当前位置:文档之家› 日语流行语

日语流行语

「(ry」ってどうやって使うんだ?
该如何使用“(ry”?
使い方は貴方の自由です。

昔、よく漫画の中で「それ以上はちょっと…もごもご…」などと語尾を誤魔化したセリフを見たと思いますが、そんな風に使うと思っておけば良いでしょう。

“(ry”的使用没有什么硬性规定,比如说,以前在漫画中常常看到类似“再说下去就有点……”之类暧昧不明的台词,“(ry”在此种场合就可以进行替换。

これ以上言いたくないのよ
我不想再说下去了!
“続きは察しろよ、おまいら”的文例:それはまぁ何だ、あいつの場合は真性のア(ry
表示“你们也稍微懂点察颜观色吧”。

例子:这算是怎么回事啊,那家伙真的是白……
ひどいことやきついことを言う時などに使われます。

在委婉地说一些苛责批评的话时可以使用,减少使用过激的言辞。

これ以上言うのは面倒なのよ
说到这份上已经够了,再说就是累赘了。

全部書かなくても解ってんだろ、おまいら的文例:どこのどいつが言い出したんだか小一時間ほど問い詰め(ry
表示“就算你不全写出来我也懂好不好”。

例子:不知道谁泄的密,害我被追问了快1个小时。

真的是……
このようにテンプレートだったり、よく使われる文章だったりするときに多様されます。

たとえば「女性は実はオタクが好き!」という記事に対してのコメントとして「※ただしイケメンに限る」というのがあります。

あまりに使われるために「※ただしイケメン(ry」など使ったりします。

“(ry”的使用方法多种多样,既可以做一些常见词汇的替代品,也可以作为常见文的省略描述。

比如说针对“女性其实喜欢宅一点的人”这样一篇文章发表评论时,可能会出现“但也仅限于帅锅”的网友答复。

一般此时直接套用“(ry”,说成“但是帅锅的话……”,这就是常见句的一种省略形式。

ちなみに携帯から打つのならば「以下略」の方がずっと打ちやすかったりします。

みなさまも気に入ったら明日からぜひ使ってみ(ry
最后补充一下,手机按键的话,“以下略”还是要比“(ry”方便操作的。

大家如果感兴趣的话,不妨也来试一试使用“(ry”。

【装X语录精选】
——俺が望みさえすれば、运命は绝えず俺に味方する。

只要我希望的话,命运绝对会站在我这一边。

——世界は自分を中心に回っている。

そう思った方が楽しい。

世界是以自己为中心转动的。

这样想的话就会觉得开心了。

——男がやっていけないことが2つある。

女の子を泣かせることと食べ物を粗末にすることだ。

男人有两件事情不能做,让女孩子哭和浪费食物。

——悪魔の嗫きは时として天使の声に闻こえる。

恶魔的耳语有时会听起来像天使的声音。

——男はクールであるべき……沸腾したお汤は蒸発するだけだ。

男人应该冷静,沸腾的开水只会蒸发。

——自分に溺れる者は、いずれ闇に落ちる。

执迷于自己的人,总有一天会落入黑暗之中。

——俺は世界の中心。

ならば世界は俺が救ってやる。

既然我是世界的中心,那我就要拯救世界。

●すみません、うやむやにしちゃって。

物事がどうなのかはっきりしないこと。

また、そのさま。

あいまいなさま
指的是事情发展的怎样不清楚;含含糊糊,马虎,暧昧;
うやむやは漢文からの言葉であると言われています。

有耶無耶にする、有耶無耶でよく分からない、というのは「あるのかないのかよく分からない」ということです。

うやむや是汉语词汇来的,写成“有耶無耶”;有耶無耶でよく分からない,意思就是“有没有不太清楚”;
「ありやなしや」と言うひらがな言葉がその語源で、これが漢文調の「有耶無耶」と漢字でに置き換えられ、「うやむや」と発音するようになったと言うことです。

来源于平假名「ありやなしや」,用汉字「有耶無耶」来互换的,结果发音就变成了うやむや。

●これで、心置きなく、身請けの日を迎えられんす。

遠慮気がねなく。

心残りなく。

安心して
心置きなく【こころおきなく】,指毫无隔阂,毫不客气;如:心置きなく話し合う/ 推心置腹;
还有无需担心,无顾虑的意思;如:これで心置きなく出発できる/ 这样就可以无顾虑地出发了
●他の女子ばーーっかり気を取られちょるき。

やきもちじゃ。

嫉妬する意味の「焼く」に餅を添えてできた言葉。

嫉妬して怒ってプーっと頬を膨らませるしぐさが餅を焼いたときに似ているからだそうですよ。

原指烤年糕;在やきもち后加上「焼く」,就表示嫉妒,吃醋,就是说妒火中烧生气时,脸一下膨胀起来就如同烤年糕的时候,因此而得意;如:やたらに焼き餅を焼く/ 爱吃醋;
●・・・え・・まさか先生、気付いちょらんかったかえ?
ちょらん,「なってはおらぬ」の音変化、「なってない」に同じ。

ちょらん是「なってはおらぬ」的音变,就等同于ていない,这句话就是気付いていない,指的是不在意,不介意吗?
ぬるま湯に浸かる
表示的是“安于现状”
其实在日语当中常常将“温”或者“温水”用来表达不上不下
的状态。

如最常见的:生温い(なまぬるい)就有“不够严格,马马虎虎,不够彻底”之意。

例:生温い性格/优柔寡断〔敷衍了事〕的性格。

同样的用法在中文里我们也找得到。

大家不是常说,某某的性格像“温吞水”吗?所以,ぬるま湯に浸かる是“安于现状”之意,也就很好解释了。

相关主题