当前位置:文档之家› 标准日本语初级课件31

标准日本语初级课件31


元旦に、田中さんと行くことにしました。
ところが、張さんが風邪をひいたので、王さんだけ、 いっしょに行くことになりました。
本文(ほんぶん)( Ⅲ )
(3)
田中: あけましておめでとうございます。
王 : 新年、おめでとうございます。 田中: 初もうでは、初めてだそうですね。たいへんな人出でしょう。

: ええ。本当にたくさんの人ですね。着物を着た女性の姿も見えます。
例:
遠くないから自転車で行くことにしました。 冬休みに家へ帰らないことにしました。 毎日、ラジオ体操をすることにしています。
東京自動車工場を見学することにしました。
Ⅱ.文法 (3)
3. ~ことになる
接 続: 動詞基本形(或ない形)+ことになる 文 例: 田中さんの家に親戚の人が集まることになりました。 文型特徴:
健康(けんこう)
幸福(こうふく) お祈りする(おいのりする)
ところが
ひく あけましておめでとうございます
新年(しんねん)
Ⅰ.語彙 (ごい) (3)
人出(ひとで) 着物(きもの) 女性(じょせい) 姿(すがた) 見える(みえる) 祈る(いのる) 旧暦(きゅうれき)
◎ [名] 外出的人
◎ [名] 和服 ◎ [名] 女性,妇女
Ⅱ.文法 (2)
2.~ことにする
接 続: 動詞基本形(或ない形)+ことにする 文 例: 家でのんびり過ごすことにしました。
文型特徴:
① 表示主观上做出某项决定或安排,表示自己的意志、动作,进行者和动作的决定者 为同一体,该主体是句中的主语,往往省略。 ② 用「~ことにしている」的形式,表示总是按这一规定做事、个人习惯。
この学校では、学生が毎日ラジオ体操をやることになっている。 学校で5時間、家で3時間、全部で8時間勉強することになる。
Ⅱ.文法 (4)
4. ~そうだ
接 続: 用言普通体 + そうです 文 例: 王さんは日本の初詣での様子を見たいそうです。 文型特徴:
① 「そうだ」是传闻助动词,常以「そうで」或「そうです」形式出现。 ② 把别人的话或从别处得到的消息传达给听话人,常与「~によると」或「~によって」相 呼应使用,有间接、不确定语感。 ③ 没有「~そうではありません」「~そうでした」「~そうではありませんでした」的用法。
フレーズ (Phrase)

初詣でに行く / 夏休みをのんびり過ごす / 親戚の人が集まる / お正月を新暦で祝う / 除夜の鐘が鳴る/ 鐘の音が聞こえる /
健康や幸福を祈る/
着物を着る / 風邪をひく /


帰るのをあきらめる/
たいへんな人出だ /
例 :
天気予報によると、明日は曇るそうです。
あの人は、北航大学の学生だそうです。
山下さんは、ピアノが上手だそうです。 王さんの話によると、田中さんは来週帰国するそうです。
本文(ほんぶん)(Ⅰ)
(1)
田中さんは、元旦に、初もうでに行くつもりです。
田中さんの会社は、1月3日まで休みなので、 家でのんびり過ごすことにしました。
① 动作发出者和动作的决定者不是同一人。 ② 决定者既可以是某人,也可是某组织、团体。与自己的意志无关,是客观上的决定。 ③ 「~ことになっている」表示规定、规章、法规、纪律、计划等意。 ④ 表示事物变化,发展的必然趋势、结果。
例 :
今日は報告することになりました。
Ⅰ.語彙 (ごい) (2)
鐘(かね) 音(ね) 聞こえる(きこえる) そうして
◎ [名] 钟 ◎ [名] 声,声音 ◎ [动2] 听得见 ◎ [接续] 于是,这样 ◎ [名] 健康 ◎ [名] 幸福 ◎ [动3] 祈祷,祝福 ③ [接续] 可是 ◎ [动1] 感冒 ③+⑨ [寒暄] 新年好 ① [名] 新年
中国では、お正月を旧暦で祝うんでしょう。
田中: 初もうでで、みんな家族の健康や幸福を祈るんですよ。


: はい、春節と言います。日本のお正月より、1カ月ほど遅いんです。
:はい。帰るつもりでしたが、大学の試験があるので、あきらめました。
田中: 王さんは、春節には、北京へ帰らないそうですね。
田中: そうですか。それは、残念ですね。
標準日本語(初級下)
第31課 田中さんは、 元旦に 初もうでに行くつもりです。
第31課 田中さんは、元旦に 初もうでに行くつもりです。
今日のポイント
1.~つもりです
2.~ことにします/なります
3.~そうです
Ⅰ.語彙 (ごい)(1)
元旦(がんだん)
◎ [名] 元旦
初もうで(はつもうで)
のんびり 親戚(せんせき) 集まる(あつまる) 様子(ようす)
③ [名] 初次参拜
③ [副] 悠闲,舒坦 ◎ [名] 亲戚 ③ [动1] 聚集,聚会 ◎
[名] 样子,情况
お正月(おしょうがつ) 新暦(しんれき) 祝う(いわう) おおみそか(おおみそか) 除夜の鐘(じょやのかね) 鳴る(なる)
⑤ [名] 新年,过年 ◎ [名] 阳历,公历 ② [动1] 庆祝,庆贺 ③ [名] 除夕 ①+③ [名] 除夕的钟声 ◎ [动1] 鸣,响
② 「つもりだ」指示更加确定的意向、主意。说话人为实现此意向,采取了积极行动。 ③ 以能实现、现实的状况为前提。 ④ 主体可以是任何人称。 ⑤ 否定形「~ないつもりです」或「~つもりではありません」
例: 私は医者になるつもりです。
明日、出かけないつもりです。 富士山に登るつもりですか。 ② 与「たい」 、「~よう(う)と思う」的区別 「たい」可用于难以实现的愿望,动作主体为第一人称,不用于第三人称; 「~よう(う)と思う」更强调说话人的意向,不很强调“能否实现”这一前提。 例 :来年結婚しようと思っています。(恋人は?お金?家?両親?) 来年結婚するつもりです。 来年結婚したいです。
3日には、田中さんの家に、親戚の人が 集まることになりました。
王さんは、日本の初もうでの様子を見たいそうです。
本文(ほんぶん)(Ⅱ)
(2)
日本では、お正月を新暦で祝います。 大みそかになると、除夜の鐘が鳴ります。 鐘の音は、日本中で聞こえます。 田中さんは、元旦に、初もうでに行くつもりです。 そうして、家族の健康と幸福を、お祈りするつもりです。 王さんと張さんは、前から、初もうでの様子を見たかったそうです。
① [名] 姿态,装束,身影,样子
② [动2] 看得见
② [动2] 祈祷,祝福 ◎ [名] 阴历
春節(しゅんせつ)
あきらめる 残念だ(ざんねんだ)
◎ [名] 春节
④ [动2] 算了,作罢
③ [形动] 遗憾,可惜
Ⅰ.語彙 (ごい)(補充)
1. 「のんびり」 と 「ゆっくり」 2.「見える」、「見る」 、「見せる」 3.「祈る」 と 「お祈りする」
4.「ところが」、「しかし」 、「だが」 、
「けれども」 、「でも」
Ⅱ. 文 法
1.~つもりです
2.~ことにする
3.~ことになる 4. ~そうだ
Ⅱ.文法 (1)
1.~つもりです
接 続: 動詞基本形(或ない形)+つもりです。 文 例: 田中さんは元旦に初詣でに行くつもりです。
文型特徴:
① 表示说话人的意向、主意。与「~よう(う)と思う」相似。
相关主题