2013 年 07 月真题問題11愚か1したたか2ひそか3すみやか4おろか2巧妙1こうしょう2こうみょう3きみょう4きしょう3憩い1うるおい2つどい3にぎわい4いこい4需要1しゅよう2じゅうよう3じゅよう4しゅうよう5緩和1たんわ2がんわ3かんわ4だんわ6跡地1あとち2あとじ3せきち4せきじ問題2()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
71積み立てる2引き落とす3立て替える4差し引く81依存2一任3従属4委託91ひたむきに2むしょうに3かたくなに4いちずに101強硬に2果敢に3無謀に4堅実に111???2???3肩が重い4???121気に障る2???3???4???131からっと2しっとり3じめじめ4がさがさ問題3___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14 従来の1長期的な2これまでの3これからの4短期的な15 あらかじめ1早急に2まとめて3あらためて4事前に16 抜群だった1ほかと比べて特に下がった2ほかと比べて特に悪かった3ほかと比べて特に上がった4ほかと比べて特に良かった17 バックアップ1影響2支援3依頼4指示18 仰天だった1とても驚いた3深く感動した2とても喜んだ4深く同情した19 おおむね1やっと2すこし3すぐに4だいたい問題4早道日本語2013 年 07 月真题回忆版202122232425 円滑優位庇う加味気配合致問題5次の文の(なさい。
)に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選び26 乗客の減少が続いていた竹山鉄道が、今年の3月 31 日()廃止された。
1を受けて2を皮切りに3をピークに4をもって27 (ニュースで)「北川動物園では、連日の猛暑で元気のないペンギンに、せめて気分(かたまり感じてもらううと氷の塊がプレゼントされました。
」)南極を1のみも2だけでも3ですらも4くらいも28 近年、子どもの読書離れが指摘されているが、()子どもの読書量は本当に減っているのだろうか。
1かりに2どうやら3おそらく4はたして29 (メールの終わりに)それでは以上の件につき、引き続きご検討いただければ幸いに(しくお願い申し上げます。
)。
どうかよろ1存じます2あずかります330ちょうだい頂戴します(会社で)4うけたまわりますA「あ、その資料はあしたまた使うから、捨てないで(B「わかった。
じゃあ、ファイルに保管するね。
」)。
」1取れるって3取っちゃわないって2取っといて4取っとけなくて31 本サービスを利用される方は、利用規約を()、お申し込みください。
1ご覧の結果うえ3ご覧になった上で2ご覧になった結果うえ4ご覧くださった上に32(私は映画監督になる夢をかなえるために、一生懸命映像の勉強をしている。
絶対に、)終わらせない。
1夢に夢を2夢なら夢と3夢が夢なら4夢を夢で33 (会社で)たなかなかむら田中「ねえ、中村くん、もう遅いし、今日はここまでにしようよ。
」なかむら中村「そうだね。
じゃあ、残りはあした(たなか田中「うん。
またあしたがんばろう。
」1やるとするか3やろうとしているか)。
」2やりはするなら4やってはいるから34 この曲は、失恋で落ち込んで泣いていた私に、また新しい恋をしようと()のです。
1思われていた3思わせられた2思わせてくれた4思われてならなかった35 暂缺問題6次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(問題例)やまだあそこで_______★____は山田さんです。
1テレビ2見ている3を4人(解答の仕方)1.正しい文はこうです。
やまだあそこで__________★______は山田さんです。
1テレビ3を2見ている4人2._★_に入る番号を解答用紙にマークします。
(解答用紙)(例)①●③④36 近所の猫は、私を見るとすぐに逃げるくせに、途中で立ち止まってこちらを振り返る。
できるもんなら_______★____すごくかわいい。
1表情が3というような2あの憎らしい4捕まえてごらん37 先月、父に手作りの箸をプレゼントした。
長くて_______★____気に入ってくれるのかもしれない。
1と言いながらも3なんだか使いにくい2ところを見ると4毎日使っている38 このドラマの人気は、ストーリーも_______★____いえる。
1よるところが3大きいと2さるものながら4俳優の演技力に早道日本語2013 年 07 月真题回忆版39 通勤に片道2時間かかる私みたいな_______★____人は本当にうらやましい。
1人間から3職場まで歩いて2数分なんて4すれば40 近年の急速なインターネットの普及がマスメディアに_______★____。
1少なからぬ2ものがある3与えた4影響は(2)これから起こる社会の変化を読みとるのは難しい。
しかし、その変化を見極めて将来に対する指針をもたなければ、激しく変化する社会のなかで自分を見失ってしまう。
歴史学は、この時代の変化を長い時間のなかにおいて見据え、社会の進む方向を教えてくれる学問である。
けっして、過ぎ去った過去を記憶したり、なぞったりする学問ではない。
ゆるやかに流れる時代にあっても激動する時代にあっても、歴史学は私たちの行く手を照らす一条の光なのだと思う。
47 歴史学について、筆者はどのように考えているか。
1社会の流れを読み取り、将来のために記録しておくものである。
2現代社会や人々の活動の変化を、過去の時代と比較するものである。
3社会の変化を時間の流れのなかに位置づけて、進む道を示すものである。
4社会の変化や流れを振り返り、これまでの出来事を検証するものである。
(3)昔も今も、才覚というのは一定の軌道から飛び出してゆく能力のことで、みんなにそんな例外的な能力が備わっていたら、そもそも大地にはりつく農業も、分業で成り立つ産業社会もあり得ない。
いつの世も、才覚のある者が新しいビジネスを起こしてゆくのは事実だが、それをビジネスとして成立させるのは社員の労働と献身であるし、それがなければ起業者の才覚が活きることもない。
48 才覚のある人について、この文章ではどのように述べられているか。
1優秀な能力を使って、社員を率いてゆく責任がある。
2人並み外れた能力をビジネスに活かすことが必要である。
3誰の助けを借りることもなく、企業を成功に導くことができる。
4他者の支えによって初めて能力をビジネスに活用することができる。
(4)今の世には明るいものは余りに少なく、暗いものは余りに多く見えるが、両者は別個のばらばらではない。
絶望と見える対象を嫌ったり恐れたりして目をつぶって、そこを去れば、もう希望とは決して会えない。
絶望すべき対象にはしっかと絶望し、それを克服するために努力し続ければ、それが希望に転化してゆくのだ。
そうだ、希望は絶望のど真ん中の、そのどん底に実在しているのだ。
49 この文章で筆者が言いたいことは何か。
1絶望を希望に変える方法を模索しなければならない。
2絶望していては希望にたどり着くことはできない。
3絶望に立ち向かってゆけばその先に希望がある。
4絶望から目をそらすと希望が見えてくる。
A現代の若者向けのファッションは、かつての一流デザイナー主導とは異なり、消費者自らの感性で選択するものに変ってきている。
ある衣料専門店では、客の目線に近い若い店員に好きな服をデザインさせて、(中略)店内にはいろいろなバリエーションを楽しみたいという客の要望に応えられるように、あらゆるタイプの商品が置かれている。
また一対一で接客するため、(中略)客は喜んで買い物をして、なんども足を運ぶ客となっていく。
このような努力の結果、売り上げを確実に伸ばして……B店はがらがらなのに、長期間増収を続けている大手衣料品店がある。
通路もショッピングカートが楽々すれちがえるほど広く、カートを止めて商品を見ていても邪魔にならない。
(中略)店には多種多様な商品があり、それらはすべてハンガーで壁一面につり下げられている。
客は一目で欲しいものが見つけ出せるので、無駄な時間を費やすことなく買い物を済ませられる。
このような経営スタイルが好評で……増収につながっている。
63 A と B で紹介されている店の共通点は何か。
1商品が見やすく並べられていること2様々な商品がそろえられていること3時間を気にせずに買い物できること4客の要望を品ぞろえに反映していること64 A と B で紹介されている店の経営方針は、どのような点で異なるか。
1 A の店は客への対応を重視し、B の店は客の買い物の効率を重視している。
2 A の店は固定客の確保を重視し、B の店は新規の客の増加を重視している。
3 A の店は商品の価格設定を重視し、B の店は顧客満足度を重視している。
4 A の店は商品のデザイン性を重視し、B の店は商品の実用性を重視している。