(あいうえお)あ行~あいだ/あいだに③意义:…的时候,…期间,(在)…之内接续:接用言连体形、体言+の后。
○病気で長い間入院していました。
因为生病,一直在住院。
○夏休みの間、ずっと旅行していました。
暑假期间一直在旅行。
○日本はこの10年の間に大きく変わった。
这10年间,日本变化巨大。
○留守の間に、泥棒が入った。
家里没人的时候,小偷进来了。
注解:「~あいだ」表示有始有终的某一时间跨度,后续持续性动作或状态。
「~あいだに」表示在某一时间跨度结束之前,后续瞬间性表现。
~あう③意义:互相…,一块儿…接续:接动词连用形后。
○みんなで話し合ってきめよう。
大家来一块儿商量决定吧。
○お互いに助け合いましょう。
让我们互相帮助吧。
~あげく②意义:…的结果,最终,最后(多用于消极)接续:接动词+た、名词+の后。
○大学を受験するかどうか、いろいろ考えたあげく、今年は受けないことに決めた。
是否考大学?再三考虑后决定不考了。
○病気のあげくとうとう死んでしまった。
久病不愈,终于死去。
~あっての①意义:有…才…, 只有有了…才…接续:名词+あっての+名词。
○学生あっての大学だ。
学生が来なければ、いくらカリキュラムが素晴らしくても意味がない。
只有有学生,才能称为大学。
如果学生不来,无论多么出色的课程教学计划也是毫无意义的。
○私たちはお客様あっての仕事ですから、お客様を何より大切にしています。
有客人才有我们的工作,所以顾客至上。
~あと/あとで④意义:…以后,…之后接续:接动词+た、名词+の后。
○大学祭のあと、ごみがいっぱいだった。
大学祭结束后,堆满了垃圾。
○退院したあと、ずっと元気です。
出院以后,身体一直很好。
○食事のあとで散歩をします。
饭后去散步。
○ご飯を食べた後で、母に電話をかけた。
吃完饭以后,给母亲打了电话。
注解:当后续句表示持续性行为或状态时,前句不可使用「~あとで」。
~あまり~ない④意义:不怎么…,不很…,不大…接续:「あまり」用于被修饰语句前,「ない」接动词∙助动词未然形、形容词∙形容动词连用形后。
○このセーターは薄いので、あまり暖かくないです。
这件毛衣太薄不大暖和。
○このごろあんまり映画を見ていない。
最近没太看电影。
注解:在口语中加强语气时常说「あんまり」。
~あまりの~/のあまり②意义:太…, 过于…, 过分…, 过度…接续:あまりの+名词或形容词词干,名词+のあまり。
○今年の夏はあまりの暑さに食欲もなくなってしまった。
今年夏天由于过分的炎热一点食欲也没有。
○母は悲しみのあまり、病の床に就いてしまった。
母亲过于悲伤病倒在床上。
注解:在「あまりの~」的用法中,「~」部分出现的词多是形容词词干+「さ」,在「~のあまり」的用法中,「~」部分出现的词多是表示感情的名词。
~いかんだ①意义:要看…(而定), 取决于…接续:接名词后。
○今度の事件をどう扱うかは校長の考え方いかんです。
如何处理这一事件,那就要看校长是怎么想的了。
○これが成功するかどうかはみんなの努力いかんだ。
这个事儿能否成功,就要看大家的努力如何了。
~いかんで/いかんによって①意义:根据…情况(状态,场合,时候)接续:接名词后。
○参加するかどうかはその日の体調いかんで決めさせていただきます。
参加与否要看当天身体情况来定。
○試験の成功は努力いかんによって定まる。
试验是否成功, 取决于努力如何。
~いかんによらず/いかんにかかわらず①意义:无论…如何,不管…怎样接续:接名词或名词+「の」后。
○事情のいかんによらず、欠席は欠席だ。
不管情况如何,不参加就是不参加。
○試験の結果いかんにかかわらず、試験中に不正行為のあったこの学生の入学は絶対に認められない。
无论考试结果怎样,绝不充许这个在考试中有作弊行为的学生入学。
~いざしらず①意义:姑且不谈, 且莫说, 还可以接续:接名词+は/なら/だったら等后。
○知らなかったのならいざしらず、知っていてこんなことをするなんて許せない。
若是不知道还可以,明明知道还这么做是不能原谅的。
○他の人はいざしらず、自分はこう信ずる。
别人如何不得而知,我是坚信不移的。
注解:用于叙述某个对比的事态,后句事态往往比前句事态更重要或更特殊。
因此,后句多用表示惊讶,不得了等意的词。
~いじょう(は)②意义:既然…就应…接续:接用言∙助动词连体形后。
○この学校に入学した以上、校則は守らなければならない。
既然入了这所学校就必须尊守校规。
○学生である以上は、勉強を第一にしなさい。
既然是学生就请将学习放在首位。
~いっぽうだ②意义:越发…, 越来越…, 一个劲儿地, 只顾接续:接动词连体形后。
○仕事は忙しくなる一方で、このままだといつかは倒れてしまいそうだ。
工作越来越忙,照这样下去总有一天会累倒的。
○最近、円は値上がりする一方だ。
最近,日元一个劲儿地升值。
~いっぽう(で)②意义:一方面…另一方面接续:接动词∙形容词连体形后。
○一人暮らしは寂しさを感じることが多い一方、気楽だというよさもある。
一个人生活经常感到寂寞,但另一方面也有自由自在的好处。
○自分の仕事をこなす一方で、部下の面倒も見なければならない。
一方面要完成自己的工作,另一方面还要照顾部下。
~うえで②意义:关于…,在…上,在…方面接续:接动词连体形、名词+の后。
○数学を学習するうえで、大切なことは基礎的な事項をしっかり身につけることだ。
在学习数学方面,最重要的是牢固掌握基础事项。
○テレビは外国語の勉強のうえでかなり役に立ちます。
在学习外语上,电视的作用非常大。
注解:「~うえで」的后续句子对前项目标是不可缺少或非常重要的事项,不应表示具体的动作。
~うえで/うえの②意义:…之后, …以后接续:接动词+た、名词+の后。
○どの大学を受験するか、両親との相談の上で決めます。
考哪所大学好呢?同父母商量后再决定。
○これは一晩考えた上での決心だから、気持ちが変わることはない。
这是我一晚上反复考虑后下的决心,绝对不会改变的。
~うえ(に)②意义:而且, 并且, (另外)加上接续:接用言连体形后。
○今年は冷夏である上に台風の被害も大きくて、野菜は異常な高値を記録している。
今年是冷夏,加上台风的严重危害,蔬菜价格上涨达历史记录。
○このあたりは閑静なうえに、駅にも近く住環境としては申し分ない。
这一带非常安静,而且离火车站又很近,其居住环境是无可挑剔的。
注解:「~うえ(に)」不可后续表示命令、禁止、请求、劝诱等意义的句子。
~うえは②意义:既然…就(应)…接续:接动词∙助动词连体形后。
○やると言ってしまった上は、やらなければならない。
既然说了要做那就无论如何都得做。
○親元を離れる上は、十分な覚悟をしてもらいたい。
既然要离开父母身边,望能做好充分的精神准备。
~う(よう)か~まいか②意义:是…还是(不)接续:「~う(よう)か」接动词未然形后,「~まいか」,接动词终止形后。
○知事は博覧会の開催を中止しようかするまいか、最後の決断を迫られていた。
是否中止举办博览会?知事被迫作出最后的决定。
○九月に大切な試験があるので、夏休みに国へ帰ろうか帰るまいか考えています。
因为9月份有一个重要的考试,所以我正在考虑暑假回不回国。
~う(よう)が/う(よう)と①意义:不管…, 即使…, 无论…接续:接用言未然形后。
○誰が何と言おうが、私は決心を曲げないつもりだ。
无论谁说什么,我的决心都不会改变。
○どんなに悪く言われようと、あの人は平気らしい。
无论怎样被人往坏处说,他似乎都满不在乎。
注解:此句型多与「たとえ或疑问词」搭配使用。
~う(よう)が~う(よう)が①意义:是…还是…接续:接动词未然形后。
○出掛けようが家にいようが、あなたの自由です。
(是出去还是在家,那时你的自由。
)○雨が降ろうがやりが降ろうが、試合は決行します。
(不管是下雨还是下尖刀,比赛都要进行。
)注解:本句型与「~ようと~ようと」的用法和意义相近。
~う(よう)が~まいが①意义:不管是…还是(不)接续:「~う(よう)が」接动词未然形后, 「まいが」接五段动词及助动词「ます」的终止形和其他动词未然形后。
○参加しようがするまいが、会費だけは払わなければなりません。
不管参不参加,会费都必须得交。
○勉強をやろうがやるまいが私の勝手でしょう。
(学不学习是我的自由吧。
)注解:本句型接同一动词后表示假设同一动作两个相反事态的产生。
~うちに②意义:…期间, …时候接续:接动词连用形+ている、动词连体形、名词+の后。
○みんなが休んでいるうちに、彼は起きて働いていた。
大家还在睡觉的时候他起来劳动了。
○拍手のうちに壇上にあがりました。
在鼓掌声中登上了讲台。
~うちに②意义:趁着…时候接续:接形容词∙形容动词连体形、名词+の后。
○若いうちによく勉強せねばならぬ。
趁着年轻的时侯,应该努力学习。
○父親が元気なうちに、一度一緒に温泉にでも行こうと思う。
我想趁父亲现在身体健康,一起去一次温泉等什么地方。
~う(よう)ではないか②意义:让我们…吧接续:接动词未然形后。
○これからはすこしでも人の役に立つことを考えようではないか。
让我们一起考虑做一些对别人有益的事吧。
○旅行の費用を積み立てるというのはいい考えですね。
さっそく私たちも来月から始めようじゃありませんか。
一点点积攒旅游费用是个好主意。
让我们马从下个月就开始吧。
~う(よう)と~う(よう)と意义:是…还是…接续:接动词未然形后。
○ 行こうとやめようと私の勝手だ。
(是去还是放弃那是我的自由。
)○遊ぼうと勉強しようとお好きなようにしてください。
(是玩还是学习,你想怎么做就怎么做。
)~う(よう)とおもう③意义:想要…,将要…接续:接动词未然形后○今日はまっすぐ帰ろうと思います。
今天我想直接回家。
○もう一度日本へ行こうと思っています。
我想再次去日本。
注解:「~う(よう)と思う」表示说话人说话时的意愿与决心,「~う(よう)と思っています」表示下定决心后不变的意愿。
~う(よう)としても~ない意义:即便想…也不…,无论想…也不…接续:接动词未然形后。
○ いくら思い出そうとしても、名前が思い出せない。
无论怎么想,也想不起对方的名字。
〇今日の会議に出席しようとしても、時間内に戻れない。
即便想参加今天的会议,也赶不回来。
~う(よう)とする③意义:正要…,刚要…接续:接动词未然形后。
○ 手紙を書こうとしたが、客が来たのでやめた。
正要写信,因为来客人了就不写了。
○ 寝ようとしたら、電話がかかってきた。
刚要睡觉,来电话了。
注解:「~う(よう)とする」除表示正想要做某事外,还表示正努力做某事。
使用「~た」形时,不意味着动作、行为已结束。
~う(よう)と~まいと①意义:(不管)是不是…接续:「う(よう)と」接动词未然形后,「まいと」接五段动词及助动词「ます」的终止形和其他动词未然形后。