当前位置:文档之家› 基础日语综合教程3课件第1课

基础日语综合教程3课件第1课


STEP3
1. 2.
発表用の資料を作る チャレンジしてみよう
contents
発表用の資料を作る
(1) ユニークな博物館を考えて、発表用の資 料を作る。
手順: (1)タイトルやキャッチコピーを決める。 (2)展示物を決める。
(3)ユニークな展示方法を考える。
(4)学芸員のポジションを設け、仕事内容を明確
⑦ ふらふわ →松软;→浮躁
STEP3
チャレンジしてみよう
(3) 以下のオノマトペについてグループ内で 手分けをし、意味を調べて、例文を作りなさ い。
どんどん にこにこ ぼつぼつ ゆらゆら いらいら うきうき すたすた ねばねば
STEP3
Step3 課外学習ポイント
本次课后学习要点:
下次课前学习要点:
を撮るから」と言ったり、子どもたちが親のカメ ラのモデルになることを強 制されたりするからだ という。 ・留学後、帰国して教師をしているという。 ・その女性は死んだ後も、石に変身して、岬で夫の 帰りを待ち続けていたという。
→ S+ という
STEP2
4.
チャレンジしてみよう
ユニークな方法で発表しよう。
自分のコレクションを人に見せる時、どんな方法 があるか。ユニークな方法を考えて、グループで発 表しなさい。そして、互いにアドバイスをしなさい。
手順: (1)自分の展示方法を考える。 (2)グループで発表する。 (3)互いにアドバイスをする。
STEP2
Step2 課外学習ポイント
本次课后学习要点:
下次课前学习要点:
STEP1
Step1 課外学習ポイント
本次课后学习要点:
下次课前学习要点:
STEP1
1. 2. 3. 4.
話してみよう
文章を読もう
表現と文型を確認しよう
チャレンジしてみよう
contents
1.
話してみよう。
(1)美術館というと、どのようなイメージが浮かぶ か。
(2)あなたのコレクションを展示するとしたら、 どのように展示したいか。
る。
第1課 さまざまなアーカイブず
1. 2. 3. 4.
話してみよう
文章を読もう
表現と文型を確認しよう
チャレンジしてみよう
contents
1.
話してみよう
(1)何かを記録した り、保存したりし たことことがある か。
(2)いろいろな記 録は私たちの生 活の中でどのよ うな役割をもっ ているか。
(3)それぞれの施設の専門職がどのような仕事 をしているかを書きなさい。
施設の種類 専門職名
仕事の内容
博物館
学芸員
(美術館を含む)
生涯教育のサービス提供 各自の持つ研究テーマを追究す る
図書館
司書
資料提供と情報サービス
(ライブラリアン)を行う
文書館
政府、自治体の公文書、 アーキビスト 記録、またはそれに準ず
・博物館は範囲がきわめて広く、日本の「博物館法 」によれば、歴史博物館、産業.技術博 物館、自然 博物館、美術博物館(美術館)は もとより、動物 園、植物園、水族館なども含 まれる。 ・数学はもとより、化学、物理も得意だ。 ・彼はアメリカ人だが、日本語は もとより、日本の 伝統.文化そして国民性に至るまで精通している。
・学問としては、すでに それぞれ「博物館学」 「図書館学」が成立しており、その歴史も長い。 ・条約はすでに 効力を失っている。 ・帰郷を前に思いはすでに故郷に飛んでいる。 ・すでに何度も申し上げておりますとおり、この件 はお引き受け致しかねます。
→ すでに + S
STEP1
(5)表示……“自不必说,(连)…… 也”…… 。
STEP2
3.
表現と文型を確認しよう。
(1)副词,表示极度的程度。
・ここで紹介する「三鷹の森ジブリ美術館」はそれらの 大型美術館とは異なり、規模は ごく 小さい。
・そんなことは ごく 当たり前だ。
・田中さんは普段は優しいが、ごく まれに怒ること もある。
・ ごく 親しい友人だけを招いて、結婚式を挙げた。
STEP1(2)解释
→ さて +S
STEP1
4.
チャレンジしてみよう
身近にあるアーカイブズについて話し合お う。
身近にあるアーカイブズについて、 内容や利用方法などを簡単に説明し なさい。 手順: (1)各自、身近にあるアーカイブ ズの内容、利用方法などを書き出す。 (2)グループに分かれて、グルー プ内で発表する。
STEP1
(3)后缀用法,强调该事物本身或该状况 的程度。
・まずこの語は、資料そのものを指す。
・講義を聞く学生の目は真剣そのものだ。
・また失敗した。計画そのもの に問題があった らしい。 ・祖父は長い間入院していたが、手術が成功し て、今は元気そのものだ。
→N/NA + そのもの
STEP1
(4)副词,表示“已经”、“早就”。
にする。
(5)発表用の資料を作る。
STEP4
チャレンジしてみよう
ユニークな博物館を発表し、評価しよう。
手順: (1)グループで発表する。 (2)評価シートを使って評価する。 <評価シート> 非常に良い5 良い4 ふつう3 あまりよくない2 よくない1
STEP4
Step4 課外学習ポイント
本次课后学习要点:
→ ところが +S
STEP2
(4)副词,表示“居然”、“竟然”。
・それは 何とニセ受付で、本物の受付は もっと奥にあるから、子どもたちは「次は何が起こ るんだろう」と期待で胸がドキドキするだろう。
・この子どもはまだ4歳なのに、なんと 漢字を1000 字も覚えている。
・彼女は体が小さいので、小食かと思ったら、大盛 りのラーメンをなんと3杯も食べた。
るものの保存と利用サー
ビスを行う
STEP1
3. 表現と文型を確認しよう
(1)形式名词,表示并列。
・身近な例をあげれば、日記を書くこと 、家族の歴 史を記すこと、一企業の歴史を整理することなども アーカイブズの行為の一つである。 ・試験のとき、先生の言う通りにすること 、よそ見を しないことに気をつけてください。 ・廊下を走らないこと、大声で話さないことはこの寮 のルールだ。
→N+ 連れ
STEP2
(3)连词,表示转折。表示“可是”、 “不过”。
・ところが それは何とニセ受付で、本物の受 付はもっと奥にあるから、子どもたちは「次は何が 起こるんだろう」と期待で胸がドキドキするだろう。
・うまくいくだろうと思っていた。ところが、失敗 した。 ・早めに家を出た。ところが 、事故にあって遅れて しまった。
→ Nの/V + たびに
STEP2
(6)用于提示一个话题,表示“提起……”、 “说起”……。
・壁いっぱいにものが展示してあり、子どもたち ときたら 、平気でそれにベタベタと触っている。
・あのレストランの料理ときたら、高いばかりで全 然おいしくない。 ・彼女ときたら、時間通りに来たことがない。本当 に困ったものだ。 ・このパソコン ときたら、故障ばかりしている。使 い方が悪いのだろうか。
→ ごく + A/NA
STEP2
(2)后缀用法,表示带领、陪伴。
・そこからすぐバスに乗ることもできるが、 子ども連れでぶらぶら歩いても、30分ほどで美術館 に着く。 ・花見客は家族連れが多いようだ。 ・新しく買ったカメラで、親子 連れで賑わう遊園地 の写真を撮りたい。 ・この店は雰囲気が良いので、客のほとんどが恋人 同士の二人連れだ。
下次课前学习要点:
STEP4
STEP1(1)解释
(1) Sこと、Sこと词化,该句型用于并列两个或两 个以上的句子。
STEP1(1)例句
・身近な例をあげれば、日記を書くこと、家族の 歴史を記すこと、一企業の歴史を整理することな どもアーカイブズの行為の一つである。 (举身边的例子,如记日记、记家谱、整理一个企 业的历史等都是收藏行为之一。) ・試験のとき、先生の言う通りにすること、よそ 見をしないことに気をつけてください。 (考试时请注意按老师提醒的做,不东张西望。) ・廊下を走らないこと、大声で話さないことはこ の寮のルールだ。 (不在楼道里跑动、不大声喧哗是宿舍的规定。)
STEP1
2.
文章を読もう
(1)「アーカイブズ」という言葉 が持っている三つの意味をあ げなさい。
① 資料そのもの ② 資料を保存.整理すること ③ 資料を利用する場を提供する施設
(2)博物館の四つの機能とは何か を述べなさい。
資料の収集、整理と保管、調査研究、教育と 普及。
STEP1
2.
文章を読もう
→ なんと +S
STEP2
(5)表示“每当.的时候”。 ・子どもたちは親から「大きい声で話しちゃ だめ」「ほら、絵をよく鑑賞しなさい」と言われる たびに 、緊張した顔になる。 ・いまでも、春節のたびに子供たちに新しい服を仕 立てる習慣が残っている。 ・この写真を見るたびに、高校の時のことを思い出す。 ・この本は読むたびに新しい発見があるので、何度 読んでも飽きない。
→ N + ときたら
STEP2
(7)表示程度达到极端,无法形容。
・子どもたちの暴れようと、汚しようといったらない からだ。 ・ウエディングドレスを着た花嫁の美しさ といった らなかった。 ・試験の日に朝寝坊をした妹のあわてよう といった らなかった 。
→ N/A + といったらない
STEP2
(8)用于传闻,表示“据说……”、“听说……”。 ・宮崎氏によれば、いい写真を撮るために大人が 「ちょっと、そこどいて。おじさん、トトロの写真
相关主题