当前位置:文档之家› 日语N1考级必备词汇

日语N1考级必备词汇

意外意外思いも寄らない万没想到思いのほか意想不到的端無くも(はしなくも)不料想期せずして不期偶然図らずも不料没想到とんでもない出呼意料滅相もない(めっそうもない)门也没有意想外意想以外思いがけない没料想到*生气发怒类怒る生气腹が立つ生气发怒腸が煮えくり返る心里气的直闹腾気に障る令人气愤神経に障る使。

激动痛に障る(つうにさわる)触犯某人小癪に障る(こしゃくにさわる)令人恼火頭にくる气的发昏頭に血がのぼる发怒とさかにくる大为恼火目を剥く(めをむく)瞪眼目くじらを立てる吹毛求砒目に角を立てる怒目而视血相を変える勃然变色虫の居所が悪い心情不顺腹の虫が収まらない怒不能平冠を曲げる闹情绪むくれる生气动怒ふくれる生气而撅嘴不高兴憤り(いきどおり)愤怒腹立ち恼怒立腹生气恼怒八つ当たり迁怒乱发脾气癇癪(かんしゃく)暴躁脾气激怒勃然大怒怒気怒气業腹(ごうはら)怒火填膺向っ腹无缘无故生气逆上血冲上头大为恼火*心不在焉类上の空心不在焉足が地に付かない沉着不下来気もそぞろ漫漫然心ここにあらず心不在焉油断粗心ぬかり疏忽差错てぬかり疏忽遗漏不覚因大意而失措失败不慮意外不测*害怕类恐れる害怕恐惧肝を冷やす心惊胆战心胆を寒からしめる使心惊胆战身の毛がよだつ毛骨悚然鳥肌が立つ起鸡皮疙瘩気味が悪い好可怕生きた空もない令人心惊肉跳足がすくむ两腿发软身がすくむ缩成一团尻ごみをする踌躇畏惧恐怖恐怖危惧畏惧担心おびえる害怕怖い可怕空恐ろしい不由的感到害怕不気味毛骨悚然薄気味が悪い阴森怪模怪样*惊叹类驚く惊叹ぎょっとする大吃一惊はっとする因意外而吃惊的样子息を呑む喘不上气腰を抜かす非常吃惊肝をつぶす魂不附体度肝をぬく吓破胆子胸がつぶれる心碎あっと言わせる令人吃惊舌を巻く非常惊讶呆気にとられる张口结舌二の句がつげない无言已对一泡ふかせる使吓一跳寝耳に水晴天霹雳事出意外目を疑う惊奇目玉が飛び出る惊人耳目を驚かす(じもくをおどろかす)耸人听闻びっくりする吃惊仰天する(ぎょうてんする)大吃一惊動転する惊慌失措たまげる吃惊あきれる惊讶吓呆驚愕する惊愕驚嘆する惊叹*感动类感動感动胸を打つ感动打动胸に響く得到共鸣胸に迫る(むねにせまる)于我心有戚戚焉ぐっとくる深受感动胸がいっぱいになる激动受感动感極まる感动到极点感に堪えない不胜感激琴線に触れる触动心弦感心する钦佩佩服感激する感激感动感嘆する感叹赞叹感銘する铭记在心うたれる感动*厌恶类嫌う厌恶気にくわない不顺眼讨厌虫が好かない不知原因的讨厌鼻につく讨厌腻烦歯が浮く肉麻虫ずが走る讨厌的让人恶心吐き気を催す(はきけをもよおす)觉得恶心犬も食わぬ臭透了嫌がる讨厌いとう厌恶嫌弃うとんじる疏远冷待嫌(いや)讨厌毛嫌い见而生厌嫌悪(けんお)厌恶嫌気嫌弃まっぴら断然拒绝*憎恶类憎悪憎恶憎しみ(にくしみ)憎恶敵意敌意仇视之心敵愾心(てきがいしん)敌忾之心*痛苦类苦痛痛苦(肉体或精神上)骨身にこたえる锥心刻骨針のむしろに坐る如坐针毡血の出るよう千心万苦苦悩苦恼苦にする感到苦恼悩み烦恼苦悶苦闷煩悶烦闷懊悩(おうのう)懊恼もだえ苦恼苦しむ烦恼伤脑筋塗炭の苦しみ涂炭之苦血を吐く思い断肠之痛手を焼く无法对付棘手音をあげる叫苦思案投げ首一筹莫展思案に余る无计可施胸が塞がる(むねがふさがる)心情郁闷胸がつかえる胸口堵的慌塞ぎの虫精神郁闷*好む類好む爱好喜欢愿意気に入る称心中意心にかなう称心眼鏡にかなう(がんきょうにかなう)合意目がない着迷好み爱好嗜好好く(すく)爱好喜欢たしなみ嗜好、爱好嗜好(しこう)嗜好*担心类心配担心気にかかる担心挂念心にかかる放心不下1、動詞連用形+ こなす熟练的パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都合のいいように使いこなしている人は少ない。

2、に加えて再加上きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。

注意:マスク在这里是长相,不是面具的意思3、てもさしつかえない=てもいい①熱も下がったから退院してもさしつかえない。

②今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかない。

(新加例文)4、名词+を踏まえて根據(某年的JTEST听力中出现该句型)例年の問題を踏まえて,受験準備をする。

5、いわずもがな①不用说若者はいわずもがな……②不该说,不说为妙あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。

(2000年)6、てはばからない不畏惧;毫不客气クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。

毫不客气的说自己是班上最强的。

7、动词连用型+際に在2级的时候,学过N+際に是在……的时候。

这个句型和此类似,意思是即将……接近……的时候母親は死に際に私の身の上を教えたくれた。

8、無きにしもあらず并非没有;并非不努力すれば合格の可能性はなきにしもあらずである。

9、や————に止まらない不止;不仅仅这个や是非常重要的提示词,其前后一般都是接数量词今度の参加者は300人や500人にとまらない10、未然型+ずきらい不尝试某事就讨厌食べず嫌い不吃某物就讨厌吃某物食べず嫌いにしないで、ちょっと試してから発言してください。

11、だけましだ……算好的了あれだけ頑張ったのに点数がこれだけなんて、ちょっとがっかり。

しかし合格点以上だけましだった。

12、のなんのと=とかなんとか表示要求不满辩解息子が新しい学校に入ったら、寝室が狭いのなんのと文句ばかりだ。

13、名词+にかこつけて找借口,拖借娘は受験勉強にかこつけて,家事の手伝いをサボる。

14、行きかけ=についてに去时顺便……行き付ける常常去的工場に行きかけに寄ってください。

15、をおして不顾不管=をよそに妹は親の反対を押して、一人で日本へ行った。

(2003年出た)16、動詞推量形+とも不论不管(没有超纲,不举例子了)句末+とも当然理所应当——今度のパーティーに行きますか。

——はい行きますとも。

17、动词命令形+ ども=ても行けども行けども、人の姿が見えない。

18、とて(2002年后出现频繁)①即便,就算是私とて、それを考えていないわけではない。

②所谓戦争とてとくに体験したことはない。

③とて——ない即使——也いやだからとて、断るわけにはいかない。

④表原因由于……初めて仕事とて、とても緊張している。

⑤动词未然型+んとて想要……セーターを編まんとて、毛線を買ってきた。

19、にかまけて忙于专心于子供にかまけて、本もろくに読めない。

忙于照顾孩子,没法安心读书。

20、もそこそこに马马虎虎あいさつもそこそこに、電車に飛び仱盲俊21、矢先に正当……的时候外出しょうとするやさきに、友達がやってきた。

22、じみる看起来像彼は気違いじみた言い方にみんな目を丸くした。

23、名詞/形容词/形容动词+ ぶる装作摆出……的样子あのひとはいつも金持ちぶるから、どうしてもすきになれない。

24、动词未然形+ んとするA、前接意志动词为了想日本の文化を学ばんとして、日本にやってきたB、前接非意志动词即将雨が降らんとする、日に傘の用意に心がける。

25、动词て形容词くて+はかなわない受不了非常形容动词でいくら冬が好きだからといって、そんなに寒くてはかなわない。

26、名词+をしりめに不顾无视和をよそにものともせずに相比,有明知故犯的含义あの学生は校則をしりめに遅刻したり、欠席したりしたので、学校に退学を告げられた。

27、動詞た+手前因为顾及到……所以,因为考虑到……,由于……(2003ねん出た)(后多接なければならないわけにはいかない)約束した手前、行かなければならない。

28、動詞た+はずみ(弾み)①在……一刹那自転車を避けたはずみに車が並み木に碰かってしまた。

②ちょっとしたはずみに何かのはずみに偶然说不清忘れていたことを何かの弾みに思い出した。

③はずみか不知为何どうしたはずみにか、そのドーアが開かない。

29、(なら)まだしも要是……的话还可以,可是……表示埋怨走ってきたならまだしも、なんとゆっくり歩いてきたとは。

要是跑来的话到还可以,但却悠闲的漫步过来,真是……30、こしたことはない再好没有最好外国語を学ぶのはやる気さえあれば、何歳からでもできる。

しかしできればわかいうちにやるにこしたことはない。

31、ならいざしらず=情有可原新入社員 4 、入社8年にもなる君がこんなミスをするとは信じられない。

(2003年)1 とすれば2 ともなれば3 なるがゆえに4 ならいざしらず如果是新职员还情有可原;职龄8年的你,犯这样的错误,实在不能让我相信。

32、连用型+まくった拼命的一个劲的①彼は小説を読むのがすきで、小説なら何でもかまわず、読みまくった。

②食べまくった③台風がふきまくった33、たかが=せいぜい不过是(在后边加数量词时,往往不是很大的数字)たかが30ぐらい単語、どうして一日におぼえませんか。

34、までして和してまで①環境に配慮したエンジンを開発するため、各企業は必死に研究を続けている。

担当者は休日出勤(1)開発に力を注いでいるらしい。

(2000年)1 までして2 ほどにして3 までなって4 ほどになって1是强调程度之甚,“甚至”。

研究人员甚至连休息日也不休息,在全力的进行开发。

②好きなことを我慢長生きしたいとは思わない。

1 してまで2 せずとも3 させないで4 されるくらい选1,常常为してまで……ない的形式,不想到……的程度。

不想到忍着自己的爱好度过残生的程度.35、动词原形+べきだった要是……就好了先週中に原稿を書きあげるべきだった。

上星期要是交了原稿就好了。

36、ろくに——ない表示对某事的不满,认为达不到标准最近は結婚してもろくに料理も作らない女性が増えているそうだ。

37、动词て形+しかるべき理所应当,当然的①彼が実力もあるし、人に親切だし、受賞してしかるべきだ。

②誤りを犯したから、謝ってしかるべきだ。

38、2001年考试中出现了ます形+よう表示做事情的方法其实该句型早在2级已经学过,那就是ようがない没法,突然考他的肯定形式有人可能会突然转不过弯。

3 によっては、その仕事はもっと簡単に済ませることができる。

1 やりかけ2 やりそう3 やりよう4 やりがち39、にてらす按照遵照すべてのことを法律にてらして行なうことにむりがある。

40、にあたいしない没有价值この種類の本なら、まじめに最後まで読むにあたいしない。

以前学过很象的にあたらない是不值得的意思,不要搞错。

*彼のお父さんは学長なんだ。

低い点数でいい大学に入ったといって不思議に思うに。

1 あたらない2 相違ない3 あたしない4 ほかならない应该选择1,不是3。

足が出る=亏空,露出马脚足が向く=信步足に任せる=信步足を付ける=挂钩足を抜く=断绝关系味を占める=尝到甜头,占便宜味なことを言う=妙语连珠足音丘忍ばせる=足元から鳥が立つ=事出突然足元につけ込む=乘虚而入足元にひがつく=大难临头足元にも及ばない=望尘莫及足元を見る=抓把柄成功を焦る=急于求成ふちころがあたたかい=手头宽裕頭が下がる=佩服頭をはねる=抽头頭をひねる=左思右想当たり年=丰年顔を当たる=刮脸,剃胡子呆気ない=不尽兴的当てになる=依靠当てが外れる=期待落空後の祭り=马后炮後を引く=无休止,后遗症穴の空程見る=凝视油が切れる=精疲力尽油に水=水火不容油を差す=加油,鼓劲脂を取る=讨债甘く見る=轻敌身に余る光荣=无上光荣阿弥陀を引く=请卦雨降って地固まる=雨过天晴蟻のはい出る隙間もない=水泄不通合わせる顔がない=无颜以对いい気=自以为是言うに及ばず=不用说言うに足らぬ=不足道言い合う=争吵,互相说言い表す=表达,阐述言いがかり=歪理言い切る=说完,断言言い草=不好的说法,借口言いくるめる=蒙哄言い込める=驳倒言い付ける=吩咐,告状,说惯言い惯わし=习俗言い抜ける=搪塞言い値=喊价,要价言いのがねる=狡辩言い張る=固执己见言い放つ=断言,随便说言い含める=嘱咐,打招呼言い触らす=散布言い回し=表达方式言い渡す=宣布息がかかる=受-影响,受庇护息がつける=松口气息が詰まる=呼吸困难,不知所措息もつかずに=一口气的息もつかせぬ=使-没有喘息时机息を抜く=歇口气息を引き取る=断气息を吹き返す=苏醒息の根を止める=致命打击息切れ=喘粗气,半途而废息巻く=气势汹汹意気投合=意气相投意気込む=干劲十足生きがいい=有活力,新鲜生き生き=生动,生机勃勃生き残る=幸存生き延びる=长寿,幸存いきあたりぱたり=顺应自然行き当たる=走到尽头,碰壁行きがかり=去途中,发展势头行き倒れ=路倒行き違う=走岔,不一致行き付け=常去行き成り=突然行き渡る=普及,遍及居心地がいい=感觉好,舒服いざ鎌倉=一旦需要之时いざという時=紧要关头石に灸=无济于事石に錠=万无一失石に謎かける=对牛弹琴石に針=无济于事意地が汚い=贪婪意地が悪い=用心不良意地にかかる=固执己见意地になる=意气用事意地にも=说什么也要意地のわるいことには=不凑巧意地を通す=顽固不化~なり~なり / ~だの~だの / ~といい~といい / ~であれ~であれ均表示并列,但用法不同。

相关主题