日本地理概况
一、位置と面積
北方領土問題ってなんだろう? 北方領土問題(ほっぽうりょうどもんだい)は、北海道にある 北方領土問題 島々で現在ロシア連邦が実効支配している、択捉島(えとろふ とう)、国後島(くなしりとう)、色丹島(しこたんとう)、歯舞群島( はぼまいぐんとう)に対して、日本が返還を求めている領土問 題。これらの島は、北方地域、北方四島 北方四島と呼ばれている。 北方四島 1945年(昭和20年)8月14日に日本がポツダム宣言の受諾を 決定した後、1945年8月28日から9月5日にかけて赤軍(ソ連軍 )は北方領土に上陸し占領した。北方領土は現在に至るまでソ 連およびそれを継承したロシアが実効支配を継続している。ロ シアによる事実上の領有状態のため、日本政府が領有権を主 張しているものの、一切の施政権は及んでいない。
五、人口と行政区画
1.日本の人口 日本の平均寿命は男性で79.00年、女性 で85.81年で、女性は世界第一位になって いる。 日本の人口は戦後から増加し続けてきた が、増加率は小さくなっている。また、 2005年には、初めて前年の人口を下回 った。 これは、女性の結婚年齢が高くなってきた ことや、女性の社会進出などが原因として 考えられ、1人の女性が子供を産む平均数 が少なくなっており、少子化が進んでいる。 平均寿命が伸びる中、生まれてくる子ども が少なくなっており、全人口に占める高齢 者の割合が高くなっており、人口の高齢化 が進んでいる。
五、人口と行政区画
将来の人口推計では、2014年には4人 に1人が高齢者、2046年には日本の人口 が1億人を下回り、2052年には2.5人に1 人が高齢者になると予想されている。 高齢化が進むと、働く人の割合が低下 し、働く人たちの税金や年金などの負担 が大きくなる
五、人口と行政区画
2.都市の人口 都道府県別に人口を見ると、500万人以上 の人口をもつ都道府県は、北海道、東京、 千葉、神奈川、埼玉、愛知、大阪、兵庫、 福岡の9都道府県あり、このうち、東京 は1200万人以上の人口をもち、全人口の 約10%を占めている。 その一方で、福井、山梨、鳥取、島根、 徳島、高知、佐賀の人口は100万人未満 であり、人口格差が生じている。 東京圏、名古屋圏、関西圏(三大都市圏) という見方をすると、国民の2.2人に1人が 三大都市圏に住んでい ることになる。
三、気候と自然災害
春と秋は、日本の大部分の地域ではよい季節であ る。春の新緑と花見、秋の紅葉と果物狩りなどは、 人間と自然との融和を示す現象である。(日本四季 の図)
四、自然資源
日本は年間平均の降雨量 が1750ミリで、降水量の多 い国である。 日本の火山地域には、自 然の温泉がたくさんある。 人々は健康のために温泉 に行く習慣がある。 温泉街ではレジャー施設 が整備され、人々は温泉 を主な保養地、観光地とし て休日を過ごすことが多 い。
四、自然資源
「水産資源」 日本列島の周りの海域は寒流と 暖流の合流点に当たっているの で、魚の種類も漁獲高も多い。 海草類、貝類、えび等を除いて 、魚類だけでも700種類以上ある 。日本の漁獲高はずっと世界の トップを占めている。 寒流の魚類:鮭(さけ)、鱒( マス)、鱈(タラ)、鯡(ニシ ン) 暖流の魚類:鮪(マグロ)、鯛 (タイ)、秋刀魚(サンマ)、 鰯(イワシ)、鰤(ヒラマサ)
日本国土の3分の2近くは 森林に覆われている山地で ある。 (中国ではただ5分の1の 国土は森林に覆われている が、毎年日本は大量に中国 から割り箸を輸入する。輸 入した割り箸の99%は中国 製である。) 世界の10%の火山は日本 にある。日本列島は富士火 山帯など七つの火山帯によ って覆われている。
一、位置と面積
一、位置と面積
一、位置と面積
一、位置と面積
三、気候と自然災害
梅雨前線や台風の接近時には、集 中豪雨が発生し、山崩れや堤防の決 壊をおこることがある。しかし、春 から初夏にかけての多量の降水と夏 の高温は、日本の稲作の発展を促す 重要な気候条件となっている。 日本は環太平洋字靱帯の上にある ため、地震の多発地帯となっている 。地震とともに発生する津波や山崩 れによって家屋の倒壊などの被害を 受けることも多い。(阪神大震災、 東京大震災)
一、位置と面積
日本は、アジア大陸の東側に沿っ て北海道、本州、四国、九州の四 つの島及び数多くの島々からなっ ている島国である。
一、位置と面積
• 日本は東に太平洋、西に日 本海、北にオホーツク海、南 に東シナ海(東中国海)があ り、本州と四国の間に瀬戸 内海があって、周りは海に 囲まれている。 • 日本列島の長さはおよそ 3500キロ、面積は37万7750 平方キロである。その中に は北方領土(歯舞「ほぼま いとう」、色丹「しこたんとう」、 国後「くなしりとう」、択捉「え とろふとう」の合計面積5031 平方キロ)を含む。日本の 総面積は世界面積の0.3% である。(北方領土問題、つ まり日ロ問題)
二、山地と河川
日本の主な河川は20余りである 。信濃川(しなの)の長さは367 キロで、日本の一番長い川である 。利根川(とね)の流域面積は1 万6840平方キロで、日本一である 。琵琶湖の面積は670.5平方キロ で、日本最大の湖である。琵琶湖 は滋賀県にある。 日本国土の68%は山地である。 本州の中央部にある飛騨、木曽、 赤石の各山脈は日本アルプスとも 呼ばれている。富士山の標高は 3776メートルで、日本では一番高 い山である。富士山は静岡県と山 梨県の境にある。
三、気候と自然災害
日本気候の大きな特徴は、大部 分の地域は温暖な気候で、四季の 区別が比較的にはっきりしている。 日本列島は、亜熱帯から亜寒帯 にわたって、複雑な地形や黒潮、親 潮などの海流の影響によって気温 の南北の差と気候の地域の差が大 きく、季節風(モンスーン)の影響を 受ける中緯度の大陸東岸気候であ る。 日本の自然災害は主に、台風と 地震である。6~7月にかけて、北海 道以外の地域では高温、多湿の雨 期(梅雨)があり、8~10月にかけて、 南西部では台風の影響を受けるこ とが多い。
一、位置と面積
日本の海岸線の長さは3万 3287キロである。
三つの海峡
1、宗谷海峡(そうやかいきょう)
北海道最北端の宗谷岬とロシア領 のサハリンとの間
2、津軽海峡(つがるかいきょう)
本州と北海道の間
3、対馬海峡(つしまかいきょう)
九州の対馬島と壱岐島の間
日本の重要な海上通路で ある。
二、山地と河川
五、人口と行政区画
また、過疎地域の面積は全国の約54%を 占め、全人口の8%程度である。 市別に見ると、東京23区を除くと、人口 の多い順に、横浜市、大阪市、名古屋市 になっている。 近年では、市町村合併がさかんに行な われ、その規模を大きくした市が増えて いる。
五、人口と行政区画
「行政区画」 日本の行政区 画は、1都(東 京都)、1道( 北海道)、2府 (大阪府、京都 府)と43県に分 けられている。 都道府県の行政 機構は「庁」と 称し、都庁、道 庁、府庁、県庁 といい、行政首 長は知事である 。
五、人口と行政区画
各都道府県下には 市町村または区を設 けて、それを「役 所」「役場」と称し、 市役所、区役所、町 役場、村役場という。 行政首長は市長、区 長、町長、村長であ る。今東京都知事は 石原慎太郎である。
一、位置と面積
一、位置と面積
一、位置と面積
一、位置と面積
一、位置と面積