第二十一课(1)动词的「た」形动词的「た」形,和「て」形的变形方法是一样的,我们来一起回顾一下这两种变形方法。
五段:词尾为く的变い+て/た書くー書いた词尾为す的需要把す变为し+て/た落とす-落とした词尾为ぐ的变い+ で/だ泳ぐー泳いだ词尾为ぶぬむ的变ん+ で/だ読むー読んだ词尾为うつる的变っ+ て/た買う-買った特殊动词:行く变为行って行った一段:去掉词尾る+て/たサ变:把する变为し+て/た来る:把くる变为き+て/た同样的,这次也一起来做个练习吧!1歩くあるく2急ぐいそぐ3飲むのむ4取るとる5食べるたべる6持つもつ7話すはなす8返すかえす9触るさわる10借りるかりる11着るきる12散歩するさんぽする13予約するよやくする14来るくる15忘れるわすれる16呼ぶよぶ17渡るわたる18笑うわらう19立つたつ20手伝うてつだう21似合うにあう22引くひく23込むこむ24咲くさく25行くいく-----------------答案------------------1歩く歩いて歩いた2急ぐ急いで急いだ3飲む飲んで飲んだ4取る取って取った5食べる食べて食べた6持つ持って持った7話す話して話した8返す返して返した9触る触って触った10借りる借りて借りた11着る着て着た12散歩する散歩して散歩した13予約する予約して予約した14来る来て来た15忘れる忘れて忘れた16呼ぶ呼んで呼んだ17渡る渡って渡った18笑う笑って笑った19立つ立って立った20手伝う手伝って手伝った21似合う似合って似合った22引く引いて引いた23込む込んで込んだ24咲く咲いて咲いた25行く行って行った(2)動詞「た」形+ことがあります表示过去的经历。
“(以前做)过……”一般用于时间过去较长的经历。
否定形式:~た+ことがありません疑问形式:~た+ことがありますか疑问句的回答:はい、あります。
いいえ、ありません★注意和动词原形「る」+ことがあります的区别。
动词原形「る」+ことがあります表示的是有时或偶尔发生某事。
对于发生频率高的事情不能使用。
例:①—京都へ行ったことがありますか。
(你去过京都吗?)—はい、ありますよ。
/いいえ、まだありません。
(嗯,去过哦。
/不,还没有去过。
)②ああ、その本なら子供のころ読んだことがあります。
(啊,这本书我小时候看过。
)③—最近、外で食事することはありますか。
(最近有在外面吃饭吗?)—最近はあまりないですねえ。
(最近没怎么在外面吃。
)(3)動詞「た」形+後で、~表示一个动作在另一个动作之后发生时,使用这个句型。
还可以使用「名詞+の+後で」的形式。
★还记得「~前に」的接续吗?和「~後で」的区别是什么呢?翻开书到P238页。
进行回顾哦!例:①映画を見たあとで日本料理を食べに行きましょう。
(看完电影以后,咱们去吃日本料理吧。
)②食事をする前に手を洗いましょう。
(吃饭之前洗洗手!)【疑问】为什么有时候明明是没有发生的事情,後で前面也要接过去式呢?【解答】日语整个句子的时态在最后谓语部分,也就是这件事到底发生没发生不是由小句来决定的,而是由句末的时态决定的。
前面小句的时态决定的是前后两个小句的先后关系。
比如:映画を見たあとで日本料理を食べに行きましょう。
这个事情是还没有发生的,取决于行きましょう的时态。
然后見た和行きましょう关系决定了,要先发生看,然后再发生去。
这样你理解了吗?(4)動詞「た」形+ほうがいいです。
~ほうがいいです我们在第18课中已经学习到了。
今天学习到的是動詞「た」形+ほうがいいです的形式。
表示“最好是……,还是……为好。
”否定表达形式为動詞「ない」形+ほうがいいです,表示”最好不要……“。
相当于形容词+ほうがいいです的句型。
当建议对方做理想的动作,行为时,句尾多加「よ」。
例:①そんなに頭が痛いんだったら、医者に行ったほうがいいよ。
(如果头那么疼的话,还是去看医生的好。
)②あいつと付き合うのはやめたほうがいい。
(还是不要再和那个家伙交往了。
)③あの人おしゃべりだから、話さないほうがいいんじゃない。
(那个人爱说,最好是不要对他说。
)(5)動詞+ましょうか表示提议用来提议对方和自己一起做某事,或者向对方提议自己为对方做某事。
还可以表示向对方确认自己的提议是否可行的意思。
语调柔和。
例:①—一緒にご飯を食べに行きましょうか。
(一起去吃饭嘛?)—はい、そうしましょう。
/ いいですね。
(嗯,真好呀)—いいえ、ちょっと。
(不,我稍微有点事……)②—荷物を持ちましょうか。
(我帮你拿行李吧)—はい、お願いします。
/ありがとうございます。
(谢谢,那拜托你了。
/谢谢。
)—いいえ、いいです/結構です。
(不,不用了)大丈夫です。
自分で持ちます。
(没关系,我自己可以拿)第二十二课(1)敬体和简体日语口语中,使用敬体还是简体,是区分说话人之间身份高低,亲疏关系的重要依据。
所以我们在使用时要特别注意。
敬体:长辈、上级、关系不太亲密的人。
简体:同辈、晚辈、下级、关系亲密的人。
有时候家人之间也会使用简体,不过根据家庭情况使用敬体的也不少。
下表是敬体和简体的对照表。
大家可以通过例子来看。
书中关于各个词类的简体这次单元总结就不详细说明了。
(2)表示转折铺垫的「けど」完整的表达式「けれども」是,口语中常省略为「けれど」「けど」①表示转折,多用于口语,相当于「が」。
例:これは給料はよくないけど、やりがいのある仕事だ。
(这工作虽然酬劳不高,但却值得一干。
)②表示铺垫。
例:すみません、電話が故障しているらしいんですけど。
(对不起,我家的电话好像出毛病了。
)第二十三课(1)~たり~たりします・~たり~たりです接续:V-たり~V-たりする名詞/形容動詞-だったり~名詞/形容動詞-だったり形容詞-かったり~形容詞-かったり①表示列举。
从复数的事物、行为当中举出两三个有代表性的事物。
例:>休みの日には、アニメを見たり、音楽を聞いたりして、のんびり過ごすのがすきです。
休息日我喜欢看看动漫,听听音乐,过的悠闲一些。
>アルバイトで来ている学生は曜日によって男子学生だったり女子学生だったりしますが、みなよく働いてくれます。
来打工的学生,根据日子的不同,有时是男学生,有时是女学生,不过都干得不错。
②表示反复。
表示某状态交替出现或某行为反复实行,或者是两种状态完全形成对照的状态。
果物の値段は安かったり、高かったりです。
水果的价格有时便宜有时贵。
この町は時間によって、静かだったり、にぎやかだったりです。
这个城市根据时间的不同,有时安静,有时热闹。
(2)表示不确定的「か」表示某种不确定的内容。
①小句+かどうか(是否……)接续:动词、形容词的简体形+かどうか名词、形容动词的词干+かどうか也可以把中间的どう改成和前面小句相反意思的句子。
例:行くかどうかまだ分かりません。
=行くか行かないかまだわかりません。
★かどうか前面的主语后面的助词必须使用が,而不能使用は例:その映画が面白いかどうかは見てみなければ分からない。
这部电影是否有趣,只有看了之后才知道。
②疑问词小句+ 「か」即把疑问句变成小句,放在长句之中。
接续方法和かどうか的一样。
名词和二类形容词(形容动词)直接接か,中间不加”だ“例:彼がいつなくなったか知っていますか。
他什么时候去世的你知道吗?あの人がだれか知っていますか。
你知道哪个人是谁吗?第二十四课(1)~と思います表示说话人思考的内容。
と提示所想的内容。
接续:と前面必须是简体形式。
名词和形容动词必须加「だ」例:今日は雨が降ると思います。
我觉得今天会下雨。
★①~と思います只能用于说话人,即第一人称。
表示现在所想的内容。
②~と思いますか可以用于询问第二人称,即听话人的想法。
③~と思いました可以用于第一人称过去所想的内容;也可以用于第二人称第三人称所想的内容。
④~と思っています可以第三人称所想所思考的内容,意见或者判断。
或者是第一人称一直以来所坚信的东西。
这种想法和判断是比较持久的,时间较长。
例:①彼の言ったことはうそだと思う。
我觉得他说的是谎话。
②あなたもそう思いますか。
你也这么想吗?③山田さんはこないと思いました。
(有以下两种解释,根据上文判断。
)—>私は山田さんは来ないと思いました。
我认为山田不会来了。
—>山田さんは(誰が)来ないと思いました。
山田认为(谁)不会来了。
④私は自分のしたことがただしいと思っている。
我现在仍认为自己做的没有错。
警察はあの人が犯人だと思っている。
警察认为他就是罪犯。
(2)~は~に~といいました向第三者转述其他人的说。
如果有明确的转述对象,则用に来提示。
可以用直接引用,也可以用间接引用。
直接引用用「」括号,里面可以是敬体。
间接引用と前面必须是简体形式。
名词和形容动词必须加「だ」。
例:道子说”马上就去“。
道子さんは「すぐに行きます」といいました。
道子さんはすぐに行くといいました。
小李对小野说想出去一会。
李さんは小野さんにちょっと出かけたいといいました。
★~といっています表示说话人的话现在仍然有效,多用于引用第三人称的话,用于自己的话时,一般为别人听不进自己的意见。
例:山田さんはまだ決められないといっている。
山田先生说,现在还决定不了。
私は行きたくないといっているのに、認めてもらえそうもない。
我说了不想去了,可看来根本就不会有人同意。
(例句为参考使用。
)(3)~のです/~んです表示说明状况或者解释理由。
~んです是~のです的口语形式。
接续:简体+~のです名词、形容动词+な+のです例:晶ちゃんは私のことが嫌いなのです。
だって、このごろ私を避けようとしているもの。
小晶一定是讨厌我了。
因为她最近老躲着我。
还可以配合どうして,构成どうして~のです的句型,表示询问理由。
答句也必须使用~のです/~んです。
例:どうして彼が犯人だと分かったのですか。
---それについてはちょっと申し上げられないんです。
你怎么知道他就是犯人的呢?---关于这个我不能告诉你。
(4)~が~表示铺垫,没有实际意义。
和けど相比多用于书面语。
例:山田と申しますが、陽子さんいらっしゃいますか。
我叫山田,阳子小姐在吗?。