当前位置:文档之家› 标日初级上册

标日初级上册

中日交流标准日本语-初级-上
第8課
で的用法:①交通工具②动作进行的场所③手段工具。

1.李さん日本語で手紙を書きます。

AはBにCをあげます。

(曾送者:A,接受者:B)(A给了B, C这个东西) 2.私は小野さんにお土産をあげます。

AはBにCをもらいます。

(曾送者:B,接受者:A)(A从B那儿得到了C) 3.私は小野さんに辞書をもらいました。

所见到的动向用助词”に”表示。

4.李さんは明日中島さんに会います。

第9課
1.四川料理はからいです。

2.このスープはあまり熱くないです。

3.旅行はとても楽しかったです。

4.中国は広い国です。

一类形容词,就是“い”结尾的形容词,也叫“い”形容词。

否定形式:い变成く+ない。

例え:寒い→寒くない。

过去形式:い变成かった+です。

例え:楽しい→楽しかった。

过去的否定式:い变成く+なかったです。

例え:寒い→寒くなかった
い形容词可以直接连接名词。

第10課
1.京都の紅葉は有名です。

2.この通りはにぎやかではありません。

3.奈良は静かな町です。

4.昨日は日曜日でした。

二类形容词,也叫な形容词。

否定形式:后面+ではありません。

过去形式:后面+でした。

过去的否定式:后面+ではありませんでした。

な形容词修饰名词时中间“な”。

第12課
两种事物比较的三种方法:
1.李さんは森さんより若いです。

/ 小李比森年轻。

2.日本より中国のほうが広いです。

/与日本相比中国更辽阔。

3.神戸は大阪ほどにぎやかではありません(必须否定式)。

/神户没有东京那么繁华。

在某些物或事物中选择自己喜欢的时用:
4.スポツの中でサッカーが一番面白いです。

/在各类体育活动中足球最有意思。

第14課
两个以上的动作按照时间顺序发生。

1.昨日デパトへ行って、買い物しました。

同上。

2.李さんは毎晩ラジオを聞いてから寝ます。

请求某人做某事。

3.ここに住所と名前を書いてください。

经过的场所用助词“を”表示。

4.李さんは毎朝七時に家を出ます。

※本节着重介绍动词て形,请查看《动词て形的介绍》进一步了解て形。

第15課
表示动作或变化正在进行或持续。

1.小野さんは今新聞を読んでいます。

/小野现在正在看报纸。

表示许可。

2.ここで写真を撮ってもいいですか。

/这儿可以拍照吗?--いいです--可以。

表示禁止。

3.飛行機の中で煙草を吸ってはいけません。

/飞机上不能抽烟。

表示人或物体的附着点或目的地时用“に”。

4.日曜日小野さんは公園でボトに乗りました。

/星期天,小野在公园里划船了。

第16課
两个以上一类形容词并列使用时使用一类形容词的“て”形,一类形容词的“て”形是将词尾“い”变成“くて”。

1.ホテルの部屋は広くて明るいです。

宾馆的房间又宽敞又明亮。

两个以上二类形容词并列使用:二类形容的“て”形= 二类形容词+“で”。

2.このコンビュタの操作は簡単で便利です。

同15课的第一例。

3.森さんは車を持っています。

“まだ”表示没有达到所询问的内容的程度。

4.三か月パツコンを練習しましたが、まだあまりできません。

第17課
名词+が欲しいです:表示愿望。

1.私は新しいようふくが欲しいです。

/我想有一套西服。

名词+がたいです:想----,
2.私は映画を見たいです。

/我想看电影。

表示提议
3.一緒にお茶を飲みませんか。

/一起去喝茶好吗?
表示提议
4.ちょっと休みましょう。

/休息一下吧…
第18課
形一+なります。

表示性质或状态的变化。

构成方式:形一的“い”变成“く”+なります。

1.携帯電話はとても小さくなりました。

形一+します”用于因主语的意志性动作,作用而引起事物发生变化的场合。

构成方式:形一“い”变成“く”+なります。

2.テレビの音を大きくします。

形二/名词+になります。

表示性质或状态的变化
3.息子は医者になりました。

形二/名词+にします。

用于因主语的意志性动作,作用而引起事物发生变化。

4.部屋をきれいにしてください。

比较两个以上事物的性质,认为其中比较好时,表示自己的选择或向别人提议。

形一/形二+ ほうがいいです。

部屋は広いほうがいいです。

/房间还是宽敞一点好。

第19課
ないでください:----请不要----,表示否定的命令。

1.部屋の鍵を忘れないでください。

/请别忘了房间的钥匙。

なければなりません:必须----,表示必须的意志。

2.李さんは今日早く帰らなければなりません。

/小李今天必须早点回家。

なくてもいいですよ:不---也行。

表示不作某事也可以。

3.明日は残業しなくてもいいですよ。

/明天不加班也行。

4.あの人が吉田課長ですよ。

※本节着重介绍动词ない形,请查看《动词ない形的介绍》进一步了解ない形。

第20課
动词基本形+ことができます。

表示可能。

1.スミスさんはピアノを弾くことができます。

动词基本形+ことです。

当谓语部分的内容是一种动作,行为时使用这个句型。

2.私の趣味は切手を集めることです。

3.こちらへ来る前に電話をかけてください。

“いつ、どこ、だれ”等词后续“か”,表示“某时,某地,某人”的意思。

4.冬休みどこかへ行きたいです。

※本节着重介绍动词基本形,请查看《动词基本形的介绍》进一步了解基本形。

第21課
动词(た形)+ことがあります:表示有什么养的经历。

1.私はすき焼きを食べたことがあります。

2.李さんは会社が終わった後で飲みに行きます。

动词(た形)+ほうがいいですよ:-----的话好啊。

本句型用于两种事物中选择是。

3.もっと野菜を食べたほうがいいですよ。

还是多吃点蔬菜好啊ましょうか表示提议
4.窓を閉めましょうか。

关上窗子好吗!
※本节着重介绍动词た形,请查看《动词た形的介绍》进一步了解た形。

第23課
表示若干动作列举“たり”是动词“た”形变成而来。

1.小野さんは休みの日散歩したり買い物に行ったりします。

①形一かったり形一かったりです。

②形二だったり形二だったりです
③名词だったり名词だったりです
2.日本語の先生は中国人だったり日本人だったりです。

不包含疑问词的疑问句作为一个长句中的一部分时用かどうか形式。

行くかどうか分かりません=行きますか。

分りません。

3.私は今年の夏、北京へ行くかどうか分かりません。

我今年夏天去不去北京,还不知道。

“何、誰、どこ”等疑问句在一个长句的一部分时,疑问小句的动词,一类形容词的敬体形变成简体形再加“か”。

4.鍵がどこにあるか教えてください。

第24課
小句(简体形)+ と思います:表示说话人的思考内容。

1.李さんはもうすぐくると思います。

小句(简体形)+ と言いました:向第三人转述他人所说的话时。

2.陳さんはパテイに行くと言いました。

“んです”是“のです”的口语形式,表示所讲的内容与前句或前项内容有关联,用于说明状态或解释原因。

3.すみません、頭がいたいんです。

“が”提示接下来要说的内容在第16課的意思是“但是”。

4.東京タワへいきたいんですが、どうやっていきますか。

相关主题