さしあたり2万円あれば足りると思う。

※当分ある時期までその状態が続いて、変化が見られないことを表す、「目前、暫時」という意味。

当分は、お目にかかれませんね。

これだけあればとうぶん間に合うだろう。

3、過去のときを表す、ある物事の前後のときを表す(1)かつて以前、昔かつてこのあたりは畑だった。

(2)さきほど少し前のとき=さっき先ほどお電話いたしました山田です。

(3)すでにそれよりまえに駅に着いたとき、すでに電車は行ってしまった後だった。

(4)とっくに「すでに」の話し言葉山田さん、とっくに帰っちゃったよ。

(5)たった今非常に近い過去たった今、電話を切ったところです。

(6)前もって何かをする前に準備する品物の納入日は前もってご連絡差し上げます。

(7)あらかじめ物事が起こる前に来週の会議の議題をあらかじめお知らせしておきます。

(8)のちほど少し時間がたってからでは、後ほどお伺いします。

4、ある時間の後で、結果、あるいは結果の予測をする(1)やっと長い時間や苦労のあとで目的に達するようす3時間もかかって、やっと宿題ができた。

(2)ようやく「やっと」と同じような意味彼は3度目の試験でようやく合格した。

(3)どうにか苦労や困難の後で一忚目的に達する様子体もだいぶ回復し、どうにか自分のことは一人でできるようになった。

(4)とうとういろいろのことがあり最後に(悪い結果のほうが多い)父は働きすぎて、とうとう病気になってしまった。

(5)結局いろいろなことがあったが、最後にいろいろやってみたが、結局全部失敗した。

(6)ついにとうとう、やっと何度も失敗したが、ついに成功した。

(7)はたして①予想どおり彼ははたしてまた失敗した。

②本当に果たしてどうなるか。

※いっそむしろ、かえてどうせいつかわかるんだから、いっそ今のうちに話してしまったほうがいい。

※せめてなんとかこれだけでもせめてもう一度お会いしたい。

二、動作などの回数に関係がある言葉1、回数が多い場合(1)たえずずっと続いて(不存在停的情况)あのビルは絶えず電気がついている。

(2)常に「いつも」の書き言葉健康には、常に注意するようにしましょう。

(3)年中いつもいつも田中さんは年中忙しいといっている。

(4)始終いつも何かをする母は始終、父の帰りが遅いと文句を言っている。

(5)しょっちゅういつも何かをしている授業中、彼はしょっちゅういねむりをしている。

あの夫婦はしょっちゅうけんかしている。

(6)ひっきりなしに次から次へと続く様子この道路はひっきりなしに車が通る。

(7)頻繁に何度もしたり、あったりする交通事故は頻繁に起きている。

(8)しばしば何度もくりかえしてする。

その頃、しばしば学校を休んだものだ。

※後には名詞がつくことができない。

(9)たびたび何度もくりかえしてする。

用もないのにたびたび電話しないでください。

※後には名詞がつくことができる。

たびたびの失敗で彼ががっかりしてしまった。

(10)おりおり①その時々(随时,时时)日本では四季おりおりの料理がある。

②ときおり(有时,偶尔)彼はたしか、田中さんのところに時折やってくる男だ。

(11)おりふし①ちょうどその時②時々あの人もおりふしやってくる。

2、回数が少ない場合(1)たまにあまりないが時々ある私はたまに映画を見に行きます。

※たまにしか見ない=たまに見る※たまたま①偶然に(碰巧)たまたま通りかかった人が親切に道を教えてくれた。

②時々、たまに※ときたま時々、たまにときたま機会があれば、コンサートに行く。

(2)まれに珍しいほど少ないあの厳しい先生はまれに冗談を言うこともある。

※まれにしか見ない=まれに見る(3)めったにほとんど~ない(~ない、という形で)めったにないことだが、電話が故障することがある。

三、数量や程度に関係がある言葉(1)いっぱい①数量が多い原宿はいつも若い人でいっぱいだ。

②ある期間全部今月いっぱい、仕事を休むつもりです。

(2)たくさん①数量が多いあの店には安いものがたくさんある。

②これ以上は必要でない二日酔いで頭が痛い。

酒はもうたくさんだ。

(3)たっぷりかなり多めにある(多,充分)出発までに時間がたっぷりある。

(4)十分たくさんあって足りている約束の時間には十分間に合います。

2、数量が少ない場合(1)ちょっと少しもうちょっと待ってよ。

※後に数量を表す語はつかない(2)ほんの少し少しを強めて言うほんの少ししか話せません。

※後に数量を表す語はつかない(3)わずか少し、少ないわずかのお金で生活している。

(4)たったとても少ない様子この夏のボーナスは、たったこれだけです。

3、大体の数量を表す(1)およそだいたいこの車は、およそ300万円はするだろう。

※「おおよそ」ともいう。

巣量の場合が多い。

(2)約だいたい、ぐらい東京から大阪まで約3時間です。

※後に必ず数量がつく(3)ざっと①だいたいこのビル完成までに、ざっと1年ぐらいかかるだろう。

②簡単に、大まかにざっと読んだが、これはいい本だ。

(4)ほぼほとんど卒業論文は、ほぼできるあがっている。

4,100パーセントの状態を表す(1)全部ある物事すべて、みんなお金を全部使ってしまった。

※名詞的にも使える学生全部が参加する。

(2)すべて全部、残らず今日の仕事はすべて終わりました。

※名詞的にも使える(3)すっかり①残らず、みんな今日の仕事はすべて終わりました。

②完全に、ほんとうに電話することをすっかり忘れていた。

※強調の意を表す(4)そっくりそのまま全部給料をそっくり落としてしまった。

5、程度が普通より大きいことを表す(1)だいぶ程度が大きい前よりだいぶ体が丈夫になった。

(2)なかなか程度が思っていたよりいい、予想以上この本はなかなか面白い。

(3)かなり普通以上の程度私の家から駅までかなり遠いです。

(4)相当思ったよりもっとあの会社は、相当苦しいらしいです。

(5)よほどずいぶん、かなり(「~より、~よほどだ」という比較の形で使う場合が多い)これより、それのほうがよほどましです。

※「よっぽど」は話し言葉あなたはトマトがよっぽど嫌いなのね。

※「らしい、ようだ、のか、のね、とみえて」などの推量の形を後にとる※「よほどのこと」という形も使える(6)わりに比較的、割合に私は試験官の質問には割りに落ち着いて答えることができる。

(7)ろくに(否定表現の中で)満足に話をろくに聞いていない(8)たいがいたいてい(大部分、大概)仕事も大概片付いたので、今日はもう寝よう。

空が晴れているので、明日も大概晴れだろう。

6、程度の強調を表す(1)非常にとても今年の夏は非常に暑かった。

(2)ずいぶん思ったよりもっとこの問題はずいぶん難しいですね。

(3)実にほんとうに(驚きの気持ちで)ここからの景色は実にすばらしい。

(4)きわめてこれ以上ないほど病状は極めて悪い状態です。

(5)ごくきわめて、特にこの話は、ごく親しい人にしか話していません。

(6)すごくとても、普通では考えられないほど彼女はピアノがすごくうまい。

(7)やたらにむやみに(胡乱,随便;过分;大量)彼はやたらに金を使う。

暑くてのどが乾くからと言って、やたらに冷たいものを飲んではいけないよ。

(8)むやみに度を越している様子(胡乱,随便,轻率。

表示没有经过判断、思考而随便的做某事)このことはむやみに人にしゃべってはいけません。

(9)おもに重要的、大部分この会社は主に外国と取り引きをしている。

•今年の夏休みは主に海岸で過ごした。

(10)おおいに非常に、はなはだ(非常,大大地)彼はその知らせを聞いて大いに喜んだ。

(11)多少しこし、いくらか(多少,稍微)彼女は多少英語を話すことができる。

相关主题