当前位置:
文档之家› 日本语听力第一册 第二十八课故郷 原文及答案
日本语听力第一册 第二十八课故郷 原文及答案
①小野先生は小学校2年生の担任の 先生です。
②小野先生とは27年ぶりの再会です。 ③小野先生は今でもお元気でした。 (〇)
④小学校の時、私たちはよく小野先生 のお宅に呼ばれていました。(〇)
問題Ⅳ CDを聞いて、文を完成しなさい。
日本の話し言葉の特徴 [とくちょう]の一つ に、謙遜の表現があります。「行き届かない ところがあったかと思います。どうかご容赦 ください。」「いろいろお世話をかけました。 今後ともよろしくお願いします。」「皆様にご 迷惑をおかけすることがあるかと思います が、どうかよろしくお願いいたします。」この ようにあいさつする人は、決して他人に迷 惑なんかかけようと思っているのではなく、 自らへりくだって、相手にあいさつをしてい るのです。
もういっぱい
1.次の会話を聞いて、あとに続く言葉を①、②から選びなさい。
学生:先生、頭が痛いんです。次の 授業休んでもいいですか?
先生:それは、いけませんね。……
①帰ってゆっくり休んでください。 ②授業はきちんと受けてください。
①
2.次のスキッとを聞いて、何について話しているか、最も適当だと思う話題を選びなさ い。
第二十八課
故郷
ウォーミングアップ:
[帰省] ゴールデンウィーク ラッシュ 家族 お盆 お正月 お土産
問題Ⅰ 絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。
男:田中君、今日のスケジュールだけど、どうなってたかな。
女:はい、午前中に神奈川電気の部長がいらっしゃいます。 その後、部長と会食。午後からは明日の会議の原稿に目を 通され、部内の書類がたまっておりますので、夕方までに 印鑑を押していただきます。部長、先週の月曜日の書類、 まだご覧になっていませんよね。隣の部から書類が回って 来ないって、苦情が出ていますよ。
①
4.観光地ではどこでこたつを見ることが できますか。
①家の中。 ②家の外。 ③船の上。 ④船の外。
①
問題Ⅲ スキッとを聞いて、あとの問いに答えなさい。
夏休みに故郷へ帰った時に、小野(おの) 先生にお会いしました。小野先生は私が小 学校三年生の時の担任の先生でした。10歳 でお会いしてから17年ぶりの再会です。小 野先生は小学校の時より少し年がいった感じ でしたが、元気そうなお姿は昔のままでした。 いつもお宅に私たちを呼んでくださり、「さあ、 お話しをしようか」とおっしゃっていました。昔 のことをたくさん思い出して、とても懐かしか ったです。
なんかどうですか。郊外も人が多いですが、たいし たことはないですよ。 男:そうかな、でも、一週間だけだし、家でゆっくりする のがいいな。
①夏休み ②春節 ③ゴールデンウィーク
皆さん、お疲れ様でし た
男:ああ、そうか。出張が入ってたから、うっかりしてたよ。じ ゃ、まずそれを済まそう。
女:はい、そうなさってください。夕方7時からは日本料理の 居酒屋で社長との会食です。
男:また会食か。胃が大変だな。 ①
問題Ⅱ CDを聞いて、あとの問いの答えの中から、正しいもの を一つ選びなさい。
日本にはこたつという家具があります。こたつ は冬に使う家具です。昔は床を切って、暖か い炉を作り、上に木を組み合わせて作った 「やぐら」というものを置いて、その上に、布団 をかけて使っていました。でも、今は昔のよう な炉のあるこたつを使っている家は少なくなり、 電気式のこたつが使われています。観光地な どでは船にこたつを乗せて、暖かい飲みもの を飲みながら、景色を見ることができるものも あります。
1.こたつはいつ使う家具ですか。
①春 ②夏 ③秋 ④冬 ④
2.「やぐら」とはどんなものですか。
①床を切って作ったもの。 ②木を組み合わせて作ったもの。 ③布団を使って作ったもの。 ④電気を使って作うもの。気式。 ②電池式。 ③炉を使うもの。 ④電気と炉を使うもの。
女:先輩は家に帰らないんですか。 男:ああ、帰らないんよ。家も遠いし、それに帰る人も
多いし。 女:じゃ、どこかへ出かけないんですか。 男:行きたいけど、人が多すぎるからな。 女:でも、もう暖かくなったのに、一週間ずっと家にい
るのは、もったいないですよ。 男:そうだな。どこかいいところがあるかな。 女:みんなでお弁当を持って、海とか山へハイキング