当前位置:
文档之家› 日语精读教案(外研社版)第二册第一课
日语精读教案(外研社版)第二册第一课
)中に書き入れなさい。
ただし、一つの言葉は一回しか使えません。(1×10)
あまり そのため このように ますます その後
すこしずつ ほとんどの
ふだん
として だけ
1 父は去年手術をした。(
)体がだんだん弱くなってきている。
2 おいしいからと言って、(
)食べ過ぎるとお腹を壊してしまうよ。
3 わたしの一番信頼できる友達はあなた(
9 仕事(
)済んだら、わたしの部屋にちょっと来てください。
10 着物は美しいが着る( )( )大変時間がかかるし、階段( )上
がる時は不便である。
11 店頭( )いろいろとおいしそうな品物がたくさん並べられていますね。
12 昔の雑貨店が今は大きなスーパー( )変わりました。
二 次の枠の中から最も適当な言葉を一つ選んで、(
备注
3
4、何となく 表示“不知为什么总觉得……”,“不由得……”等意。 私はあの人が何となく好きだ。 私は詩人ではないが、夕暮れは何となく悲しい。 何となく空を見上げると、細い三日月が目に入った。
三、まとめ 5 分間 四、質問 5 分間 五、宿題 5 分間
教案内容(第三次课)
一、導入 5 分間 二、本文の説明 40 分間 1、黙って食べだすのは何となく格好がつかないということで、みんな小さい声 で、「いただきます」と言っているようだった。 2、注文したものが来て箸を取ると、彼はかなり大きく、はっきりとした声で「い ただきます」と言った。 3、四か月ばかり仕事で日本に滞在していた外国人が、国へ戻る前に私の家を訪 ねた。 4、私は外国の風習はさっぱり知らないが、「いただきます」に相当する言い方は ないようです。 5、自分の生命を存続させてくれる食べ物を、それならばもう少し大切にしても いいように思うが、贅沢に慣れて、「いただきます」と言いながら、悲しくなるよ うな食べ方をしている人を見かけることが多い。
関連知識: 日本人餐桌礼仪 用餐前后 :日本人在用餐之前及之后都要高声表达两种感受,用餐前要说 “い ただきます”,意思是欣赏这顿饭食;用餐后要说 “ご馳走様”,意思是感谢款客者 预备这顿极美味的饭食。 用餐期间 :日本人的一餐饭食包括一碗饭、一碗味噌汤、两道或三道菜肴,配菜 越多,那顿饭便越够体面,若有数道菜肴端上餐桌,已令客人颇难选择先品尝那一 道。用餐的正确次序是先喝小口热汤,后吃那道菜也可,但不要只集中吃光同一道 菜肴,应顺序循环吃每道菜肴,使各份比例均等,才可同一时间吃光所有菜肴。 用餐方式 :日本人的用餐礼仪似乎严厉,但日本人容许狼吞虎咽式吃法,这吃法 甚至令其他国家的人感到惊讶。例如吃寿司,日本人习惯赤手拿著寿司浸一浸豉油, 然后直接放入口中,他们不会用筷子吃寿司;又例如吃面,日本人直接从汤碗把面 吸啜入口,且必会发出响声,依据日本人的习俗文化,吃面时发出响声是表示面食 很美味,亦是对厨师表示赞赏的方式。 祝酒 :一顿正统的日式饭食通常备有日本米酒,日本人喜欢在用餐时喝米酒,他 们通常会在互相祝酒后才开始用餐,即使客人不想喝,款客者都希望客人会假装喝 一小口。
なかなか 表示“颇为” “相当” “很” かなり長い時間がかかる。 この絵はかなりよくかけている。 4.「迷う」(自五) 1)方向が分からなくなる “迷失” 道にまよう。 方角に迷う。 2)思いまどう “犹豫不决”“拿不定主意”
备注
いただく是"もら う"的“自谦语” (把自己降低,以 尊敬对方)。是 “自己得到”的 意思。它并不是 [食べる][飲 む][下さる]的敬 语。吃饭的时候说 “いただきま す”,并不是我要 吃的意思。而是 “我从您那里领 受了”的意思。其 实,更确切的说, 是“从神那里领 受了”,表示感谢 的意思。就好像西 方人在吃饭的时 候说“感谢上帝 赐予我们食物,阿 门”一样。
補充練習:
一 ( )の中に適当な平仮名を一つ書き入れなさい。(0.5×20)
1 リンゴは寒い地方( )作られ、青森県と長野県のリンゴが特( )有
名である。
备注
5
2 一本の木にあまり多くの実( )なると、大きい実ができないので、丈夫
そうな実( )残して、後の実は取ってしまう。
3 リンゴの木に害虫( )つくの( )防ぐために、農薬( )かけましょう。
4 外は寒そうだから子供に帽子( )かぶせてから出かけたほうがいいよ。
5 菊の花の種類は多くて、輪の大きいもの( )あるし、小さいもの()ある。
6 南方で取られたみかんは箱( )詰められ、トラック(
)積まれて
外の地方に運ばれる。
7 買いたいもの( )全部そろったらレジへ行ってお金( )払えばよい。
8 水と空気は私たちの生活( )欠かせないものである。
みかづき
何となく空を見上げると、細い三日月が目に入った。
何となく駅まで来てしまった。 2.「よほど」(副詞) 1)比較を表す“…得多”
今日は昨日よりよほど暑い。 私にとって日本語は話すよりも読むほうがよほど楽です。 よほど疲れたのだろう。 2)否定と呼応する“不…的话”“如果不是…的话” よほどでなければ凍らない。 よほどのことがなければ、彼はここには来ません。 3)「よほど~と思ったが」“差一点就…” “很想……” よほどやってみようと思った。 よほど言ってやろうと思ったが(やめた)。 よほど打ちあけようと思ったが思いとどまった。 3.「かなり」(副・形動)
第 1 课 いただきます
教案内容(第一次课)
一、導入 5 分間 第 1 課 いただきます 二、単語の説明 60 分間 1.「何となく」(副詞) 1)はっきり言えないが(不知为什么)“总觉得”…“不由得…” 私はあの人が何となく好きだ。 私は詩人ではないが、夕暮れは何となく悲しい。 2)うっかりと“无意中…”
〇今、学校に着いたところです。 〇お湯が沸いたところなので、熱いから気をつけてください。 〇皆がそろったところで、料理が出た。 〇部長が席についたところで、会議が始まった。 3.「~ように思う/感じる」 接续:接用言连体形或体言+の后。 意义:表示“我觉得……” “我认为…” “觉得好象……” 〇大変悪い事をしたように思って、謝りに行った。 〇この本は子供の時、一度読んだように思うが…。 〇こんなに喜んでいる母を見たのは十年ぶりのように思う。 翻译練習: 1.我认为他不太适合这项工作。 彼があまりこの仕事に向いていないように思います。 2.我觉得那天他的样子与平时不一样。 その日の彼の様子はいつもと違うように感じた。
10 どうしてか(
)学生)の中から最も正しいものを一つ選んで○を付けなさい。(1×10)
1 一メートル以下の子供(でなければ、だったら、でないなら)入場料は半額
になりません。
2 あの歌手は若い人に(だけ、だけでなく、だけでない)年配の人たちにも人
気がある。
3 わたしは普段はいつも早く起きるが、休みの日には朝寝坊をする(ことがな
)ですよ。
4 午後になって風が(
)強くなってきた。
5 父の会社が倒産してしまった。(
)わたしは日本への留学を止めること
にした。
6 リンゴは(
)皮を薄く剥いたほうがよい。
7 王さんは(
)夜何時まで勉強していますか。
8 朝五時になると空が(
)明るくなります。
9 わたしは国費留学生(
)ここへ来ているのです。
语是“下さる”。
2
2)関する “对于”“关于” 中国に対する日本の態度。 文学に対する興味。 その質問に対する答えはこうだ。
3)対応する “对待” 客に対するときは丁寧に。 三、まとめ 10 分間 四、質問 10 分間 五、宿題 5 分間
教案内容(第二次课)
一、導入 5 分間 二、文法の説明 70 分間 1.「~に対して~」 接続:接体言后。 意味:表示 “对(于)……” “向……”
备注
4
日本茶 :日本人深爱茗茶,在同一餐的不同时间会端上不同种类的茶。一般来说, 用餐之前会端上绿茶,用餐期间及用餐之后会端上煎茶。
虽然用餐礼仪很重要,但亦要放松自己,尽情享受美味的饭食。
三、朗読 30 分間 四、まとめ 5 分間 五、質問 5 分間 六、宿題 5 分間
教案内容(第四次课)
一、導入 5 分間 二、練習 30 分間: 練習の答え 一. 1.たいへん 2.よほど 4.かなり 5.たいへん
い、ことが多い、ことが少ない)。
4 この靴は小さすぎて歩き(やすい、にくい、がたい)。
5 この風邪薬は一日三回、一回二錠(しか、ずつ、くらい)飲んでください。
6 車の良くない点は車の排気ガスが環境を汚染する(もの、の、こと)だ。
课程名称:基础日语(第二册) 选用教材:《日语精读》外研社 教学目的及要求:本文から出た新しい単語を身につけること。 教学重点处理安排:学生は単語の勉強を通して、単語の意味と使い方をマスターできるし、 勉強した単語と区別できます。単語の発音と意味、重要だと思う。 教学难点:学生にとって、外来語の覚えることとある文法の使い方が難しいことだと思う。
6.電車が遅れているところを見ると
7.朝からにこにこしている
三.(略)
四.(解答例)
1.自分よりもちゃんと食事のマナーを守ってくれる人を発見して嬉しくなった
から。
2.これから口に入れる食べ物に対する感謝の気持が働いているから。
3.たとえば、必要以上に注文して、食べきれずにたくさん残してしまうという
ような食べ方。
〇賛成百票に対して、反対は百五十票だ。 〇その質問に対して、どう答えればいいでしょう。 〇話し相手に対して、敬意を表す言葉を敬語と言う。 翻译練習: 1.对长辈要用敬语。 目上の人に対して、敬語を使う。 2.作为老师对所有的学生都应该一视同仁。
先生は全ての学生に対して、公平でなければならない。 2.「~たところで~」 接续:接动词过去形后。 意义:表示“刚刚……” “当……的时候”