综合日语第一册语法
{移动的处所} 表示移动范围。 留学生に店を全部回りました。 いろいろな場所を旅行しました。
句型
N1はN2です。{名词谓语句} 否定形式:N1はN2では/じゃありません。
N1はN2ですか。{一般疑问句} 回答:はい、そうです。
いいえ、違います。
N1で、N2です。 高橋さんは高校の後輩で、今、京華大学の語学研究生です。 京華大学はそちらで、北燕大学はあちらです
N1やN2など{并列、など可以省略} 用于列举两个或两个以上的事物。 専門は中国語や中国経済、中国史などです。 <N1とN2とN3と,这个句式也被用来列举事物,但是不同的是,这个句式必须列举出 全部事物,而N1やN2など不用。>
そんなにA1くないです/A2ではありません。 副词{そんなに}与否定谓语搭配使用,表示程度并没有想象中那么高相当于汉语中的 “并没有那么”
动词能动态
表示“可能”的意义。既可以表示人具有某种能力,也可以表示在某种状态下行为动 作的可能性。 Ⅰ类动词/五段动词 将词尾的“U”变为“E”,即把{う}段假名变为{え}段假名。然后再加る かく かける よむ よめる
Ⅱ类动词/一段动词 去掉词尾的る,再加られる みる みられる あつめる あつめられる
そんなに簡単ではありません。
あまりA1くないです/A2ではありません。 {あまり}作为副词使用,经常与谓语的否定形式相呼应,单纯地表示程度不高,相当 于汉语中的“不太,不怎么”
Nはどうですか。
用于询问事物性质,相当于汉语中的“怎么样。如何”
—英語はどうですか。
—英語はやさしいです。
用于表示建议,相当于汉语中的“怎么样。如何”
Ⅲ类动词/不规则变化动词 カ变动词:将くる变成こ,再加られる くる こられる サ变动词:将する变成し,再加できる する しできる 学習する 学習しできる
V{よ}う 意志形
动词后接表示意志、建议后缀的事构成动词的意志,建议形。 Ⅰ类动词/五段动词 将词尾的“U”变为“O”,即把{う}段假名变为{お}段假名。然后再加う かく かこう よむ よもう
{工具、手段} 格助词接在名词后面,表示进行某种动作行为时所使用的工具、手段,相当于“用、 通过” バスで学校に行きます。
{范围} 格助词接在表示范围的名词、数量词、关于数量的疑问词后面,表示对此的限定。 相当于“在~中、之间” ここは日本でも有名です。 駅まで5分で行きます。
{原材料} 表示某一事物或产品的生产材料或构成成分。 蛇の皮でかばんを作ります。
~に行/来る 格助词接在动词的第一连用形或动词性名词后面,表示移动的目的。去/来{做}~ 学生たちも聞きに来ましたか。 弟は手伝に来ませんでした。
{对象} 格助词に在这里表示动作的对象,一般相当于汉语的“与~、跟~、向~、对~” 王さんは高橋さんにメイルを送ります。 遠藤先生は一年生に試験の結果を発表しました。
Ⅲ类动词/不规则变化动词 カ变动词:将くる变成き,再加ます くる きます サ变动词:将する变成し,再加ます する します 学習する 学習します V变形后去掉的形态为动词的第一连用形,它用于句子的中顿,大多表示两个或两个 以上的动词并列,也可以表示动作先后顺序,通常用于书面语。
Vない
动词未然形 Ⅰ类动词/五段动词 将词尾的“U”变为“A”,即把{う}段假名变为{あ}段假名。然后再加ない かく かかない よむ よまない
疑问词+{格助词+}でも+动词肯定 全面肯定。与上面的相反。 私は何でも食べます。我什么都吃。
N1かN2 助词{か}用于两个名词之间,表示选择性的并列,“N1或者N2” 明日、李さんか王さんが行きます。明天小李或者小王去。
公園か買い物に行きます。去公园或者购物。
Vましょう。
委婉 >>>>>>>
Vましょうか。
Nと同じ 与~相同。注意{同じ}修饰名词时,一般不用{同じな}的形式,而是由词干直接修 饰。 美穂さんですか。私と同じ名前ですね。
N1はN2がAです。 {主谓谓语句}{大小主语句,即大小主语之间一般为整体与部分,主体与侧面 的关系。} 日本語はアクセントが難しいです。 私は英語が上手です。
ほとんどVません。 {ほとんど}既是名词也是副词,作为副词一般与否定性的谓语动词使用,表示 进行该动作的频率很低,相当于汉语的“几乎没~,基本上不~”等 手紙はほとんど書きません。
疑问词+か {か}接在疑问词后面表示虚指,不确定之意,可用于陈述句,疑问句或祈使句。回 答要用はい、いいえ先说明,相当于“有没有” 休みにどこへ遊びに行きましたか。 放假有没有去哪里玩啊 注意区分:どこへ行きましたか。去哪里了?
どこかへいきましたか。有没有去哪里啊?
疑问词+{格助词+}も+动词否定 全面否定。疑问词后接格助词再接助词{も}时,通常与否定意义的谓语搭配,表示 全面否定。当格助词是{が}或{を}时,一般将其省略。 その後は何もしませんでした。 その事は誰も知りません。 助词、格助词与疑问词的位置非常重要。 その秘密は誰にも話しませんでした。那个秘密我谁都没告诉。 その秘密は誰も話しませんでした。那个秘密谁都没有说。
{引用} 助词と可以表示引用{直接引语}或提示内容。 {携帯電話}と言います。 王と申します。どぞよろしくお願いします。
を
{出发点} 接在表示处所的名词后面,表示移动动作的出发点,与他搭配的是表示出发,离开 意义的自动词。 何時に大学を出ますか。 王さんは7時に寮を出ます。 私は明日北京を発ちます。
Ⅱ类动词/一段动词 去掉词尾的る,再加よう みる みよう あつめる あつめよう
Ⅲ类动词/不规则变化动词 カ变动词:将くる变成こ,再加よう くる こよう サ变动词:将する变成し,再加よう する しよう 学習する 学習しよう
助词
に
{目的地/时间/时点} 格助词に接在处所名词后面,表示移动的目的地 何時ごろ学校に来ますか。 明日の午後、学校に行きます。 格助词に接在时间名词后面,表示动作行为发生的时间 わたしは午後2時にいきます。 田中さんは16日に中国に来ます。 要注意,毎日、あした、来週、去年、等表示时间的名词后面一般不用
Ⅱ类动词/一段动词 去掉词尾的る,再加ない みる みない あつめる あつめない
Ⅲ类动词/不规则变化动词 カ变动词:将くる变成こ,再加ない くる こない サ变动词:将する变成し,再加ない する しない 学習する 学習しない
动词的简体过去式
简体非过去时{词典形} かく
いそぐ かう たつ おくる はこぶ よむ しぬ はなす
Nのとき {時}用于表示时间,“~时候、时”的意思。 大学創立の時は、まだ学部は少なかったです。 一年生のときの相互学習はとてもよかったですね。
時間+ごろ 表示大概时间点,在几点“左右、前后”
その{そこ、それ} 连体词{その}不仅可以指示距离听话人近的事物,还可以用来表示只有一方了解 的人或事物。如果要说双方都知道的用{あの} 一年生のときの先生は山本先生です。その先生はとても厳しかったです。
表时间范围,相当于汉语的“从什么到什么之意”,也可接在表示处所、顺序的名词后
面,表示处所、顺序等的范围。
授業は木曜日から金曜日までです。
家から学校まで
授業は何時からですか。
家から遠いですか。离家远吗?
Nじゃありませんか。不是~吗? 今は呉先生の中国史の授業じゃありませんか。
どんなNですか。 询问名词所指的人或事物的性质状态。相当于汉语中的{什么样的,怎么样的} 呉先生はどんな先生ですか。
{转折} 助词が用在连接两个分句时,表示两个分句之间的转折或铺垫的关系。相当于汉语 中的“但是,不过”等意。另外,所连接的两个分句的主语都为は时,表示前后事 项的对比。 日本語の勉強は難しいですが、楽しいです。 今日の天気はいいですが、気持ちは悪いです。
で
{处所} 格助词接在处所名词后面,表示行为、动作的处所,相当于“在” 図書館で勉強します。
~へようこそ 迎接客人时使用的寒暄语,相当于汉语中的{欢迎来到~},正式的说法是{ようこそ いらっしゃいました}。注意它不是商店等服务行业的专业用语。 中国へようこそ。
~と申します 用于介绍说话人自己的名字,一般用于正式场合,或对上级的人,语气比较郑重。 高橋と申します。どうぞよろしく。
N1からN2まで。
简体过去时 かいた いそいだ かった たった おくった はこんだ よんだ しんだ はなした
Ⅰ 类动词/五段动词
音变类型 音变
促音变
拨音变
不发生音变
Ⅱ类动词/一段动词 & Ⅲ 类动词/カ 、サ变动词
简体非过去时{词典形}
简体过去时
类动词
おきる
おきた
あつめる
あつめた
类动词
くる
きた
する
した
特殊:いく いった 后面て型的变形与た型的变形一样,只要把た换成て就可以了。
Nが見えます。 意思是:看得见~看得到~ 晴れの日に、星がたくさん見える。
Nになる/A1くなる/A2になる{变化的结果} そろそろ12時になりますね 肌がきれいになりますよ
でも 示例,接在名词或者に、と等格助词后面,用于提建议时举出一个例子供对方考虑, 语气比较委婉。 お茶でも飲みましょうか。 公園にでも行きましょうか。
表示建议语气的敬体形式,用于建议对方和自己一起做某事。相当于汉语中的“~吧、
~怎么样”还能表示希望对方同意自己做某事。
N1に{は}N2があります/います。 N1はN2にあります/います。 存在句,在某处有某物、某人。あります用于物,います用于人。
机の上に本が{3冊}あります。
~んです
用于口语,书面语写为{のです}。接在动词、形容词、名词的连体形后面,用于说明 情况或者询问情况。 東京の冬はあまり寒くないですね。北京の冬は寒いんですよ。 人民大会堂もここにあるんですか。