第十一課本を借りる教学课时:8课时教学目的与要求:1要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译;2掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句;3用自己的话复述前文、熟读会话文、理解读解文的文法、单词,并能熟练翻译;4能口头表述借书时候的用语。
教学基本内容:句型“~ているところだ”;比况助动词“みたいだ;接尾词“らしい”等语法教学重点和难点:句型“~ているところだ”、比况助动词“みたいだ”教学过程:一、単語かかわり(名):关系,关联,瓜葛◇私とはなんのつながりもない/和我没有任何关系。
◇このナイフが事件とどんなつながりがあるかは不明だ/这把刀子不知与事件有何关联。
曾かつて(副)①曾经,以前◇かつて欧州へ行ったことがある/曾经去过欧洲。
◇かつてどこかであったことがある/曾经在什么地方见过。
②至今从未,从来没有◇いまだかつて病気をしたことがない/至今从未得过病。
◇かつて聞いたことのないこと/从未听到过的事求もとめる(他一)①求,寻求,找◇職を求める/找工作◇つてを求める/找门路②要求,请求,征求◇責任ある回答を求める/要求作出有责任的回答。
◇面会を求める/要求见面◇本人の同意を求める/征求本人的同意③想要,希望,渴望◇幸福を求める/渴望幸福◇平和を求める/希望和平譲ゆずる(他五)①让给,转让◇財産を息子に譲る/把财产传给儿子◇校長の椅子を譲る/让出校长的职位②出让,卖给◇土地を安く譲る/廉价出售土地◇別荘を知人に譲る/将别墅转让给熟人③谦让,让步◇道を譲る/让路◇老人に席を譲る/给老人让座 なお(副) ①还,仍然◇今なお元気です/现在仍健在◇叱られてもなおやめない/挨训斥也不罢手 ②更加,更◇なお悪いことに/更糟糕的是◇君が行ってくれたら、なお助かる/你要是去的话,帮助就更大了。
③再者,另外,而且。
◇なお説明しますと/再补充说明一点即すなわち(接)①既,也就是说,换言之◇母の姉即ちおば/母亲的姐姐即姨母 ◇首相即ち総理大臣/首相即总理大臣 ②既是,正是◇それが即ち私の望むところだ/这正是我所希望的。
◇それは即ち私が指摘したい点だ/这就是我想指出的地方。
広ひろげる(他一) ①扩大,扩展,扩张◇家業を広げる/扩大家业 ◇領土を広げる/扩张领土 ◇道を広げる/拓宽道路 ②打开,翻开,摊开◇地図を広げる/打开地图。
◇本を広げる/翻开书二、文法、文型の整理1、~ているところだ解说:“ところ”为形式体言,接在动词持续体下面表示某动作正在进行之中。
如接在动词持续体的过去时之后,则是表示直至方才,某个动作正在进行。
例:◇さっきまで寝ていたところです/刚才正在睡觉。
◇いま電話番号を調べているところですから、ちょっと待ってください/ 现在正查电话号码,请稍等。
◇今単語を解説しているところです/现在正在解说单词。
2、比况助动词“みたいだ”解说:“みたいだ”为形容动词型活用的比况助动词。
接在形容词、动词终止形下面,还可以接在形容动词词干、体言下面,用法与“ようだ”基本相同,只是“みたいだ”用于口语较随便的场合,而“ようだ”可以用于口语也可以用于书面语。
具体表示①不确切的判断或推测。
例:◇彼女のほうが料理がうまいみたいだ/似乎还是她做的饭好吃。
◇誰も彼女の名前を知らないみたい/好象谁也不知道她的名字。
②类似或比喻。
例:◇年をしているのに、子供みたいな服を着ている/年纪不小了,却穿着象小孩一样的衣服。
◇すごい風邪だ。
まるで台風みたいだ/这么大的风。
简直像台风一样。
③举例。
例:◇大阪みたいな大都会は住みたくない/我不想住在象大阪那样的大城市里。
◇細くて棒みたいなものはありませんか/有没有细长的象棍子一样的东西?3、接尾词“らしい”解说:前面学过推量助动词的用法,在此做接尾词,为形容词型活用。
接名词下面,表示主体充分具备了前面的名词所应有的特性、形象、气质等。
例:◇これぐらいのことで怒るなんてあなたらしくない/为这点小事生气,这可不像你。
◇言葉遣いが乱暴で女らしくない/出言粗鲁,不像个女孩子。
◇このところ雨らしい雨も降っていない/最近也没有下点像样的雨。
◇春らしくなってきました/有了春天的气息了。
4、~てほしい解说:第一册里我们学过“ほしい”前接名词的用法,即表示想要的东西。
本课的“~てほしい”前接动词连用形,表示希望第二、三人称做什么。
与“~てもらいたい”“~ていただきたい”同义。
在希望长辈做什么时最好用“~ていただきたい”。
例:◇日本の小説を読んでほしいです/希望你读一读日本的小说。
◇たくさんの人に来てほしいと思う/希望更多的人来。
◇自分のことだけを考える人になってほしくない/不希望你是一个只想着自己的人。
◇今後は注意してほしいです/希望今后注意。
5、~と言われている解说:此句型表示“一般认为”“据说”,含客观地叙述某一件公认的事实的语气。
因此,日本的宣传媒介和正式文件为了表示其内容的客观性,回避主观,经常采用这种表达形式。
类似的还有“と考えられる”“と思われる”“と伝えられる”等等。
例:◇パソコンは学校に代わるものになると言われている/据说电脑将会取代学校。
◇魯迅先生は中国文壇の第一人者と言われている/人们都说鲁迅先生是中国文坛领袖。
◇双方の交渉はすでに始まったと言われている/据说双方的交涉已经开始。
◇アメリカは更に金利を引き上げるだろうと言われている/据说美国会再把利率提高。
6、~も~ば~も解说:表示并列,译为“既……又(也)……”。
“~ば”部分的动词用假定形。
例:◇山もあれば川もある/又有山又有水。
◇ピアノも弾ければ歌も上手です/又会弹琴唱歌又好。
◇英語もできれば日本語もできる/又会英语又会日语。
◇老人もいれば若者もいます/既有老人也有年轻人。
7、副助词“まで”解说:接在表示数量及时间名词下面表示许可范围或限度。
一般后续表示许可或可能的动词。
但也有例外。
例:◇本は一人で一回何冊まで借りられますか/书一次可以最多借几本?◇お酒は3杯までは大丈夫だ/喝酒三杯以内问题不大。
8、までに解说:表示动作结束或开始的最后期限。
相当于汉语的“(最迟)……以前”。
例:◇帰国するまでに富士山に登りたい/回国之前想登一次富士山。
◇年末までにもう一度会いたい/年底之前想再见一面。
◇夕飯までに帰ってくる/晚饭之前回来。
◇親が帰るまでにご飯をできあがります/父母回来之前把饭做好。
表示动作、作用、状态所持续的时间范围的界限要用“まで”。
后续动词往往是持续意义的动词。
相当于汉语的“(持续)到……”。
例:◇9時まで待つ/等到9点。
◇朝まで話しました/一直聊到早上。
◇日曜日は十一時まで寝ます/星期天睡到十一点。
9、副词“あまり”解说:除后续否定外,还可以后续肯定表示程度“过于……”。
这种表达方式一般用于不好的事情。
还可以用“あまりにも”口语中还可以用“あんまり”“あんまりにも”。
例:◇あまり急な出来事なので、慌ててしまった/因为事情太突然,以致惊慌失措。
◇このカレーはあまりまずくて、とても食べられない/这个咖喱饭太难吃,难以下咽。
◇あまりにも速いので何も見えなかった/速度太快,什么也没看清。
◇あまり急いでいたので、財布を忘れてきた/由于太着急,钱包忘带来了。
10、って解说:用于口语较随便的场合。
相当于“と”或“というのは(というものは)”,提示内容或主语。
①位于“思う”“言う”等词前面表示内容,相当于“と”。
例:◇誰だろうって思ったら、高校時代の同級生でした/正想着是谁,结果是高中时代的同学。
◇彼はすぐ来るって言っています/他说马上来。
②表示“というのは”或“というものは”,相当于汉语的“所谓…是…”“所说的……是……”例:◇月刊誌って何のことですか/“月刊誌”是什么?◇田中先生って何の先生ですか/田中老师是什么老师?思考题、讨论题、作业:1、掌握并运用本课重点词汇和语法现象;2、完成课后作业,背诵前文。
第十二課 日本語の授業教学课时:8课时 教学目的与要求:1要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译; 2掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句; 3用自己的话复述前文、熟读会话文、理解读解文的文法、单词,并能熟练翻译; 4口头归纳表述日语的学习体验教学基本内容:动词的使役态,被动使役态,结尾词ぶり,否定助动词ず 教学重点和难点:动词的使役态和被役态 教学过程:一、単語怠なまける(他一):懒惰,怠惰◇勉強を怠ける/不用功 ◇学校を怠ける/逃学◇仕事を怠ける/偷懒;玩忽职守;不认真工作断ことわる(他五)①预先通知,事前请示,事先说好◇前もって断っておく/预先通知一下。
◇断らずに入ってくる/未经请示就进来。
②谢绝,拒绝;禁止◇きっぱり断る/断然拒绝 ◇注文を断る/谢绝订货 ◇出席を断る/拒绝出席◇どうしても断りきれない/怎么也拒绝不了。
繰くり返かえす(他五):反复;重复◇失敗は二度と繰り返すな/不要再失败了 ◇繰り返し言う/反复地说可笑おかしい ①可笑,滑稽◇なにがそんなに可笑しいんですか/什么事那么可笑?◇あの映画は始めから終わりまでおかしくてたまらなかった/那部影片从头到尾让人 笑个不停。
②奇怪,不正常,反常,失常;不恰当,不适当◇このごろあいつの行動はすこし可笑しい/近来他的行动有点奇怪。
◇胃の調子が可笑しい/胃里不大舒服。
◇機械の調子が可笑しい/机器的运转情况不正常。
◇あいつの頭はすこし可笑しい/他的脑子有点不正常。
◇夏なのにこんなに涼しいのは可笑しいです/大夏天的竟然这么凉爽,有点反常。
③可疑◇そぶりが可笑しい/举止可疑。
◇そんなに大金を持っているなんてどうも可笑しいぞ/他有那么多的钱,实在可疑啊。
ともかく①回头再说,姑且不论,暂且不谈◇冗談はともかく/玩笑姑且抛开◇費用の点はともかく、第一、時間がない/费用多少姑且不谈,首先没有时间。
◇よしあしはともかくとして、それが事実だ/是好是坏且不说,反正那是事实。
②无论如何,不管怎样;总之;好歹◇ともかく行ってみよう/不管怎样,去看一看吧。
◇ともかく値段が高すぎる/总之,价钱太贵。
◇ともかくやってみることだ/好歹还是试一试。
二、文法、文型の解説1、使役句解说:表示主语让(叫)别人做某件事。
使役句是使役者作主题,用“は”表示。
动词的使役态:动词未然形+“せる”“させる”(使役助动词)自動詞の場合:在被使役者和动词之间用“を”;他動詞の場合:被使役者的后面用“に”,动词和宾语之间用“を”。
例:◇子供を遊ばせる/让孩子玩。
◇私は犬を走らせた/我让小狗跑步。
◇母親は私に弟を叱らせる/母亲让我批评弟弟。
◇李さんにあいさつをさせました/让小李作了发言。
2、被役句解说:主语被迫,不得不做某事。
被役句是被使役者作主题,用“は”表示。