日本概况年代政治经济文化表
20
(1947)
18
1868 近 代 明 治 1869 19 1871 1872 1873 1877
<近代国家が生まれる> (明治維新) 五個条の御誓文 版籍奉還が行なわれる -文明文化 廃藩置県をおこなう 学制をきめる 地租改正をおこなう 西南戦争がおこる 郵便制度 (1871) 鐡道開通 (1872) 「学問のすすめ」 (福沢論吉) (1872) 太陽暦 (1872) 東京大学 (1877) 早稲田大学 (1882) -文明文化 坪内逍遥 「小説神髓」 (1885) 二葉亭四迷 「浮雲」 (1887) 教育勅語 (1887)
生
239
卑弥呼の使いが魏にいく (大和政権の全国支配が進む) 全方後円墳 埴輪 渡来人
4
大陸文化が伝わる (儒教・漢字・技術) 大 和 538 (552)
5
6
593
604 7 古 代 ( 貴 族 の 社 会 ) 8 鳥 701 710 奈 良 794 858 9 887 894 平 10 飛 607 630 645
樋口一葉 「にごりえ」 (1896) 八幡製鉄所創業する 日英同盟を結ぶ 日露戦争(~1905)を始める 「明星」 (1900~1927) ポーツマス条約を結ぶ 吾輩は猫である」 (1905) 島崎藤村 「破戒」 (1906) 田山花袋 「蒲団」 (1907) 1910 1911 1914 1915 1918 大韓帝国をする 條約改正(関税自主権をとりもどす) 第一世界大戦(~18)が始まる 中国に21ヶ条を要求する 「白樺」 (1910~1923) 石川啄木 「悲玩具」 (1912) 芥川龍之介 「羅生門」 (1915) 森 鷗 「高瀬舟」 (1916) 尾崎紅葉 「金色夜叉」 (1872) 「ホトトギス」 (創刊) (1872)
1918 1921 1923 1925 現 代 大 正 1929 1931 1932 1933 1936 1937 1939 1941 1945 〟 〟 1946 〟 〟 〟 〟
原敬が政党内閣をつくる ワシントン会議が開かれる 関東大震災がおこる 治安維持法、普通選挙がされる 世界大恐慌が始まる 満州事変がおこる 五・一五事件がおこる 国際連盟を脱退める 二・二六事件が起こる 日中戦争を始める 第二次世界大戦(~45)が始める 太平洋戦争を始める 広島、長崎に原爆が落ちる ポツダム宣言を受けれる(日本の降伏) 財閥解体が行なわれ、新選挙法ができる 農地改革がまる 極東国際軍事裁判がはじまる 労働組合が公布される 日本国憲法が公布される 教育基本法 六三三制 湯川秀樹 ノーベル物理学賞 (1949) 谷崎潤一郎 「春琴抄」 (1933) 島崎藤村 「夜明け前」 (1935) 小林多喜二 「蟹工船」 (1929)
鎌倉文化
「新古今和歌集」 (1205) 「方丈記」 (1212)
13
室町文化
金閣 (1397)-北山文化 能・狂言の完成 (1446) 金閣 (1489)-東山文化 竜安寺庭園 (1499)
安土・桃山文化
安土城 (1576) 大阪城 (1583)
世紀
時代
西暦 1600 1603
政治・経済・社会 関が原の戦がおこる 徳川家康が江戸に幕謝をひらく
1889 1890
大日本帝国憲法を発布する 第一回帝国議会をひらく
森鷗外 「於母影」 (翻訳)(1889)
世紀
時代
西暦
政治・経済・社会
文化 幸田露伴 「五重塔」 (1891)
1894 〟 1895 〟 1901 1902 1904 日清戦争 (~95) を始める 下関条約を結ぶ 三国干渉を行なう
文化
出雲の阿国の歌舞伎踴り (1603) 姫路城 (1608)
江戸文化
17 近 世 「日本大分典」 (1608刊) 1615 1637 1639 江 戸 1641 武家諸法度が制定される <封建社会が確立する> 島原の乱がおこる 鎖國令(鎖國の完成) オランダ商館を長崎(出島)へ移す 好色一代男 (1682) -元禄文化 <町人が台頭する> 1716 1787 享保の改革が始まる 「粤の細道」 「心中天網島」 (1720 ごろ初演) 鈴木春信の錦絵 (1765) 「解体新書」 (1774) 「古事記伝」 (1798) -化政文化 「東海道中膝栗毛」 (1802) 1825 1837 1841 1853 1854 1858 1860 1867 外国船打払令を出す 「東海道五十三次」 (1833) 大塩平八郎の乱がおこる 天保の改革がはじまる ペリ-が来る (開国) 日米和親条約が結ばれる 日米修好通商条約が結ばれる 桜田門外の変がおこる 江戸幕府がほろびる (王政複古) 慶応義塾 (1868)
世紀 原
時代 縄 文
西暦
政治・経済・社会 狩りや漁の生活をする 縄文式土器 たてあな式住居 稲作が始まる 貝塚 金属器が伝わる 弥生式土器
文化
3~2 紀元前
B.C. 1 A.D. 1 2 始 3 弥 紀元後 57 倭の奴国王が後漢にいく
高床式倉庫
銅たく 登呂遺跡 「魏志」倭人伝
安
平 世紀 時代 西暦 1016 11 1086 政治・経済・社会 藤原道長が摂政になる (藤原の勢いが盛んになる) 白河上皇が院政を始める 源氏物語絵巻 安 1167 12 1185 平 清盛が太政大臣になる 平氏がほろひる 源 頼朝が全国に守護・地頭をおく <武家政治が始まる> 中 世 ( 14 武 士 の 社 会 ) 15 室 町 16 安 土 桃 山 近 1333 1334 1338 1392 鎌倉幕府がほろひる 後醒醐天皇の建武の新政が始まる 足利 尊氏が京都に幕府を開く 南北朝廷が一つになる <土一揆がさかんにおこる> 1467 応仁の乱がおこる <下剋上の世の中になる> 1543 1549 1573 1582 1582 1588 1590 1592 1597 ポルトガル人が鉄砲を伝える <天下統一事業が始まる> スペイン人のザビエルがキリストを伝える 室町幕府がほろひる 織田信長が本能寺で殺される 豊臣秀吉が検地を行なう 秀吉が刀狩令を出す 秀吉が全国統一する 秀吉が朝鮮に兵だす 朱印船を出す 茶道の大成 (1590 ごろ) 伏見成 (1594) 1192 1219 1221 1232 1274 1281 源 頼朝が鎌倉に幕府を開く 源氏がほろひる 北条氏が執権政治をはじめる 鎌 倉 承久の乱がおこる 貞永式目ができる 浄土真宗 (1224) モンゴル人が攻めて来る (元寇) 曹洞宗 (1227) 日蓮宗 (1253) 「平家物語」 「徒然草」 臨済宗 (1191) 鳥獣戯画 「枕の草子」 「原氏物語」 平等院鳳凰堂 (1053) 文化
聖徳太子が摂政になる 憲法十七条を定める 遣隋使を送る 遣唐使が始まる 大化の改新が始まる 大宝律令ができる 奈良(平城京)に都をつくる
飛鳥文化
法隆寺(607)
「古事記」(712)風土記(713) 「日本書記」 (720)
天平文化
東大寺大仏 (752) 京都(平安京)に都を移す 藤原氏が摂政になる 藤原氏が関白になる 遣唐使をやめる <武士が発生する> 「古今和歌集」 (759) 「万葉集」 (759) 天台宗(最澄) (805) 真言宗(空海) (806)