当前位置:
文档之家› 综合日语_第三册_课件_第5课
综合日语_第三册_课件_第5课
文法
1.を問わずとにかかわらず(无论,不管) 都表示无论是哪一种情况,谓语后所指的情况是成立的。 但是を問わず前面接名词而にかかわらず前面接表示对立 概念的名词或词组。 eg、春夏秋冬、季節を問わず、修学旅行、家族旅行、一 人旅行、道連れのあるなしにかかわらず、ぞのときどき の楽しい方ができる。(无论春夏秋冬,无论是修学旅行 还是全家旅行,不管是独自一人,还是和朋友结伴同行, 在京都每种旅行方式都能得到独特的享受。)
7 〃さえ あの金閣寺でさえ当時のひとの目には驚きだった、ということを 考えれば新しさと伝統は紙の裏表ということになる。(就连 金阁寺当初也曾令人们目瞪口呆。便觉得更新和传统不过好似 一张纸的正反两面。)
8. ~ように(正如· · · · · · · ) あなたがおっしゃっていたように、彼は本当に素敵な方ですね。 (正如你所说的,他的确是一个不错的人。) 9 . ~はともかく(先不论· · · · · · · · ) 賛否はともかく、これも都市の一つの姿である。(先不去评论,这 也是城市的一种面貌)
〄 3 .~だからといって 京都の建物や庭園は確かに素晴らしい、だからといっ て伝統にばかり頼ってはいられないというわけだ。 (的确京都的建筑和园林很优美,但也不能因此就一味的依赖 传统) 3· 1表示同一意思的からといって是接在句尾 eg、用事があるからと言って、彼女は途中で帰った。
(她说有事,中途便回家了。)
第3冊第5課
古都の町並み
新出単語
1.春夏秋冬 ( 東西南北 喜怒哀樂)
2〃偲ぶ(過ぎ去った物事や遠く離れている人・所などを懐かしい気 持ちで思い出す。懐しむ。)回忆、怀念、缅怀 故郷を偲ぶ。(怀念故乡。) 先師を偲ぶ。(缅怀先师。)
3〃癒し・癒す(心理的な安心感を与えること。またはそれを与える 能力を持つ存在の属性である)治疗、治愈 空腹を癒す。(解馋。) 傷ついた彼の心を癒す。(治愈他受伤的心。) 4. 思いを馳せる(気持ちや考えを遠くに至らせる) 思念、缅怀 彼は故郷に残した我が子に思いをはせた。(他思念着留在故乡的儿子。)
まとめー京都の町の特徴
1、大唐時代の長安の都にならって作られた町 2、大きな通りがみな碁盤の目のように並んでいる 3、高層ビルが少ない 4、古いお寺や神社が多い(?本段最後一句的理解) 5、伝統とモダンが絶妙なバランスをとっている 6、京都の人々は東西南北の感覚が身についている
質問
練習
• 練習用単語
4〃にしてみれば(人名につく) 今何の歌が流行っているかなんて、私にしてみればど うでもいいことだ。それよりもっと大切なことがあ る。(就我看来如今流行什么歌曲都无关紧要,比起流行歌曲 我有更重要的事情要做)
5 〃て/でならない 保守的な私につしてみれば、京都の景観の変化は残念 でならない。(在比较保守的我看来,京都景观的变 化实在有些令人遗憾。) てないではいられない てしかたがない てたまらない てしょうがない 6〃それに対して/~(の)に対して 姉が背が低いのに対して、弟はクラスの中で一番高い。 (与最矮的姐姐相反,弟弟在班上是最高的。)
〄 2 .ところが(用于两个句子之间,表示转折即后面的 内容与前面的内容期待的相反。但是后句不能接使用 意志、愿望、命令、推测等表达方式。) 〄 東京で道を聞いても東西南北で答える人はまずいな いだろう。ところが、京都では誰でも東西南北の感 覚が身についている。(在东京问路几乎不会有人回 答“东西南北”,但在京都任何人都会有东西南北的 方向感。) 〄 ところが(用于发现的难以预料的情况和变化而且说 话人对此感到非常的意外) 〄 出かけようとしたところが客が来たので遅れてし まった。(刚要出门,来了客人,因而来晚了)
5〃裏表 ① 物の表面と裏面。(事物的表面和里面) eg.紙の裏表。(纸的正反面)
② 表面に現れている事柄と、裏に隠されている事情。表面と内情 eg.業界の裏表に通じている。(对行业的外表和内幕都清楚的人)
④人の見ているところと見ていないところとで、態度・行動が 裏表のない。 eg.彼は裏表のない人。(他是个表里如一的人。) ⑤ 裏を表側にすること。裏返し(表里相反) eg.靴下を裏表にはく。(袜子穿反了)
10 .~というわけだ(事实的陈述) 京都の建物や庭園は確かに素晴らしい、だからといっ て伝統にばかり頼ってはいられないというわけだ。 (的确京都的建筑和园林很优美,但也不能因此就一 味的依赖传统。) 11 .~までもない(当然、自不必说) 言うまでもなく、平安京は大唐時代の長安の都にな らってつくられた町である。(毋庸置疑,平安京是 仿照大唐时期的都城长安修建的。)
Байду номын сангаас
难句理解
1.確かに、東京の高層ビルをみて暮らす人々には、 古い町並みの中を歩くきとは、まさに癒しいの時と言 えるだろう。 2.保守的な私につしてみれば、京都の景観の変化は残 念でならない。が、あの金閣寺でさえ当時のひとの 目には驚きだった、ということを考えれば新しさと 伝統は紙の裏表ということになる。
• 練習部份{A內容確認 B文法練習 C発展練習} • 京都の節日紹介(1、葵祭 2、祗圓祭 3、時代祭 4、大文字)
考えましょう
町の景観の保存、住民の生活の便利さ、経済的効果、三者の間
の関係