当前位置:文档之家› 新编日语第一课语法总结

新编日语第一课语法总结

新編日語第三冊第1課理髪店と美容院一、…であろうと、… であろうと【意味】どちらの場合であっても、後ろには事態に変わりがないことを示す表現が多い。

=~でも~でも【接続】①名詞1+であろうと、名詞2+であろうと②形容詞語幹1+かろうと、形容詞語幹2+かろうと「暑かろうと、寒かろうと」「よかろうと悪かろうと」③形容動詞語幹1+であろうと、形容動詞語幹2+であろうと、【特徴】①かたい話し言葉やフォーマルな書き言葉で使う。

②1と2は反対意味の言葉が多い。

③「~であれ、~であれ」と言い換えられる。

【練習Ⅰ】次の文を「…であろうと…であろうと」の言い方に言い換えなさい。

①雨でも、雪でも、当日は予定どおり行います。

②猫でも、虎でも、動物の子供がかわいいのは同じでしょう。

③アジアでも、ヨーロッパでも、戦争を憎む気持ちは同じです。

④試験の時期は春でも、秋でも、準備の大変さは同じだ。

【補足(1)】:…であれ、…であれ▲貧乏であれ、金持ちであれ、彼に対する気持ちは変わらない。

▲着るものであれ、食べるものであれ、無駄な買い物はやめたいものです。

▲アジアであれ、ヨーロッパであれ、戦争を憎む気持ちは同じはずだ。

【補足(2)】:…であろうとなかろうと「そうでもそうでなくても」の意味。

▲休日であろうとなかろうと、わたしの仕事には何も関係ない。

▲観光地であろうとなかろうと、休暇が楽しく過ごせればどこでもいい。

▲彼が有名であろうとなかろうと、釣り仲間としてはほかの人と同じだ。

【練習Ⅱ】次の中国語を日本語に訳しなさい。

1、这篇论文无论是内容还是形式都非常好。

この論文は内容であろうと、形式であろうと、立派なものだ。

2、无论是晴天还是雨天,都不改变计划。

晴天であろうと、雨天であろうと、計画は変更しない。

3、无论是写论文还是对所作研究进行发表,都需要充分的资料。

論文を書くのであれ、研究発表をするのであれ、十分なデータが必要だ。

4、无论是入学考试还是应聘的面试,考试前都很紧张。

入学試験であれ、就職面接であれ、試験の前は緊張するものだ。

二、動詞「かける」について【意味と用例】①高い所からぶらさげる。

たらす。

(悬挂)▲テーブルにテーブルかけをかけましょう。

▲床の間に掛け物がかけてある。

②上にのせる。

かぶせる。

(盖上,戴上,架上,坐)▲この川に橋をかけるのは難しい。

▲どうぞ、その椅子におかけください。

③浴びせる。(浇,洒)▲ソースか醤油をかけて召し上がってください。

▲水道が凍りましたから、上からお湯をかけてみてください。

④時間やお金を使う。(花费)▲一週間もかけて、この作文を書きました。

▲このオーバーを作るのに三万円かけました。

【慣用的表現】▲時間をかける▲親に心配をかける▲お金をかける▲面倒をかける▲鍵をかける▲保険をかける▲声をかける▲鍵をかける▲水をかける▲醤油をかける▲小包に紐をかける▲屋根に梯子をかける▲ストーブに薬缶をかける▲オーバーにブラシをかける【練習】次の文を日本語に訳しなさい1、因为是独生儿子,所以举办婚礼花了很多钱。

一人息子だから、結婚式にはたくさんお金をかけました。

2、孩子的事情让您操心了,很抱歉。

子供の事で、ご心配をかけて、どうもすみませんでした。

3、请将水壶放在炉子上。

ストーブにやかんをかけてください。

4、请锁上抽屉再走。

引き出しに鍵をかけてから出かけなさい。

三、副詞「ずっと」について【意味と用例】①まっすぐに。

(一直)▲この道をずっと行けば、駅の前へ出ます。

▲ずっと中にお入りください。

②引き続き。

(持续,一直)▲夏休みの間、ずっと海外に行っていました.▲朝からずっと勉強していたので、少し疲れた。

③ 「ずっと+場所名詞・時間名詞」かなり離れているという意味。

▲駅はまだずっと先です。

▲ずっと昔に聞いた話なので忘れた。

④ 「ずっと+形容詞・形容動詞」はるかにという意味。(相差甚远)▲遊びの好きな生徒は勉強の好きな生徒よりずっと多い。

▲僕より弟のほうがずっと体重があるよ。

【練習】文中の適当なところに「ずっと」を入れなさい。

①漢字の書き方はカタカナより難しいです。

②戦争があったのは昔のような気がするが、まだ50年しか経っていません。

③ロングヘアよりショートのほうが似合っている。

④今までより会話が自由になりました。

⑤以前より海外旅行は簡単になりました。

【正解】①漢字の書き方はカタカナよりずっと難しいです。

②戦争があったのはずっと昔のような気がするが、まだ50年経っていません。

③ロングヘアよりショートのほうがずっと似合っている。

④今までより会話がずっと自由になりました。

⑤以前より海外旅行はずっと簡単になりました。

四、終助詞「かな」について疑問詞「か」に感動詞「な」をつけたもの。話し言葉。【意味と用例】①自分の疑問の気持ちを独り言で言う。▲その人にもらった名刺をバックにしまったんだけど、どこで無くしてしまったかな。

▲おや、なにか音がしたけど、誰か来たのかな。

②相手に質問する意味を示す男性用語。

▲こんな本は君につまらないかな。

▲山田さんの住所を君は知っているのかな。

③ 「…ないかな」の形で、「そうなればいい」という願いの気持ちを表す。

▲早く冬休みにならないかな。

▲誰か一万円貸してくれないかな。

【練習】次の文を「かな」で言い換えなさい。

①そんな話がありますか。

②誰もいませんよ。

③あの人が先生ですか。

④山田さんは今日来るでしょうね。

⑤これ、おいしいでしょうね。

⑥ちょっと手伝ってくれませんか。

⑦今度の旅行はどこへ行きましょうか。

⑧これ、もらって帰ってもいいのでしょうか.五、接尾語「さま」【意味】名前などの言葉につけて、尊敬の気持ちを表す。

「さん」より丁寧な言い方。

「お/ご…さま」の形が多い。

【用法と用例】①「名前+様」の形で、手紙の宛名などに使う。

▲田中秋子様▲劉燕様②「お/ご+名称+様」▲お父様▲お母様▲おねえ様▲お嬢様▲ご主人様▲奥様▲お客様▲神様▲お月様▲イエス様③相手に対する気持ちを表す言葉につける。

▲おかげさま▲ご苦労様▲お疲れ様▲ご馳走様▲お粗末様▲お待ち遠様六、接続詞「それとも」「あるいは」「または」【意味と用法】1、あるいは①Aか、あるいはBか…疑問文を結ぶ。

どちらか一方を取る。

二者択一。

▲学校へ行くのか、あるいは休むのか、どっちなのですか。

▲やれるか、あるいはやれないか、とにかくやってみることですね。

②AあるいはB…AかあるいはB…主として語を結ぶ。

前者Aを優先させる。

▲歩いていては間に合わない。

バスかあるいはタクシーで行こう。

▲この用紙には鉛筆、あるいはシャープペンシルを使ってください。

▲氏名欄の振り仮名は、片仮名あるいはローマ字で記入すること。

③AもあるいはBも…動詞・形容詞+ても、あるいは動詞・形容詞+ても…「AもBもどちらも」、「二者共に」の意味。

▲英語も、あるいは日本語も通じない社会。

▲先生に聞いても、あるいはお父さんに聞いても教えてくれない。

2、または二つのことの中からどちらか一つを選ぶという意味。

▲(志望を)文学部にするか、または経済学部にするか、早くどちらかに決めなさい。

▲漢字(か)またはひらがなで書いてください。

3、それとも①AかそれともBか疑問文を結ぶ。

どちらか一つを選ぶ。

▲大学に進むか、それとも会社で働くか、決めなさい。

▲散歩にでも行きますか。

それとも、映画でも見ましょうか。

②AそれともBか名詞につける。

意味は疑問文と同じ。

▲バナナ、それともみかん、どっちが食べたいの。

【まとめ】①「疑問文1+それとも/あるいは/または+疑問文2」「語1/句1+あるいは/または+語2/句2」②「語1か+あるいは/または+語2」③「…も/ても、あるいは…も/ても」【練習Ⅰ】次の二つの文を「それとも」で繋いでください。

①洋室がよろしいですか。

和室の方がよろしいですか。

②就職しようか。

進学しようかと迷っています。

③この手紙を読んで、彼女は喜んでくれるだろうか、軽蔑するだろうか。

④壊れているのなら修理をしてもらうか。

新しいのを買うかどちらかですね。

【練習Ⅱ】次の文には「または」を入れなさい。

①英語かフランス語で話しなさい。

②王さんか張さんを呼んでください。

③結果は金曜日か土曜日にお知らせします。

④電話は二階か三階の階段の横にあります。

⑤お金は郵便局か銀行で預かってくれると思います。

【練習Ⅲ】次の「または」を「あるいは」で言い換えなさい。

①学校まではバスかまたは地下鉄で行くのが便利です。

②ここは学生証または身分証明書のある方でなければ入ることができない。

③このシャツはデパートかまたは専門店で売っています。

④日本かまたはアメリカへ留学に行きたいです。

七、「だけで(いい)」について【意味と用例】①「それだけで、十分だ」という意味。

(只要……就足够了)▲部品を取り替えなくても、修理するだけで済みます。

②「考える、聞く、思う、想像する」などの動詞に続けて使う。

「実際には体験しなくても感じられる」という意味。

★ テキストの例はプラスのものばかりだが、マイナス表現もある。

▲イルカのダンスなんて、考えただけで楽しくなる。

▲明日からまた仕事だと思うと、考えるだけでいやになる。

▲地震は経験した人の話を聞くだけでこわい。

【練習】次の文を書き取りなさい。

①ただ話しただけで、あの人の良さが分かった。

②会いに行かなくても、電話だけで済みます。

③みんなに謝るだけでは済みません。

④スポーツはただ見るだけでは面白くない。

⑤いくら体によくても、三食とも野菜だけでは栄養が偏ってしまう。

八、接尾語「屋」1その商売をするお店という意味。

床屋/花屋/菓子屋/電器屋/お土産屋八百屋/金物屋/居酒屋2その職業をする人。

よく「さん」をつけて使う。

時計屋さん/ペンキ屋さん/電器屋さん床屋さん/果物屋さん/郵便屋/さん技術屋/政治屋(軽蔑する気持ちで言う時にも使う)3屋号として店などの名前につける。

中村屋という料理屋九、副詞「だいぶ」【意味】思ったより数量が多かったり、程度がはなはだしかったりという意味。

=「かなり・ずいぶん」【用例】▲今日は本をだいぶ買った。

/今天买了不少的书。

(数量)▲病気はだいぶよくなりました。

/病情大有好转。

(程度)【練習】次の文の適当な所に「だいぶ」を入れて、意味を考えなさい。

①昨日はそんなに暑くなかったが、今日は暑い。

②フランス語で試験を受ける人がいるらしい。

③この店のほうがあの店より安い。

④彼とは長い間会っていない。

⑤まだ九時までには時間があるから、そんなに急がなくてもいい。

十、「という」について【意味】述語以外に、連体修飾語として、後続語の具体的な内容を示すこともある。

【用法】「引用内容+という+名詞」【練習】「という」で前後の文を繋いでください。

相关主题