日本語慣用語表現作成:小山2011年10月15日1.~あげく:【Nのあげく】【Ⅴ-たあげく】结果,最后。
后续表示某种事态的表达方式,表示前述状态持续以后的结局、解决方法及发展的意思。
多用于该状态持续后造成精神上的负担或带来一些麻烦的场合。
也可【あげくに】的形式,用于名词前时,用【あげくのN】的形式。
①. さんざん悩んだあげく、彼に手紙で謝ることにした。
/苦苦思索的结果,决定写信向他道歉。
②.考えに考えたあげく、この家を売ることに決めた。
/经过反复考虑,最后决定把这所房子卖掉。
③.それは、好きでもない上司のお機嫌を取ったり、家族に当たり散らしたの大騒ぎをしたあげくの昇進であった。
/他在公司讨好并不喜欢的上司,回到家里才就对家里人发火,这样闹腾的结果才好容易升官了。
【扩展】あげくのはでに(は)到末了、最后。
用于表示某种状态长期持续,达到极限后所导致的结果。
多用于表示不好的状态。
①.部長はますます機嫌が悪くなり、あげくの果てには関係ない社員にまでどなり散らすようになった。
/部长脸色越来越难看到末了队毫不相干的职员大动肝火。
②.彼女は我慢に我慢を重ねたあげくのはてに、私のところに相談に来た。
/她忍了又忍,最后忍不住了还是来找我商量了。
2.いかにも~らしい/~そうだA.いかにもNらしい的确像~、符合~。
与“名词+らしい”的形式一起使用表示“具有盖世五典型的特点、性质,或与之相称”的意思。
以“いかにも”来加强“らしい”的意思。
①.今日はいかにも秋らしい天気だ。
今天真是一个秋高气爽的日子。
②.その家はいかにも休暇らしく、どっしりとした古めかしい作りだった。
那座房屋的确像一个老建筑,又庄重有古色古香。
B.いかにも~そうだ看上去就非常…【いかにもNaそうだ】【いかにもA-そうだ】与“形容词词干+そうだ”的形式一起使用,表示“看上去就显得非常…”的意思。
以“いかにも”来加强“そうだ”的意思。
①.そのサンマはとれたてで、いかにもおいしそうだった。
那些刚打上来的秋刀鱼,看上去就特别好吃。
②.そのえいがはストーリーを聞くといかにも面白そうなのだが、配役が気に入らないので見に行く気が起きない。
那部电影的情节听起来很有意思,但里面的演员我都不喜欢,所以不想去看。
③.サッカーの試合見物には母はいかにも行きたくなさそうな様子をしていたが、結局一番楽しんでいたのは母だった。
表面上母亲做出根本不想去看足球赛的样子,但最终看的最欢的也还是母亲。
3.~いかんだA Nいかん要看…如何、能否…表示“某事能否实现要由其内容、状态来决定”的意思。
与“…しだいだ”意思相近。
①.これが成功するかどうかはみんなの努力いかんだ。
此时成功与否,全看大家的努力如何了。
②.環境破壊を食い止めることは、私達一人一人の心掛けいかんだ。
要想阻止环境继续被破坏,就要看我们每一个人是否时时处处都能注意了。
B Nいかんで根据…、要看…。
表示“根据其内容、状态”的意思。
与“…しだいで”的意思相近。
①.客の出足いかんでは1週間で上映を打ち切られる可能性もある。
根据观众的上座情况,也有可能一个星期就停演。
②.参加するかどうかはその日体調いかんで決めさせていただきます。
是否参加请允许我根据当天的身体状况来决定。
4.いくら~ても5.~以上(は)6.~一方だ7.今にも~そうだ:眼看就要。
;马上就要。
今にも是副词,常与样态助动词そうだ呼应。
说明某个动作或所起的作用即将实现的样子,用于非常紧迫的场合。
黒い雲が出てきて今にも雨が降り出しそうだ。
/黑云上来了,眼看就要下雨了。
8.~うえ(に)9.~上で10.~上では11.~[动词]う(よう)か~[同一动词]まいか:是…呢;还是…呢推量助动词う和よう分别接五段动词和非五段动词的未然形后,表示意志。
两个副助词か表示二者择一的并列。
まい是否定推理助动词,接在五段动词及助动词ます的终止形、非五段动词未然形后,表示否定意志。
まいか前的动词与接(よ)うか为同一动词。
それを買おうか買うまいかと考えている。
/正在考虑买还是不买。
12.~[动词]う(よう)が(と)~[同一动词]まいが(と):不管是否…;不管…还是不…;…也好不…也好推量助动词う和よう分别接五段动词和非五段动词的未然形后,表示意志。
两个副助词か表示二者择一的并列。
まい是否定推理助动词,接在五段动词及助动词ます的终止形、非五段动词未然形后,表示否定意志。
が(と)为接续助词,前后接同一个动词。
表示。
しても、しなくてもそれには関係がない。
行こうが行くまいが僕の自由だ。
君には関係ないよ。
/不管去不去,都是我的自由和你没关系。
雨が降ろうと振るまいと予定は換えません。
/不管下不下雨,预定计划都不改。
13.~うちに14.~う(よう)ではないか15.~う(よう)とする16.~[动词意志形]う(よう)にも~[同一动词的可能动词](ら)れない:想要。
也不能。
推量助动词う和よう分别接五段动词和非五段动词的未然形后,表示意志。
う(よう)にも的に表示目的,も与后面的否定相呼应。
られない与れない为可能动词的否定。
前后为同一个动词。
表示尽管有想做的强烈愿望,但那也是不可能的意思。
箸がなくては食べようにも食べられない。
/没筷子想吃也吃不了。
17.~得る18.~おかげ(で)19.~おそれがある20.~かぎり21.~かぎりでは22.~がする:有。
声音;有。
气味;有。
感觉;发生。
;出现。
等接在表示现象的名词后面,表示听觉、嗅觉和肉体精神等感觉器官所感到的各种无意志的客观发生的自然现象的产生。
具有“发生、产生、作(声、响)、有(气味、感觉)”等意思。
音がする/作声,有声音さむけがする/发冷(感觉冷)いい味がする/有好味道同する结成这种主谓结构的词还有“稲妻、歌声、笛の音、香り、悪寒、めまい、吐き気、予感、地響き、地鳴り、気”等。
23.~がたい:难于。
;不容易。
注:~にくい、~づらい、~がたい、~かねる。
这四个接尾词都接在动词连用形之后,都表示“难于。
”的意思,但有表现意识的区别: A.~にくい:一般接在表示事物本身性质的无意志动词之后,表示客观的困难,而且困难往往产生于对象本身。
有时也可以接在意志动词之后,表示行为动作所遇到的困难,但仍然产生于对象本身。
B.~づらい:只能接在意志动词之后,表示由于肉体上的痛苦或精神上、心理上的作用,使行为动作进行起来难以忍受的意义。
对于一些和意志无关的不可抗拒的情况带来的困难也可以用づらい表现。
C.~がたい:只能接在意志动词之后,表示几乎无法克服的困难状况。
即使有克服的愿望和打算也难以实现。
D.~かねる:只能接在意志动词之后,表示本来可以那样做,或本想那样做,但由于某种情况或心理上的作用还是不那样做为好。
常用于“婉言谢绝”和“不好意思”等场合。
a.飲みにくい薬。
/难吃的药。
(指药本身不好吃)b.口内炎(こうないえん)で水さえ飲みづらい。
/因患口腔炎连喝水都难受。
(指由于肉体上的痛苦而难受)c.飲みがたい水。
/难以喝到的水。
(说明水来之不易几乎达到喝不上的地步)d.医者の許可がないので薬を飲みかねている。
/由于没有得到医生的允许,不便吃药。
(指心理上不敢。
)24.~がち25.~かどうか~26.~(か)と思うと/~(か)と思ったら27.~[动词终止形]か~[同一动词未然形]ないかのうちに:刚一…就…;还没…就…か前接动词终止形,表示不定。
ない前为同一动词的未然形。
表示前项动作刚要实现还未实现或是否完了还不明了时,出现了后项动作,前后两项动作衔接紧密,几乎同时发生。
チャイムが鳴るか鳴らないかのうちに、先生が教室に入って来た。
/铃声刚响起,老师就走进了教室。
28.~かねない29.~かねる30.~かのようだ:好像…似的;似乎…前接动词/形容词的终止形、形容动词词干/名词+である的形式,か是副助词,表示不十分肯定。
多与まるで、あたかも等词呼应,说明事物与此相似。
状语形式かのように,连体形式かのような。
熱でもあるかのように体がだるい。
/我浑身没劲,好像是发烧似的。
31.~が早(はや)いか~:刚一。
就。
;。
同时。
前接动词终止形。
表示刚刚进行完毕前一动作后,后一动作紧接开始。
前项谓语动词多来瞬间动词,后项常常与すぐ等词呼应。
该句型不能表示自然规律、真理以及经常发生的事情、动作等。
其后项多是已经完成的事项,时态为过去时。
前后项可以同属一个动作主体,也可以分属两个不同的动作主体。
うちの子は学校から帰るが早いかかばんを放り出して遊びに出てしまう。
/我家的孩子一放学到家,扔下书包就出去玩了。
32.~かも知れない33.~からいうと/~からいえば/~から言って34.~からこそ:正因为。
才。
;唯有。
才。
接用言终止形后,から是接续助词,表示原因,こそ是副助词,表示强调。
意思为唯独有前项提出的原因,才产生了后项的结果。
あなたがいたからこそこの仕事もうまくいったのです。
/正因为有你在,这项工作才进行得顺利。
35.~からして36.~からすると/~からすれば37.~からできている:由…能(做出、构成)…(?)注:表示方法手段的で与表示材料来源的からA.加工制作某物完成后,还可以看出它原来所使用的材料情况用で。
毛糸でセーターを編む。
/用毛线织毛衣。
B.加工制作某物完成后,从表面上看不出它所使用的原材料的本来面目时から。
パルプから紙を作る。
/用纸浆造纸。
38.~からといって39.~からなっている:由。
构成、组成(?)40.~から~にかけて41.~からには42.~から~まで43.~から見ると/~から見れば/~から見て44.かりに~としても45.~がる46.~かわりに47.~気味48.~きらいがある49.~きり50.~きる51.~切れない52.~くせに53.~くらい(ぐらい)/~くらいだ(ぐらいだ)54.~げ55.~ことか56.~ことが(も)ある57.~ことができる58.~ことから59.~ことだ60.~ことだから61.~ことなく/~ことなしに:不。
;没。
前接动词连体形,是书面语。
以较强的语气表示某动作、行为或事态在没有。
的情况下进行或发生。
相当于~ないで~、~ずに~。
以AすることなしにBできない的形式,后面伴有否定某种可能性的表达方式,表示“如果不A,就不可能B”,即“如果想要B的话,A就是不可避免的”的意思。
是较生硬的表达方式。
ひどい雪だったが、列車は遅れることなく京都についた。
/虽然雪下得很大,但列车还是正点到达了京都。
努力することなしに、成功はありえない。
/要想不付出努力就获得成功,那是不可能的。
62.~ことに(は)63.~ことにする64.~ことになっている/~こととなっている65.84.A.~[体言]だけの:只有(是)。
的接名词或代名词之后,だけ表示“只有”、“只是”,の后接体言。