当前位置:文档之家› 基础日语讲义(部分语法知识)

基础日语讲义(部分语法知识)

基础日语讲义(部分语法知识)一、语言是音义结合的符号系统,是人类用以表达思想和交流信息的工具。

任何语言都有各自的规律。

因此,人们只有清楚地掌握了语言的规律,才能准确地理解语言和使用语言。

世界上各种语言按照语法形态基本上可以分为三大类型:孤立语(汉语等)主要依靠词序和虚词来表示语法关系;曲折语(英语等)主要依靠词形变化来表示语法关系;粘着语(日语等)主要依靠附属词,即助词和助动词粘着在独立词的后面来决定词在句子中的地位和作用。

二、日语的句子根据谓语形态可分为四种基本类型:1 判断句谓语由体言加判断助动词构成。

00は00だ/です。

注意です除了表示“是”的意思之外,还可以一些场合下,代替动词表达各种意思。

判断助动词的变化:2 描写句谓语由形容词或形容动词构成。

形容词形容词是表示性质、状态的词。

日语形容词都以「い」为词尾。

形容词的词尾可以变化、一般称为「活用」。

形容词作谓语时的形态叫「終止形」。

由终止形后续「です」构成敬语句。

敬语句语气恭敬、有礼貌。

形容词还可以直接修饰名词作定语。

形容词修饰名词时的形态叫「連体形」形容词的连体形和终止形相同。

例:形容词作谓语和定语〇大学の図書館は新しいです。

形容词作谓语的表达形式〇この高い建物は図書館です。

形容词作定语的形式。

形容词作谓语:○鈴木さんの部屋は大きいですね。

○山本さんは頭がいいですね。

○――このテレビは高いですか。

――いいえ、高くないです。

安いです。

○図書館は新しいです。

そして、明るいです。

○私たちの寮は小さいです。

そして、暗いです。

形容词作定语:○この古い歴史の本は趙さんのです○大きい部屋は李さんと張さんのです。

小さい部屋は王さんのです。

○背が高い人は田中さんです。

背が低い人は山本さんです。

形容词的否定形式把词尾「い」改成连用形「く」后接「ないです」或「ありません」。

○私の電子辞書は安くないです。

/ありません。

〇食堂の料理は安くないです。

/ありません。

形容词的过去式和过去否定式。

忙しかったです是形容词的过去式。

其否定式是「忙しくなかったです。

或忙しくありませんでした。

」形容词过去式由词尾「い」变成连用形「かっ」后续过去助动词「た」构成。

过去否定式由形容词词尾「い」变成「く」加上「なかったです」或「ありませんでした」构成。

Eg:昨日は寒かったです。

夏休みに山へ行きました。

そこは涼しかったです。

去年の冬はあまり寒くなかったです。

形容词的连接形式春は暖かくて、夏は暑いです。

北京ダックが安くて美味しいです。

「暖かくて」「安くて」是形容词的连接形式。

形容词的连接形式由形容词语尾「い」变成「く」后续接续助词「て」构成(注意「いい」的连接式是「よくて」,不是「いくて」)。

形容词的连接式可以连接另一个形容词,也可以连接形容动词、动词或一个句子。

由形容词的连接式连接起来的两个词或两个句子,根据前后文的内容,会产生并列、较弱的因果关系等。

表示因果关系时,后句往往是前句条件下的必然结果。

○ その店の品物は安くていいです。

○この部屋は広くて綺麗です。

○日曜日は勉強が忙しくて出かけませんでした。

○彼は頭も良くて背も高いです。

○デパートの中は買い物客が多くて、とても賑やかです。

例:形容詞例:形容動詞3 存在句谓语由存在动词ある或いる构成。

……に……が(も)あります・います。

表示[某处有某物/某处有某人]。

「に」表示事物或人存在的地点。

「が」是格助词,表示存在的主体(当表示[也有…]时,可以用「も」表示存在的主体)。

「あります」表示[有(事物)]。

「います」表示[有人或动物]。

如果要对存在的主体进行提问,要用疑问词[何]。

Eg: 部屋に机や椅子などがあります。

部屋にラジオもあります。

そこに本やノートなどがあります。

教室に机がいくつありますか。

教室に机が三つあります。

―一階にトイレがありますか。

――はい、一階にトイレがあります。

男子トイレも女子トイレもあります。

――いいえ、一階にトイレはありません。

注:否定回答時「が」要変為「は」。

――机の上にデジカメがあります。

CDプレーヤーもあります。

――テーブルの前に何がありますか。

――テープルの前に椅子があります。

――バスの中に一人もいません。

――部屋の中に何もありません。

――椅子の上に猫がいます。

――部屋に誰かいますか。

――はい、います。

――いいえ、誰もいません。

――部屋に誰がいますか。

――部屋に先生と学生がいます。

――この大学に学生が何人いますか。

――この大学に学生が三千人ぐらいいます。

……は……にあります・います表示[某物/某人在某处]。

「は」提示存在的东西或人,「に」是格助词,表示事物或人存在的场所。

「あります」表示人和动物之外的事物,「います」表示人或动物的存在。

Eg: 張さんの部屋は二階にあります。

浴室は二階にありませんノートは机の上にあります。

私の部屋は一階にあります。

私の大学は西安の南にあります。

――先生はどこにいますか。

(どこですか)――先生は教室にいます。

――学生は朝どこにいましたか。

――学生は朝運動場にいました。

鈴木さんは閲覧室にいませんでした。

事務室にいました。

デパートは病院のすぐ側にあります。

スーパーは駅の近くにあります。

郵便局は映画館の後ろにあります。

4 叙述句谓语由动词构成。

动词的基本变化三、简体句和敬体句简体句:不含有敬意的一般叙述句常用于书面语或不需要表示敬意的一般谈话。

敬体句:是对谈话对方表示有礼貌或敬意的句子常用于社交场合的会话或演讲中。

敬体通常使用です体和ます体。

四、助词:参考之前的讲义五、助动词:助动词概念:接在独立词或某些附属词后,同其前接词共同构成一个句子成分,并增添某种意义的具有活用的附属词。

助动词包括以下:六、分类讲解助动词概述1、判断助动词だ/です2、敬体助动词ます/です*表示敬体的助動詞ます跟在动词的连用形①的后面。

*表示敬体的助動詞です有两种情况:A:在判断句中です有变化B:在形容词作谓语的描写句中です没有变化。

(切记!)动词是表示主体(人或事)的存在、行为、动作或状态的词。

日语动词词尾有变化、我们称词尾的变化为「活用」。

动词按其形态和活用规律可分为:所谓变格活用是不规则变化的意思。

动词的原形叫「基本形」。

辞典上的词条就是基本形。

动词的活用是根据在句中的用法和后续词来决定的。

动词的变化形态叫「活用形」。

动词有七个活用形。

即:动词后续助动词「ます」时的活用叫「連用形」。

①五段动词的基本形和连用形词尾在五十音图的ア、イ、ウ、エ、オ五段中变化的动词叫「五段活用動詞」。

五段活用动词基本形的词尾分布在五十音图的ウ段上。

五段动词的词尾假名变成该行イ段假名时的形态叫作五段动词的连用形①②一段动词的基本形和连用形一段动词去掉最后一个假名「る」就变成了连用形①③サ变动词和カ变动词的基本形和连用形。

サ变动词的连用形是「し」。

カ变动词只有一个「くる」,连用形是「き」。

表示敬体的助動詞ます「…ました」是动词谓语句过去式的表达形式。

叙述讲话之前已经进行了的动作要用过去式。

动词谓语句的过去式是把「ます」变成「ました」构成。

表达讲话之前没有做过某动作、或没有发生过某动作时要用动词谓语句的过去否定式,其构成是「動詞連用形+ませんでした」。

○木村さんは去年中国へ来ました。

○日曜日に映画を見ませんでした。

注意以肯定的过去式作问句,一种情况是询问讲话之前的某个动作和作用发生了没有。

往々有「昨日」等表示过去的时间状语。

回答时,答案无论肯定与否,都要用过去式。

○――昨日学校に来ましたか。

――はい、来ました。

――いいえ、来ませんでした。

○――昨日友達と一緒に映画を見ましたか。

――はい、見ました。

――いいえ、見ませんでした。

除此之外、肯定的过去式作问句时,还可以询问某种动作、作用现在是否完了或实现。

常和副词「もう」呼应使用。

回答时,如果对问句的回答是肯定的,要用过去式,对问句的回答是否定的,用「まだ+否定現在時」的形式,并可简化成「まだです」。

○――李先生はもう来ましたか。

――はい、来ました。

――いいえ、まだ来ません/まだです。

○――今日の新聞をもう読みましたか。

――はい、読みました。

――いいえ、まだ読みません/まだです。

動詞連用形①+ましょう/ませんか。

ましょう接在动词的连用形①后、表示第一人称主動承担某事和建議或勧誘対方与自己一起做某事。

「ましょうか」与「ませんか」相同、是礼貌地征求対方意見。

回答時、肯定時用「…ましょう」、否定時用「…ません」。

当「…ましょう」句主語為「私」時、助詞一般用「が」○部屋の掃除は私がやりましょう。

〇私が切符を買いましょう。

○一緒に帰りましょう。

○――映画を見ましょうか肯定――はい、そうしましょう。

/はい、映画を見ましょう。

否定――いいえ、映画を見ません。

動詞連用形①+なさい「なさい」是由補助動詞「なさる」変化而来的。

「動詞連用形①+なさい」表示命令、但比動詞命令形婉転些、比「…てください」要生硬些因此不能対尊長使用、常用于大人対小孩、老師対学生的命令上。

○早く食べなさい。

○廊下に立ちなさい。

○次の質問に答えなさい。

○今日は早く帰りなさい。

○これからもしっかり勉強しなさい。

动词连用形①+ながら[另一动词]一种表示两个动作或两种状态并存的说法表示同一主体同时做两个动作,句子的重点在后句。

如:働きながら、勉強しています。

わたしはいつも料理の本を見ながら、料理を作ります。

毎晩父はビールを飲みながら、テレビを見ます。

わたしはこれからも医者の仕事をしながら、この子を育てます。

学生時代、わたしはアルバイトをしながら、日本語学校に通っていました。

…へ…を…に行きます/来ます/帰ります/戻ります。

表示来去目的的句型。

「へ」表示来去場所。

「に」表示来去目的。

… 的部分可以是「動詞接ます的連用形①+に」、也可以是「漢語サ変動詞語幹+に」的形式。

後続動詞一般是「行く」「来る」「帰る」「戻る」等表示移動的動詞。

○何をしに行きますか。

○レストランへフランス料理を食べに行きたいです。

○試験が終わって、クラスメートたちは学校の近くのお店へ食べに行きました。

○デパートへ買い物に行きました。

○学校が終わって、食事に行きましょうか。

○卒業の後、私は日本へ文学を勉強しに行きます。

卒業の後、私は日本へ文学の勉強に行きます。

3、过去助动词た判断助动词的过去式形容詞的过去式形容動詞的过去式存在动词ある和いる的过去式动词的过去式*重点难点*过去助动词た動詞的「た形」 日语语法中也称作 动词連用形②构成方法カ変動詞 来くる→来きたサ変動詞 する→した 勉強する→勉強した 運動する→運動した一段動詞 去「る」+た 寝る→寝た 見る→見た 片付ける→片付けた 五段動詞以「う、つ、る」結尾 促音便 把「う、つ、る」变成促音,然后+た 例:会う→会った 打つ→打った 取る→取った以「く、ぐ」結尾 い音便将「く」変成「い」+「た」、将「ぐ」変成「い」+「だ」注意浊化例:聞く→聞いた泳ぐ→泳いだ以「ぬ、ぶ、む」結尾、拨音便把「ぬ、ぶ、む」变成「ん」然后+「だ」注意浊化例:死ぬ→死んだ遊ぶ→遊んだ休む→休んだ以「す」結尾将「す」変成「し」+「た」例:話す→話した…た後で動詞連用形作「後」的定語時要用過去時表示。

相关主题