当前位置:文档之家› 中日翻译问题点

中日翻译问题点

語彙選択と構造転換中日翻訳の問題点についてこのレポートはアクションリサーチとして行われた中日翻訳練習をもとにしています。

リサーチの方法は、ニフティサーブの中国フォーラム、中国語翻訳通訳会議室で、報告者が毎週一回翻訳の課題を出し、フォーラム会員数名がそれに対して訳文を提出する形式で行われました。

提出された訳文に対しては、誤訳あるいは日本語として適切でない部分などに報告者からコメントをつけました。

参加者は中国語学習上級者にあたる日本人で、なかには実際に翻訳業務を行っている人も含まれます。

今回は実際の翻訳文をデータとして、以下の点について検討してみました。

1.中国語から日本語へ訳す時の困難はどこにあるのだろうか。

2.どのようなことに留意すれば自然な日本語に翻訳できるか。

翻訳に対するコメントを付けていく中で、中日翻訳の問題点は下記の二点に集約されることに気づきました。

すなわち、1.語彙選択問題:どうしても漢字語に引きずられ、日本語として自然な語彙を選択できないこと。

2.統語構造問題:原文の統語構造をそのまま保持しようとする態度が訳文を不自然なものにしていること。

以上の問題点は英日翻訳とは異なります。

なぜなら、英日翻訳における困難は、情報提示の順序を保持することにあるからです。

どういうことかと言いますと、英日翻訳で漢文訓読のように後ろから訳し上げてくると、まず原文の情報提示の順序を保持できない。

特に関係代名詞の処理などはその最たるものです。

関係代名詞に導かれる冗長な修飾句を冒頭に置く翻訳をすると、日本語として非常に不安定なものになります。

そのため、現在の英日翻訳では、「順送りの訳」を特に強調するようになっています。

「順送りの訳」を行うには、文を分割して短くする工夫、そして原文の品詞や文法形式にとらわれずに意味を伝える工夫が必要になってきます(以上、英日翻訳に関しては、安西徹雄『翻訳英文法』1982を参考にしました)。

翻って、中日翻訳を観察しますと「順送りの訳」を実行するのは決して難しいことではありません。

もちろん、中国語も動詞が目的語の前に出る点は英語と共通するのですが、第一に関係詞の用法がない、第二に中国語の文は英語に比較して短い(これは基本的に一文字一語のコトバですから当然)、第三に目的語を前置する機能語を使って日本語と同じ主語-目的語-動詞の順になっている文が比較的多い、第四に英語と異なり時間や場所は主語の前後に置かれる、第五に英語のような無生物主語構文がきわめて少ないなど「順送りの訳」を実行しやすい条件がかなり揃っているのです。

しかし、中日翻訳では上述したように漢字語に引きずられて原文のままの漢字語を和文に移植して失敗したり、あるいは原文の品詞にこだわって(つまり名詞は名詞に訳し、形容詞は形容詞に訳すといったこと)訓読調になって不自然になったりしがちです。

前者に関しては、漢字語を適切に言い換える必要があります。

とくに、大和ことばや慣用句の使用によって中日翻訳はぐっと和文に近づきます。

後者に関しては、日本語は名詞と形容詞中心と言うよりも、動詞と副詞を中心とした構文にしたほうが圧倒的に親しみやすいものです。

劉(『当代翻訳理論』1993)は中国語から英語への翻訳を扱ったものですが、以下の点に特に留意するよう強調しています(原文は中国語、翻訳は報告者による)。

•虚詞:文法マーカー。

意味を表す手段でもある。

文構成に欠かせない要素。

•語順:文の意味を形成するための最も重要な役割。

中国語の文構造はその思考方式によって決定される。

例;這種墻壁(S話題主語)・往ロ那儿(A介詞修飾語)・釘釘子ロ尼?(VO構造、動作行為を含意)。

この文は表面構造に行為者が表わされていないし、名詞は格と数を示していないし、動詞にはテンスと文法範疇の表示がない。

このような屈折語との相違をしっかり把握しなければならない。

•文字:漢字は意味を表す文字であるため、文字の形と思考が直接に結びつく。

言語学では、言語の恣意性が言われるが、漢字は形・音・意味を同時に持つ三次元構造のコミュニケーション機能を有している。

以上を踏まえて、実際の課題文と翻訳を対照しながら中日翻訳における困難点とその解決方法について検討してみたいと思います。

中日翻訳の難しさと解決の方法専門用語、固有名詞の問題これは翻訳にとって本質的な問題ではありませんが、実際に中国語から日本語へ翻訳する際に最も苦労し、多くの時間を費やす原因となるものです。

特に中日翻訳に特徴的なものとして、ハイテク関係用語や外国人の人名、地名が全て漢字で表記されているため、英日翻訳と異なり、外来語として音をカタカナに移せばそれでよいというわけにはいきません。

たとえば、次のようなことばは必ず専門辞書なり参考書なりを見るか、あるいは過去の新聞記事を調べるか、またはインターネットで検索するなどして調べ出す必要があります。

数据通信(データ通信)、圖像通信(イメージ通信)、数字数据通信網(デジタルデータ通信ネットワーク)、本地分組交換網(ローカルエリアパケット交換通信網)、有綫電視(ケーブルテレビ)、光纖傳輸網(光ファイバー電送通信網)、古騰堡(グーテンベルク)、莎士比亞(シェークスピア)、羅傑大辞典(ロジェ英語類語大辞典)、金里奇(キングリッチ)、洛特(ロット)、瑟蒙徳(サーモンド)、国会山(キャピタル・ヒル)、等々。

こうした用語の翻訳は、関連分野について深い知識があれば問題にならないのですが、翻訳者はどの分野にも精通するわけにいきません。

したがって調査が必要になります。

調査を要領よく行えるかどうかが翻訳の効率と質を左右する大きな要因です。

以上にあげたものの他に注意を要するものに企業名があります。

例えば香港の「太古集団」は「スワイヤ・グループ」、台湾のコンピュータ会社「宏碁」は「エイサー」です。

漢字でそのまま表記して読者の誤解を招かぬよう留意すべきでしょう。

漢字語の問題中日翻訳で最も手を焼くのが、原文の漢字語をそのまま使いたくなる、または辞書的対応で置き換えたくなる、ということです。

たとえば、次のような例を見てみましょう。

1.供需兩个市場力量在現実社会里是無所不在的:需要と供給という二つの市場の力は現代社会の至る所で働いています。

→「市場の力」では何のことかよくわからない。

これは「市場を支配する力」つまり「市場価格の決定要因」ということでしょう。

2.因為供需不同:需要と供給が異なるから→非常に曖昧な表現です。

何がどう異なるのかという疑問を抱かずにおれません。

ここは「需要量と供給量の関係が異なる」という意味に訳します。

3.不論文学程度:文学の程度に関わらず→「文学の程度」では何のことか見当がつきません。

文学的素養があるかどうか、日頃から文学に親しんでいるかどうかを問題にしている箇所です。

4.全国首家自助郵局在穗出現:全国で初めてのセルフサービス郵便局出現→郵便局が「出現」することはない。

「開局」とします。

5.郵品自助設計是一个極富趣味性的系統,:郵便自動デザインシステムは意趣に富んだシステムで、→「意趣に富んだ」では原文のままです。

それに、ここは原文の品詞を保持せずに「手紙やはがきを自分でデザインできる大変面白いシステム」と言ってもよいでしょう。

6.用戸完全可以按照自己的構思和意圖自行設計和制作心愛的賀ka3,:利用者は自分の構想と意図で心を込めたグリーティングカードをデザインでき、→「構想と意図」も原文のまま写しただけです。

同じように漢字語を使うのでも、「創意工夫」などとすれば日本語らしくなります。

7.得到美国人民的積極支持,也得到民主党和共和党的一致讃同:アメリカ国民の積極的な支持と民主、共和、両党の賛同を得て→ここも同様に原文の「積極的支持」と「賛同」をそのまま使っています。

それほどひどい違和感はありませんが、やはり上等とは言えない翻訳になっています。

ここも日本語らしく動詞構文にできます。

「貴国の国民は両国関係の強化を希望しておりますし、またこの点については民主・共和両党も同様であります」などとしてもバチはあたるまいと思います。

8.竟然一口気轉不過来:こともあろうに、突然息ができなくなり、→ここは誤訳といってもよいかもしれません。

「あっけなく亡くなってしまった」ということです。

9.我的心好象有個結打住,無論如何都打不開:私は心をだんご結びにしてしまったかのように、固く閉ざしてしまいました。

→これも同様に慣用表現を理解していないために誤訳となりました。

「心に結び目がある」すなわち、「悩みがある」、「悲しいことがある」ということです。

以上のような漢字語は日本語で用いる漢字の意味とそう遠くかけ離れているものではないため、読み手に意味がわからなくなるという心配はあまりないかもしれません。

しかし、それだけに漢字をそのまま使うという安易な態度に走りやすい。

したがって、これを避けるためには常日頃から日本語の語感を鋭くしておく必要があります。

そのためには、翻訳ではない、最初から日本語で書かれた同じような内容、分野の文章を読んでみることが役立ちます。

日本語で書かれた同様のタイプのテキストがどのような表現法を用いるものなのか、それがすなわち翻訳理論で繰り返されてきた「同じことを言いたいときに、この言語を使う人は何と表現するだろうか」という極めて単純な内省なのです。

中国語独特の表現意味は分かるけれども日本語になりにくい表現です。

そのままの漢字語を使う直訳では日本語として通じないことが翻訳者に容易に見て取れる種類のものなので、翻訳には少なからず頭を悩ませます。

こうした表現や文章に出会った場合は、必ず表層形式から離れた意訳をする必要があります。

特に、キャッチフレーズやスローガンにそのようなものが多く見られます。

では、以下に例をあげましょう。

特に訳しにくい部分を下線で示しています。

確かにこれらの語には辞書的な対応物はありますが、和訳する場合には辞書に載っている解釈はそのままでは使えません。

そこで、言い換えて訳すことになります。

→の次に書いてある訳文は付録のデータの中から日本語として比較的通りのよいものを選んでみました。

10.面臨的是一个千載難逢而又充満挑戰的歴史机遇。

→またとない可能性に満ちたチャンスが待ち受けている、→私たちの挑戦を待つまたとないチャンスがある、11.具備了一定的優勢和物質基礎→業界での先進的な地位と充実した設備基盤を有している、12.深度文学作品→古典的作品、→珠玉の古典文学13.為増進兩国人民的了解和友誼做了許多工作。

→両国国民の相互理解と友情を深めるため、様々に貢献された、→両国国民の相互理解と友好を促進するために力を尽くしてこられた14.既然已経来到世間,就該在世上落實人生的脚歩,為人群而付出,→この世に生まれてきた以上、地に足をつけて人生を歩み、人に奉仕し、→せっかくこの世に生まれて来たのですから、その証として人の役に立ちたいものです。

相关主题