当前位置:文档之家› 中国语の中の「日本语」

中国语の中の「日本语」


明治以来の日本語中の外来の語彙
明治時代以来、日本は急速に西洋化になったとい える。いろんな西洋の語彙も輸入した。当時の日本の 訳者の訳する方法は三種がある。
一つは中国語に習ったことである 中国と西洋の交流の時間は日 本より長い。7世紀にはキリスト 教の宣教師が中国に来た。13世 紀のマルコ・ポール(马可·波罗) と16世紀のマテオ・リッチ(利玛 窦)は西洋文化を広める使者で ある。宣教師と中国の訳者の翻 訳作品は日本の訳者の手本に なった。 このような語彙を列挙するのが 難しいであるが、注意すべき所は、 少なくとも、「数学」、「理論」、「銀 行」、「保険」、「批評」、「電気」は 中国から日本に伝えた語彙であ る。
現代の中国語中の日本からの「外来語」は数が大き いと言える。調査によると、今日使っている社会と人文 科学のほうの名詞や術語は、70%以上が日本から伝 えられてきたのである。 それから、ある問題ができた。日本から伝えられた語 彙の概念が演説や作文や思考する時にたくさん使われ た以上、中国人の思惟に影響を与えたのか。
一つは新しい語彙を作ることである
Telephone > 電話 20世紀の始め、日本の紹興留学生(魯迅を含む)は故 郷へ手紙を送って、日本の近代化を紹介した。「電話」 を解釈した時は「電気で話を伝達する」と書いた。中国 にも「徳律風」という訳語があったが、「電話」はより相 応しいから、使われた。 Club >倶楽部 倶楽部は音訳された語彙で、読み方と形と意味は全 部相応した。
日本からの外来の語彙と中国語にの影響
日本語の語彙がたくさん 中国に伝えてきた時期は清 の末から中華民国の初年ま でである。戊戌変法は失敗し た後、梁啓超は日本に逃げ た後、いろんな「政治小説」 を翻訳した。彼の訳文の中 に大量の西洋からの名詞は そのまま訳された。日本語か らの外来の語彙は中国に伝 えられたのは仕方がないと いえる。
一つの形を改造することではなくて、 本来の意味を改造して、西洋の語彙に相応しくならせる。 ある時、そのままに訳しても問題なくて大丈夫である。 Economy >経済 Society >社会
しかし、もっと多くの場合は原意を改造しなければ西洋 の語彙に相応しい訳語になれない。 Class > 階級 階級の原意は官職と俸禄の等級、具象の 語彙であるが、訳する時は抽象化された。 Literature >文学 文学の原意はとても広かった。文学は一 切の書籍で、古い時代も官職であった。訳 する時は意味を縮めた。 Democracy>民主 民主の原意は庶民の主人であるが、訳語 の意味とぜんぜん違ってばかりではなく、 逆である。
中国語の中の「日本語」
中日文化交流史上は、面白 いことがたくさんある。二つの 時期は特別であると言える。 一つは唐の時代、一つは近 代である。 日本人は唐の中国を通して 文字に接触できて、自分の文 字を作った。 でも、近代は、中国が一生 懸命に日本に習った。言葉の ほうは日本が中国の輸出国 になってきた。たくさんな日本 語の語彙は中国語に入って、 中国人の重要な日常言葉に なってきた。
この前はずっと近代の語彙 は全部日本から伝われたと 思ったが、この報告を作る過 程中新しいものを発見した。 実は、近代の西洋からの語 彙を翻訳した時、確かに中国 は日本からいろんなものを 習ったとは言え、日本人の翻 訳も中国語を離れられなかっ た。音訳の時も、漢語を改造 する時も、新しい語彙を作る 時もそうであった。ある時も中 国の古書を手本にした。これ こそは中国人の誇りであろう。
言い換えれば、「徳律風」などの語彙(例えば、「進化 」と「天演」、「哲学」と「理学」、「経済」と「計学」)を使わ れ続ければ、今日の中国人の考える方法は違うのか。 この問題は私の今の能力を超えたが、確かに日本 語からの語彙は中国人の話す方法に影響を与えた。
元々中国の古代語(日本でいう漢文)には、二つ、ま たは二つ以上の文字でできた語彙は非常に少なかっ たらしい。ほとんどは一つの文字で意味を表していた 。日本で作った二文字熟語、また二文字以上の語彙 が入った後、本来の中国語彙の意味を広げてきて、表 現を正確に伝えられるようになった。その上、中国語 の複音化を促して、中国語のリズム感も相当変わった に違いない。
相关主题