日本正月介绍日文版
酒器(しゅき)
年玉(としだま)
一月一日から一月 三日までは三が日 とよばれる。元旦 (ガんじつ)の朝子 供は親戚(しんせ き)にお年始回り(ね んしまわり)をして、 親から年玉(としだ ま)をもらう。
年賀状
•年賀状は新年に送られる郵便葉書(ゆう びんはがき)やカードを用(もち)いたあい さつ状のことである。 •新年を祝う言葉をもってあいさつし、旧年 (きゅうねん)中の厚誼(こうぎ)の感謝と 新しい年に変わらめ厚情(こうじょう)を依 願(いがい)する気持ちを、親しい相手へ の場合などには近況(きんきょう)を添 (ぞ)えることである。
顺祝 节日安好。 ——祝日のお祝いを申し述(の)べます。 顺祝 新春安好。 ——新春(しんしゅん)を安(やす)らかに。 敬祝 春安。 ——春のやすらぎを 祝你 万事如意。 ——すべてに顺调(じゅんちょう)であり ますように。 祝你 身体健康。 ——ご健康を。 恭贺 新禧。——谨贺新年。
NHK紅白歌合戦
松(まつ)を使用しな い門松
江戸後期(えどこうき)様(かみさま)の占め る場所の境界線(きょう かいせん)を示(しめ)す ものだと言われている。 玄関(げんかん)に置け ば、家の中には不浄(ふ じょう)なものが入らない とされている。
鏡餅(かがみもち)
日本のお正月
日本人にとって新年(しんね ん)を迎(むか)えることは大切だ。 日本人は特に新年を重視(じゅぅし)し て、毎年の12月29日--1月3日は全国 の休暇(きゅうか)を取る日のため。 十二月の下旬(げじゅん)からどの家 庭も大掃除をしていろいろなものを かざって丁寧に新年をむかえる。
由来
除夜の鐘(じょやの かね)は12月31日の除 夜(じょや)寺院(じいん) の梵鐘(ぼんしょう)を撞 (つ)くことを言う。
門(かど)の両側に置かれた門松
門松(かどまつ)とは、正月に家の門 の前などに立てられる一対(いっつい) になった松や竹(たけ)の正月飾りのこ と。古くは、木のこずえに神が宿(や ど)ると考えられていたことから、門松 は年神を家に迎え入れるためという意 味合いがある。 日本では各家や店舗 (てんぽ)また会社の門に門松を飾る 風習(ふうしゅう)がある。
新年に初めて神社 や寺(てら)へお参 りに行くことを 「初詣(はつもう) で」と言う。おか ねをあげて新しい 年の幸福(こうふく) を祈(いの)る。お みくじを引いて、 1年の吉凶(きっ きょう)を占(うらな) う人もいる。
幸福(こうふく)と健 康(けんこう)を祈る
新年の時の挨拶
谨祝 新年愉快。 ——新年を楽しく。 祝你 新年愉快。 ——新年おめでとうございます。 祝 新年好。 ——新年おめでとう。 顺祝 节日愉快。 ——また,祭日(さいじつ)が楽しい日で ありますように。
• 正月は政治に専念(せんねん)した秦 (はた)の初皇帝(はつこうてい) の生まれた月に当たり、はじめ政月 (せいがつ)といったが、正月と書くよ うになったものである。 • 正月飾りをしたり、正月行事(ぎょう じ)を行ったり。正月料理を食べて、 盛大(せいだい)に祝う。
しきたり(习俗)
• 除夜の鐘(じょやのかね) • 正月飾り: • 門松(かどまつ) 注連飾り (しめかざり) 鏡餅(かが みもち) • 料理:おせち料理 雑煮 (ぞうに) 屠蘇(とそ)など • お年玉(としだま) 年賀状 (ねんがじょう) 初詣 (は つもうで) 新年の時の挨 拶 • NHK紅白歌合戦
お正月に丸い餅(もち) を重ねて、年神様の お供(そな)えとして神棚(かみだ なや床(とこ)の間(ま)、家の 主(しゅ)だったところに置く習慣 がある。鏡が円形(えんけい) だったことから鏡餅(かがみもち)と 名が付けられたということだ。
おせち料理
雑煮(ぞうに)
屠蘇(とそ)
おせち料理 を食べる前 に新年を迎 えて飲むお 酒だ。 一年間の邪 気(じゃき) を払い長寿 (ちょうじゅ) を願って正 月に呑(の) む薬酒(や くしゅ)であ る。