当前位置:文档之家› 动词の活用について

动词の活用について

-動詞の活用について-
○「動詞・形容詞・形容動詞」の「活用形」と「活用の種類」
「動詞・形容詞・形容動詞」の「活用形」は6つです。

【活用形】には,
「未然形」=未(いま)だ然(し)かざる形=まだ~でない
「連用形」=用(用言,活用する語)に連なる(続く)形
「終止形」=終止する(。

が付く)ときの形
「連体形」=体(体言:名詞,代名詞)に連なる形
「仮定形」=仮定するときの形
「命令形」=命令するときの形
○「動詞」には,「活用の種類」が5種類あります。

①五段活用②上一段活用③下一段活用④カ変⑤サ変です。

そのうち数が限定されていて「この動詞しかない」というものがあります。

それは,
④カ行変格活用:「来る」
⑤サ行変格活用:「する」
それぞれ,この1単語のみです。

これは覚えてしまうのが最も効果的かつ有効で,手っ取り早い方法です。

これも九九算と一緒と思ってください。

④【来る】:カ行変格活用
「こ・ない:未然形」「き・た:連用形」「くる。

:終止形」
「くる・とき:連体形」「くれ・ば:仮定形」「こい。

:命令形」
「こ・き・くる・くる・くれ・こい」と活用します。

⑤【する】:サ行変格活用(サ変は下に付く言葉が増えます)
「さ・せる,し・ない,せ・ず:未然形」「し・ます:連用形」
「する。

:終止形」「する・とき:連体形」「すれ・ば:仮定形」
「しろ。

:命令形(せよ:無線などでは現在も使う)」
「さ,せ,し・し・する・する・すれ・せよ」と活用します。

後は,残りの①②③の3種類の見分けができさえすれば,もう怖いものはありません。

○「動詞」の「活用の種類」の見分け方
1.まず,活用形を判別するには,未然形から順に,
「未然形:-ない,-う(-よう:五段活用以外に付く)」
「連用形:-ます,-た」
「終止形:○の付く形」(基本形,辞書の形と言う)
「連体形:-とき」(名詞を付けてみる)」
「仮定形:-ば」
「命令形:○が付く形で命令の形」
を付けてみれば良いのです。

〈例〉を挙げますと,
行かない,行こう・行きます,行った。

・行くとき・行けば・行け。

=「かきくけこ」とア段~オ段までの五段全部を使って活用しているので,【五段活用】と判断できます。

「-ない,-う・-ます,~た・○・-とき・-ば・○」
を声に出し,リズムを付けて10回唱えましょう。

これを覚えておかなくてはいけません。

とにかくこれは頭にたたき込んでください。

これを覚えておきさえすれば,「活用形」をすぐに判別することができます。

・「-ない,-う(-よう)」につながる形:未然形
・「-ます,-た」につながる形:連用形
※(「-う,-た」の付く形は五段活用にだけある)
・○が付く形:終止形,「基本形・辞書の形」ともいう
・「-とき」(名詞)につながる形:連体形
・「-ば」につながる形:仮定形
・命令して,○が付く形:命令形
といった具合です。

○「活用の種類」の簡単な見分け方
これが頭に入ったら,
各動詞に未然形の「-ない」を付けてみます。

そうすると,
☆「書く」の場合:「書く」→「書かない」となり,「-ない」
のすぐ前の音(オン)が「かァ」とア段音となります。

これが,①の五段活用です。

〈例〉・道を「走る。

」・字を「書く。

」・山に「登る。


☆「落ちる」の場合:「落ちる」→「落ちない」となり,「-ない」のすぐ前の音(オン)が「ちィ」とイ段音となります。

これが,②の上一段活用です。

〈例〉・背が「伸びる。

」・石が「落ちる。


☆「受ける」の場合:「受ける」→「受けない」となり,「-ない」のすぐ前の音(オン)が「けェ」とエ段音となります。

これが,③下一段活用です。

〈例〉・球を「投げる。

」・犬が「逃げる。


といった感じなのですが,理解できたでしょうか。

-テストで間違えやすい点-
・「活用形」⇒「~形」=未然形~命令形の6つ
・「活用の種類」⇒「~活用」五段~サ変までの5つ
逆に覚えないように,要注意。

混同する人がいっぱいいます。

文法の参考書は,今後の学習のためにもわかりやすいのを一冊購入しておくべきだと思います。

辞書の後ろの方にある「付録」の欄にも目を通してみることをお勧めします。

説明に不明な点がありましたら,再度補足でご質問ください。

文法の学習,頑張ってください。

ご健闘をお祈り致します。

ご参考になれば,幸いです。

相关主题