日语能力考N2读解练习643
小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
日本語で「ノー」を何というのか、と外国人に問われて私が「注1」返事に窮するのは、このように日本語には英語の「ノー」にそっくり対応する言葉がないからである。
日本語では、ある場合は「いいえ」といい、ある場合は「ない」ともいい、あるときは「いえ」「いや」ともいい、またあるときは「ううん」などという。
このことは何を意味するのだろう。
おそらく、( ①)ということを語っているのではあるまいか。
特に会話の場合。
はっきりと否定することは相手の感情を害さないかと日本人は心配するのである。
こういうところは②きわめて日本的である。
それをよく表しているのが、否定形をもって聞かれた場合、肯定形で返事をするという言語習慣であろう。
たとえば「あなたはロンドンへ行ったことはありませんか?」と聞かれると、行ったことがない場合、日本人は「はい、ありません」と答える。
しかし、英語でも、フランスでもドイツ語でも「いいえ、行ったことはありません」と答えなければならない。
なぜなら、イエスかノーかの返事は、「注2」あくまで自分の意志なりについて言うのであって、行ったことがなければ「ノー」なのである。
( ③)、日本人は常に相手のことを考える。
相手が「......ありませんか」と聞いているのだから。
④その質問に対して、相手の言う通りであれば、イエスと肯定すべきだと考えるのだ。
だから英語などの会話で、日本人にとって何より難しいのは、イエス、ノーの使い方である。
「ノー」というのは、きっぱりと否定することであり、はっきりと断ることでもある。
ところが、日本人はどうもそれが苦手なのだ。
常にいくばくかの肯定の余地を残すのをマナーと考えるから、どうしても曖昧な否定表現を使うことになる。
⑤そのいい例が「結構です」という慣用語であろう。
この「結構」という言葉は「十分満足できる状態である」ことを表す語であるが、断る場合にも用いられる。
その場合は、「自分はこのままで十分満足しているので、これ以上は望みません」ということであり、本来の意味と少しも矛盾した表現ではないのだが、「コーヒー、いかがですか?」と勧められ、「結構です」(ヴエリイ・グッド)といば、外国人ははっきりとした肯定と受けとるにちがいない。
こうした行き違いはしばしば「注3」トラブルの元になる。
では、なぜ日本人はそのような曖昧な否定の表現を使うのか。
それは、肯定とか否定というのは、主体の意志や判断について言明されることであるが、日本人はその際にも相手とのかかわりあいで使い分けるからである。
「結構」とは「十分満足すべき状態」を意味なので、それが相手のことがらについて用いられるときには「すばらしい」の意になり、自分について使うときには「今は十分満足しているので、これ以上は望みません」という婉曲な拒絶の意となる。
だから「結構です」といば「ノー」であり、「結構ですね」というと「イエス」となる。
「ね」を加えると、相手への同意であり、したがって、「( ⑥)」ということになるのだ。
(森本哲郎「日本語表と裏」より)
注1 返事に窮する:どう答えていいかわからず、とても困る。
注2 あくまで:どこまでも。
徹底して。
注3 トラブル:面倒なこと。
もめごと。
紛争。
1、②「きわめて日本的である」とあるが、この場合の「日本的」はどのような意味で使われているか。
1 謙虚で礼儀正しい
2 常に相手がどう思うかを気にする
3 無表情で、感情を顔に表さない
4 優柔不断で論理性がない
正确答案: 2 常に相手がどう思うかを気にする
解释:「相手の感情を害さないかと心配する。
」と同じ内容のものを選べばいい。
日本人の国民性として「他人の目を気にする」はよく挙げられる。
2、( ①)にはどの文が入るか。
1 英語の「ノー」に対応する日本語がない
2 日本人は相手の意思を尊重する
3きっぱり否定することを日本人は好まない4 言葉でなく表情で否定の意思を伝える
正确答案: 3 きっぱり否定することを日本人は好まない
解释:後ろに続く、「はっきりと否定することは相手の感情を害さないかと日本人は心配する」自然につながるものを選ぶ必要がある。
1 不是总结的句子,只是一个举例。
2 是从对方角度考虑,和尊重有着细微差别。
4 文中没有提及。
3、( ③)に入る語はどうれか。
1 それにもまして
2 それにもかかわらず
3 それに対して4それはさておき
正确答案: 3 それに対して
解释:与之对应的,2是尽管如此,1是递进,4姑且不谈。
「それにもかかわらず」は「それなのに」、「それはさておき」は「その事は一旦保留して」という意味をそれぞれを表す接続詞。
4、④「その質問に対して、相手の言う通りであれば、イエスと肯定すべきだと考えるのだ。
」とあるが、それはなぜか。
1 自分の意志や行動よりも、客観的にどうなったかを重視するから。
2 「いいえ」という言葉の使用をできるだけ避けるのが日本の文化だから。
3 事実がどうかよりも、言語習慣が重視されるから。
4 質問への答えでは質問者がどう思っているか重視されるから。
正确答案: 4 質問への答えでは質問者がどう思っているか重視されるから。
解释:1、3は明らかな間違いで、答えは2か4になるが、「相手の言う通りであれば、イエス」というのは、日本人は会話の時、相手の意向や気持ちを先に考えるからで、4が残ることになる。
5、⑤「そのいい例が」とあるが、「その」は何を指しているか。
1 肯定の余地を残す
2 曖昧な否定表現
3 マナー
4 トラブル
正确答案: 2 曖昧な否定表現
解释:1と4は明らかな間違い。
断りに使う「結構です」はイエス・ノーがはっきりしない点では曖昧表現、「もう充分ですので、......」という意味を表す点では婉曲表現とも言える。
6、( ⑥)にはどの文が入るか。
1 では、遠慮なくちょうだいいたします
2 お気持ちだけいただきます
3 もう充分いただきましたので、要りません
4 あなたが気に入ってくださって、私もうれしいです
正确答案: 1 では、遠慮なくちょうだいいたします
解释:「結構ですね」は相手の勧めや申し出への同意なので、コーヒーを勧められた例で言えば、「では、遠慮なくいただきます」の意味になる。
以上就是日语能力日语能力考N2读解练643的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。