第三課1、~しか~ない○接続:Nしか~ない○意味と使い方:这个句型表示“只有~””仅仅~”的意思。
○注意:否定表現と共に使い、一つの事だけを取り上げて、他を排除するのに用いる。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:彼には一度しか会いませんでした。
この話ができる友達はあなたしかいません。
この花は温かいところにしか咲きません。
この店では電気製品しか売っていません。
水泳ができますが30メートルしか泳げません。
2、~ようだ○接続:NのようだNaなようだA/Vようだ名詞やナ形容詞は「Nの/Naなようだ」のほかに、「N/Naだったようだ」「N/Naじゃないようだ」などの形もある。
○意味と使い方:表示以本人所见所闻为依据而作出的主观推量或委婉的判断。
○注意:すでに述べたことがらを受ける場合は「そのようだ」「そんなようだ」が使われる。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:電気が消してあるから彼はもう寝たようだ。
前に大勢の人が集まっていて事故が起こったようだ。
私は頭が痛くて鼻水が止まらないです。
風邪を引いたようです。
あの人は山田さんのお父さんのようで、顔が山田さんとそっくりだから。
彼の話し方からわかりますが、あのことについてはまだわからないようだ。
3、~がする○接続:Nがする○意味と使い方:におい、かおり、味、音、感じ、気、寒気、吐き気などの名詞に付いて、その感覚、知覚を表す。
○注意:感覚、知覚を表す場合しか使わない。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:私は何か悪いものを食べたようで、ひどく吐き気がします。
肉や卵でできたスープはおいしい味がします。
あそこはきっと幼稚園です。
子供たちの声がしますから。
風邪を引いているから寒気がします。
近くは今工事中ですか。
大きな音がしますね。
4、~すぎる○接続:N/NaすぎるA-(イ形容詞の語幹)すぎるR-(動詞の連用形)すぎる○意味と使い方:過度の状態を表す○注意:接続に注意○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:昨日、山を登って疲れすぎて、今朝なかなか起きられなかった。
これは安すぎて本物ではないでしょう。
勉強しないのはよくないが、勉強しすぎるのも体に悪いのでよくないのです。
彼は甘党で、作った料理は甘すぎる。
あの人は仕事が多くて忙しすぎるからみんなで手伝いましょう。
5、~かもしれません○接続:N/Na/A/V(普通形の動詞)かもしれない○意味と使い方:話し手の発話時における推量を表す。
「その可能性がある」という意味。
話し言葉では、「かもわからない」の形で使われることもある。
○注意:「に違いない」や「だろう」に比べて、「かもしれない」の表す可能性の度合いは低く、そうではない可能性もあるという気持ちを表す。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:急いでいきましょう。
間に合わないかもしれませんよ彼はまだ来ていないです。
約束を忘れたかもしれません。
雨が降るかもしれないから傘を持っていったほうがいいです。
あの二人は親子かも知れない。
とても似ているから。
6、~たり~たりする~たり~たりです○接続:N/NaだったりA-かったりV-たり○意味と使い方:(1)いくつかのことがら、行為のうちの代表的なものを二、三あげる表現。
(2)ある状態、行為を交互に繰り返すときの様子、あるいは二つの対照的な状態を表す。
○注意:「たり」の後ろに必ず「する」/「です」が付く。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:日本人は新聞を電車の中で読んだり、家の中で読んだりします。
私は夏休みに旅行したりテレビを見たり友達の家を訪ねたりするつもりです。
学生は授業をサボったり宿題を怠けたりしてはいけません。
このごろは寒かったり暑かったりですから風邪を引きやすい。
電気を消したりつけたりしないで下さい。
休みの日には、ビデオを見たり音楽を聴いたりしてのんびり過ごすのが好きです。
7、~も~し~も~し○接続:Nも用言終止形しNも用言終止形し○意味と使い方:同じようなものを提示して、並べ立てて言うのに用いる。
○注意:接続に注意○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:お金もないし時間もないし旅行できない。
明日は週末ですが、宿題もいっぱいし、家事もやらなければならないし、忙しい。
彼は父でもないし先生でもないしどうして彼の言うことを聞かなければならないの?ここは静かだし、学校から近いし、ここにしましょう。
安いし色もデザインもいいから買いましょう。
1、お/ご~です○接続:おR-ですごNです○意味と使い方:動詞の連用形や行為を表す漢語名詞を用いる。
行為を表す漢語名詞とともに使う場合は「ごNです」の場合が多い。
○注意:尊敬表現だが、語彙が限られて慣用化している。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:カメラをお持ちですか。
先生は今お休みですが、何かご用がありますか。
お父さんはご入院なさっていますか。
ご心配でしょう。
田中さんは月に一度ご出張ですか。
先生は今どのクラスをお教えですか。
9、ずつ○接続:数量詞+ずつ○意味と使い方:「同じ量をそれぞれに」、または「だいたい同じ量をくりかえして」という意味を表す。
○注意:接続に注意○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:毎日10ページずつ読んで一ヶ月でこの本を読み終わります。
この学校は一つのクラスに担任の先生が二人ずついます。
天気は少しずつ暑くなってきました。
薬は赤のとピンクのと1錠ずつ食後に飲んでください。
運動は体にいいから、私は毎日一時間ずつしています。
私の腕時計は毎日2分間ずつ遅れています。
春になって日が少しずつ長くなってきました。
10、たいした~○接続:たいしたNだたいしたNではない○意味と使い方:(1)人の活躍ぶりなどがすばらしいという意味。
Nには「人」「人物」「腕前」などが来る。
(2)それほど重大なことではないという意味○注意:(1)と(2)の意味をまちがってとらないように○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:10分間で作文を書き終わりましたか。
たいしたもんですね。
あの5歳の子は中学生の宿題ができた。
本当にたいしたもんですね。
たいした病気ではないから心配しないで下さい。
あの人はたいした用事がないのに早く退勤しました。
11、~として○接続:Nとして○意味と使い方:名詞に接続して資格・立場・部類・名目などを表す。
○注意:接続に注意○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:テレビはもう私たちの生活になくてはならないものとして、毎日使っています。
あなたを友達として、話をしたいのですが。
学生として、勉強することは当たり前だ。
彼は留学生として日本の大学で4年間勉強しました。
学生として学校の規則を守らなければならない。
社会の一員として、社会の進歩に力をささげています。
説明Ⅱ1、~けっこうです意为“可以”,或者“足够”、“不用”。
「明日ではいかがですか」「けっこうです」お見送りはけっこうです。
「もういっぱいいかがですか」「いいえ、これでけっこうです」2、~せい(だ)/~せいか/~せいで表示原因或者过错。
接続:[動・イ形・ナ形・名]の名詞修飾型+せいだ頭がふらふらするのは熱のせいです。
これはみんな私のせいです。
私のせいで、失敗しました。
~せいか①嵐が来るせいか、天気は急に蒸し暑くなってきた。
②疲れているせいか、何を食べても美味しくない。
③ゆうべあまり寝られなかったせいか、今朝は気持ちが悪い。
④公害のせいか、のどを痛める人が多かった。
~せいで①同僚が急に休んだせいで残業しなければならなくなった。
②ゆうべ、寒かったせいで風邪を引いた。
③私は数学が苦手だったせいで、落第してしまった。
④あなたのせいで、私は先生に叱られました。
慣用:気のせいか、彼は今日は何となく元気がなく感じられた。
写真がうまく撮れなかったのをカメラのせいにしている。
第四課1、~なくて~ないで~なくて○接続:NがなくてN/NaでなくてA-くなくてV-なくて○意味と使い方:以“那样的事不成立为原因,理由”之意。
表示后边的事情的原因,理由。
后半句用“安心する(放心)”“困る(为难)”“助かる(帮忙)”等表示说话人感情和评价的表达方式。
○注意:“なくて”只表示前后的事情同时并行成立,不是明示原因,理由的词语。
为此下面例中的“なくて”要换成“ないので”“ないから”,就会感到不自然。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
1.大阪へ赴任する人は3人ではなくて4人です。
2.授業に遅れなくてよかったです。
3.昨夜宿題が多かったのでテレビが見られなくて残念です。
4.お金が足りなくて困っています。
○練習:1.检查的结果,不是癌,这才放心了。
診察の結果、癌ではなくてほっとでした。
2.没有想象的那么贵,放心了。
想像より高くなくて安心した。
3.孩子身体不好,可费心了。
子供の体が丈夫で(は)なくて大変です。
4.刚结婚时,没有钱,很苦。
結婚したばかりの時、お金がなくて苦労しました。
~ないで○接続:V-ないで○意味と使い方:是动词的否定形+テ形的形式,后续表示动作和状态正在什么情况和状况之下才成立。
○注意:其后面为动词句表示“在没……状态下,干……”之意。
书面语为“~ずに”。
不能用“~なくて”来替换。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
1.どこへも行かないで部屋の中にいてください。
2.傘を持たないで出かけたので、びっしょり濡(ぬ)れました。
3.予約しないで行ったら、満席で入れなかった。
○練習:1.儿子今天早晨也没吃早饭就出去了。
息子は今朝も朝ごはんを食べないで出かけました。
2.不许不刷牙就睡觉。
歯を磨かないで寝てはいけません。
复习:动词的意志形2、~(よ)うとする○接続:V-ようとする○意味と使い方:接表示意向行为的动词,表示为实现该动作行为而进行努力或尝试。
○注意:否定形式为“V-ようと(も)しない”,表示没有要进行该动作或行为的打算。
中间加有“も”的“V-ようともしない”是“~しようとさえしない(连…都没有…)”的否定的强调说法。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
1.いい成績をとろうとがんばっています。
2.大学を卒業して通訳になろうと努力しています。
3.家の子供はぜんぜん勉強しようとしないからこまっています。
○練習:1.为了毕业后进大公司,大家拼命努力着。
卒業後、大手会社に入ろうとみんな一生懸命努力しています。
2.虽然只学了半年,但是努力地想用日语讲话。
半年しか勉強しないが、日本語で話そうと努力しています。
3.为了在好公司工作,正在进行就职活动。
いい会社に勤めようと就職活動をしています。
3、~はもちろん、~も○接続:Nはもちろん、Nも○意味と使い方:“…自不必说,连…也…”的意思。