当前位置:文档之家› 常用日语单词

常用日语单词

産声を上げる「うぶごえをあげる」(组织、团体等)新生。

新兴。

诞生。

出生。

旨い汁を吸う「うまいしるをすう」不劳而获。

占便宜。

捞油水。

馬が合う「うまがあう」意气相投。

合脾气。

对劲儿。

投缘。

うまくいったらお慰め「うまくいったらおなぐさめ」要是真成了,就算走运。

要是真成了,就是老天开眼。

倦まずたゆまず「うまずたゆまず」坚持不懈。

不屈不挠。

馬の背を分ける「うまのせをわける」阵雨不过道。

隔街不下雨。

[馬の背を越す]馬の骨「うまのほね」来历不明的人。

不知底细的人。

馬の耳に念仏「うまのみみにねんぶつ」对牛弹琴。

(把别人的话)当耳边风。

马耳东风。

生まれもつかぬ「うまれもつかね」非先天的(残疾)。

后天致残。

海千山千「うみせんやません」老奸巨猾。

老滑头。

老江湖。

生みの親より育ての親「うみのおやよりそだてのおや」养育之恩重于生育之恩。

上手に出る「うわてにでる」盛气凌人的态度。

摆大架子。

上手を行く「うわてにいく」(褒贬义均可使用)(能力、技艺。

才智等)高出一筹。

略胜一筹。

上前をはねる「うわまわをはねる」揩油。

克扣。

抽头。

[ピンはねをすうる][頭をはねる]薀蓄を傾ける「うんちくをかたむける」拿出所有学问(技艺)。

尽其所能。

雲泥の差「うんでいのさ」云泥之差。

天壤之别。

「うんともすんとも」(下接否定)一声不响。

不置可否。

石沉大海。

英気を養う「えいきをやしなう」养精蓄锐。

得体を知れない「えたいをしれない」莫名其妙。

来历不明。

稀奇古怪。

得たりやおうと「えたりやおうと」好极了!妙极了![得たり賢しと]悦に入る「えつにいる」沾沾自喜。

心中暗喜。

窃喜。

心を動かす「こころをうごかす」动心。

[心が動く]心を打つ「こころをうつ」动人心弦。

感人。

心を移す「こころをうつす」(特指爱情移向别人)变心。

见异思迁。

移情别恋。

[(類)心が移る] 心を躍らせる「こころをおどらせる」心情激动。

满怀喜悦。

心を鬼にする「こころをおににする」狠心。

硬着心肠。

心を傾ける「こころをかたむける」专心致志。

全力以赴。

心を砕く「こころをくだく」费劲心思。

煞费苦心。

呕心沥血。

心を汲む「こころをくむ」[(類)気持ちを汲む]体谅。

替…着想。

心を込める「こころをこめる」真心实意。

诚心诚意。

尽心。

心を騒がす「こころをさわがす」担忧。

忧虑。

[(類)心が騒ぐ]腰を据える「こしをすえる」安顿下来。

安居。

落脚。

腰を抜かす「こしをぬかす」非常吃惊。

(吓得)浑身瘫软。

御託を並べる「ごたくをならべる」振振有词。

夸夸其谈。

御多分に洩れず「ごたぶんにもれず」(一般用于不好的事情)不例外。

一样。

骨肉相食む「こつにくあいはむ」骨肉相残。

萁豆相煎。

コップの中の嵐「こっぷのなかのあらし」小题大作。

无关大局。

小范围内的骚动。

後手に回る「ごてにまわる」落后。

被抢先。

迟了一步。

事が運ぶ「ことがはこぶ」事情如其发展。

事情有进展。

事と次第によっては「こととしだいによっては」根据情况(有可能)。

看情况。

事ともせず「ことともせず」不当一回事。

不屑一顾。

不在乎。

小鼻をふくらませる「こばなをふくらませる」很不满意。

很不高兴。

媚を売る「こびをうる」献媚。

讨好。

阿谀奉承。

御幣を担ぐ「ごへいをかつぐ」讲迷信。

[(類)縁起を担ぐ]小骨が折れる「こぼねがおれる」花点力气。

费点力气。

五本の指に入る「ごほんのゆびにはいる」名列前茅。

屈指可数。

数得着的。

小股の切れ上がった「こまたのきれあがった」身材苗条。

小股を掬う「こまたをすくう」损人利己。

乘机谋利。

乘人不备谋利。

ごまめの歯ぎしり「」ごまめのはぎしり干生气。

干着急。

小間物屋を広げる「こまものやをひろげる」呕吐。

小回りがきく「こまわりがきく」①(车辆等能在狭窄的地方)随意拐弯。

活动自如。

先を争う「さきをあらそう」争先恐后。

先を越す「さきをこす」抢先。

先下手。

[先を越す]探りを入れる「さぐりをいれる」试探。

刺探。

摸底。

策を弄する「さくをろうする」耍手腕。

想办法。

酒に飲まれる「さけにのまれる」为酒所害。

座敷がかかる「ざしきがかかる」被邀请。

被招待。

[お座敷がかかる]刺身のつま「さしみのつま」可有可无。

配角。

陪衬。

砂上の楼閣「すじょのろうかく」空中楼阁。

匙を投げる「なじをなげる」放弃。

死心。

撒手不管。

誘い水になる「さそいみずになる」成为导火线。

成为起因。

[呼び水になる]四角張った「しかくばった」古板生硬。

一本正经。

死活に関する「しかつにかんする」生死攸关。

关乎生死。

地が出る「じがでる」现出原形。

露出真相。

露出本来面目。

[(類)地を出す]歯牙にもかけない「しがにもかけない」不屑一顾。

不当回事。

置之不理。

地金が出る「じがねがでる」露出真面目。

露出真相。

原形毕露。

[(類)地金が出す][めっきが剥げる]自家薬籠中の物「じかやくろうちゅうのもの」得心应手。

运用自如。

精通。

時間の問題「じかんのもんだい」只是个时间问题。

時間を稼ぐ「じかんのかせぐ」争取时间。

拖延时间[時を稼ぐ]時間を食う「じかんをくう」(比预计的要)花费时间。

耗费时间。

占去时间。

敷居が高い「しきいがたかい」不好意思登门。

羞于登门。

手を入れる「てをいれる」加工。

修改。

[(自動)手を入る]手を打つ「てをうつ」①采取必要措施(解决问题)。

②达成协议。

谈妥。

手を替え品を替え「てをかえしなをかえ」千方百计。

想方设法。

手を返す「てをかえす」翻脸不认人。

[手の裏を返す]手をかける「てをかける」精心制作。

精工细作。

手を貸す「てをかす」帮助(别人)。

手を借りる「てをかりる」请人帮忙。

求人帮忙。

手を切る「てをきる」断绝关系(尤其指男女之间的分手)。

[(自動)手が切れる]手を加える「てをくわえる」①加工。

处置。

[(類)手を入れる]手を拱く「てをこまぬく、てをこまねく」袖手旁观。

[(類)手を束ねる、腕を拱く]天の配剤「てんのはいざい」天造地设。

巧夺天工。

天は二物を与えず「てんはにぶつをあたえず」金无赤足,人无完人。

天秤にかける「てんびんにかける」权衡。

衡量(利弊、得失、优劣等)。

天を仰いで唾する「てんをあおいでつばきする」害人反害己。

自作自受。

自食其果。

[天に向かって唾する]天を衝く「てんをつく」高耸入云。

頭角を現す「とうかくをあらわす」崭露头角。

初试锋芒。

とうが立つ「とうがだつ」(女性)妙龄已过。

(演员等)极盛时期已过。

等閑に付する「とうかんにふする」等闲视之。

忽视。

峠を越す「とうげをこす」度过[峠を越する]度过危险期。

度过艰难的时期。

过了高峰期。

東西を失う「とうざいをうしなう」迷失方向。

不知所措。

時を待つ「ときをまつ」等待时机。

得心が行く「とくしんがいく」彻底搞明白。

充分理解。

心悦诚服。

毒にも薬にもならない「どくにもくすりにもならない」既无害也无益。

可有可无。

[毒を食わば皿まで]とぐろを巻く「とぐろをまく」盘踞在…。

泡在…。

毒を食らわば皿まで「どくをくわらばさらまで」一不做二不休。

破罐破摔。

毒をもって毒を制す「どくをもってどくをせす」以毒攻毒。

刺を含む「とげをふくむ」话里带刺。

不怀好意。

[針を含む]床につく「とこにつく」卧床不起。

[(反)床を上げる]どこの馬の骨「どこのうまのほね」哪儿来的一块料。

来历不明的家伙。

[どこの牛の骨]どこの吹く風「どこのふくかぜ」不当回事。

置若罔闻。

漠不关心。

所嫌わず「どころきらわず」不分场合。

到处。

[(類)所構わず]ところてん式「ところけんしき」随大流。

被人推着走。

所を得る「とことをえる」适得其所。

得其所长。

称心如意。

床を上げる「とこをあげる」病愈。

治愈。

[(反)床に就く]鶏冠に来る「とさかにくる」生气。

恼火。

气愤。

どさくさに紛れる「どさくさにまぎれる」浑水摸鱼。

趁火打劫。

趁忙乱做…。

年が行く「としがいく」上点年纪。

年には勝てぬ「としにはかてぬ」年纪不饶人。

不服老不行。

年は争えない「としはあらそえない」年纪不饶人。

不服老不行。

年寄りの冷や水「としよりのひやみず」老年人自不量力。

老人逞能。

不服老(也用于自嘲)。

年を食う「としをくう」(比想象的)年纪大。

上年纪。

どじを踏む「どじをふむ」(因马虎把事情)搞糟。

搞砸。

失败。

「どすがきく」威胁。

恐吓。

どすを呑む「どすをのむ」怀里藏刀。

身藏匕首。

塗炭の苦しみ「とたんのくるしみ」水深火热。

涂炭之苦。

毒気を抜かれる「どっけをぬかれる」吓破胆。

(吓得)目瞪口呆。

不知所措。

取って付けたよう「とってつけたよう」不自然。

假惺惺。

离奇。

突拍子もない「とっぴょうしもない」(言行)异常。

奇怪。

离奇。

止め処が無い「とめどがない」无止境。

无限度。

没玩没了。

[(類)止め処なく]飛ぶ鳥を落とす勢い「とぶとりをおとすいきおい」极具权势。

权势极大。

权大遮天。

[飛ぶ鳥も落とす勢い]共に天を戴かず「ともにてんをいただかず」不共戴天。

势不两立。

取らぬ狸の皮算用「とらむたぬきかわざんよう」打如意算盘。

[皮算用]虎の子「とらのこ」珍惜之物。

珍藏之物。

宝贝。

取り付く島が無い「とりつくしまがない」(冷淡得使人)无法接近。

无法搭话。

取り留めが無い「とろとめがない」不得要领。

不着边际。

漫无边际。

鳥肌が立つ「とりはだがたつ」起鸡皮疙瘩。

取りも直さず「とりもなおさず」即(是)。

就(是)。

简直(是)。

不外(是)。

取るに足りない「とるにたりない」微不足道。

无足轻重。

不值一提。

[取るに足らない]取る物も取り敢えず「とるものもとりあえず」匆匆忙忙。

慌忙。

急忙。

泥棒に追い銭「どろぼうにおいせん」赔了夫人又折兵。

[盗人に追い銭]泥棒を捕らえて縄をなう「どろぼうをとらえてなわをなう」临阵磨枪。

临渴掘井。

临时抱佛脚。

[(類)盗人を捕らえて縄をなう]泥をかぶる「どろをかぶる」代人受过。

承担(别人应负的)责任。

泥を吐く「どろをはく」招供。

招认。

坦白交待。

度を失う「どをうしなう」慌了神。

慌了手脚。

张皇失措。

度を過ごす「どをすごす」过分。

过度。

过火。

団栗の背比べ「どんぐりのせいくらべ」半斤八两(都很平庸)。

飛んで火にいる夏の虫「とんでひにいるなつのむし」飞蛾扑火。

自取灭亡。

自投罗网。

鳶が鷹を生む「とんびがたかをうむ」鸡窝里飞出金凤凰。

[鳶が鷹を生む]丼勘定「どんぶりかんじょう」无计划地开支。

一本糊涂账。

乱花钱。

鳶に油揚をさらわれる「とんびあぶらげをさらわれる」心爱之物被夺去。

到手的果实被夺走。

到嘴的肥肉又丢失。

内助の功「ないじょのこう」内助之功。

内功之劳。

妻子的功劳。

無い袖は振れない「ないそではふれない」巧妇难为无米之炊。

無い知恵を絞る「ないちえをしぼる」冥思苦想。

绞尽脑汁(想对策)。

费尽心机(想办法)。

泣いても笑っても「ないてもわらっても」(用于无可挽回或无法改变的事态)无论如何。

不管怎样。

無いものねだり「ないものねだり」奢望。

硬要。

强求(不可能得到的东西)。

强人所难。

長い目で見る「ながいめでみる」放眼未来。

用长远的目光来看。

相关主题