当前位置:文档之家› 日语中的女性用语

日语中的女性用语

日语中的女性用语
相关搜索: 日语, 用语, 女性
女性語(じょせいご)とは、女性特有の言い回しや言葉。日本語では多くみられる。
古来は、室町時代ごろから多くみられる宮中などでの女房言葉や江戸時代の遊女語など
特殊な社会で発生した女性専用の言葉を言う。
現代では感動詞の「あら」「まあ」、終助詞の「わ」や「だわ」、「のよ」などの女性
特有の表現。

日本語の女性語
現代的な意味での、日本語の女性語は明治時代に発生した。江戸時代以前は、遊女言葉
や娘言葉、武家の奥方の言葉などはあっても、女性が普遍的に使う女性特有の表現は存
在しなかった。女性語の起源は、明治時代の有産階級の女学生が使った『てよだわ言葉』
に由来するという説があり(金水敏『ヴゔーチャル日本語 役割語の謎』による)、「よ
くってよ」「いやだわ」などの言葉の流行は「異様なる言葉づかひ」(尾崎紅葉)など
と、文化人の非難の的となった。結果的には、中流以上の女性からこうした言葉遣いが
広まり、女性語として定着してしまう。
1980年代ごろから、本稿で扱う「わ」「のよ」といった女性特有の語尾が次第に使われ
なくなった。代わって「だよ」「だね」「じゃん」といった、いわゆるユニセックスな
言い回しが好まれるようになり、日本の若い世代では普遍的な女性語はほぼ消滅した。
現在では女性語は中年以上のほか、男性が使うオネエ言葉に誇張された形で残っている。

話し言葉としては衰勢にある女性語だが、小説、漫画、歌詞、演劇、ドラマなどでは、
話者が女性であることを強調する意味合いで現在でもよく用いられる。映像メデゖゕに
おいては製作サ゗ドの多勢が男性であるという点もある模様。女性作家が原作のゕニメ
ーションでは現実同様に1990年代から衰勢にある。女性作家による小説では、作者自身
は女性語をほとんど使わない場合でも、登場人物に女性キャラクターを印象づけるため
に女性語を使わせることがある。

主な言葉
一人称は「私(わたし)」が基本形で、砕けた「あたし」もよく使われる。改まった場
では「わたくし」、西日本では「うち」も用いられる(「うちの会社」等の用法と同じ
だが、他地域では狭義の一人称には用いず、「ウチら」というのは若者言葉的な表現と
いえる。2004年頃から関東地区でも「うち」を自称にする若者女子が増えている。)。

「…してくれる?」「変わらない?」など、動詞の未然形を語尾上げゕクセントで疑問
形とする表現は、男性も用いるものの女性語的であり、実際女性によってよく用いられ
る。
別項「ボク少女」に詳しいが、標準語では男性語とされていた「僕(ボク)」「俺(オ
レ)」「俺等(オ゗ラ)」などを一人称に使う女性もいる。こうした女性はサブカルチ
ャーの影響で使っていると見なされがちで、同性・異性を問わず疎ましいとか、はした
ないと思われる場合が多く私的な場で用いることにも拒否感が強い。

二人称は「あなた」が代表的であるが、同輩か目下には「お前さん」「君」「あんた」
などの使用もある。

方言における女性語
「よ」「ね」「わ」は宮崎弁など、西日本を中心に地方にも存在するが、これは女性語
とは異なりユニセックスに用いられる。このため域外から来た人はオネエ言葉かと勘違
いしてしまうらしい。
近江弁に「…したらどう?」と勧誘を示す「…したらわ」との言い回しがあるが、男性
はまず用いず、女性語と言える。
関西弁には「いや」(あらまあ)や「~やる」(~られる)のような女性語があり、有
名な「~ねん」「~へん」も元は女性から男性に広まった言葉である。

女性語一覧
あ行
あら 【感動詞】
あたし 【一人称】 ややくだけた表現。
あたくし 【一人称】 ややくだけた表現。主に中年女性が用いる。
あたい 【一人称】 くだけた表現。不良少女などが用いる。
あなた、あんた 【二人称】 女性が多用するが、男性も使う。
いえ、いいえ 【否定詞】 男性もあらたまった場で使う。
いやだ、いやだー 【感動詞】 驚きを表現する言葉。何かを拒絶している意味合いは無
い。「心が動揺せずに居られない」といった事から来た表現であろう。
うそ、うそー、うそっ【感動詞】 驚き・相槌をあらわす言葉。男性も使う。一旦相手
の言葉を疑ってみせる点で、近年男女共に用いる「マジで」と同じ。
うち 【一人称】 複数称は「うちら」。本来は関西弁だが、近年は他地域の女性と共に
男性も使う例も多くなった。
うふっ、うふふ【感動詞】 女性の笑い声をあらわす言葉。
ええ 【応答詞】 男性もあらたまった場で使う。
お 【丁寧語】 お菓子、お皿のように言葉の上に付ける表現。男性も幾分使うが女性は
多用する傾向あり。美化語の一種。
おほほ 【感動詞】 上流階級の女性の笑い声をあらわす言葉。

か行
かしら 【副助詞・終助詞】 女性がよく使う疑問の言葉。男性ニュースキャスターが使
う事も多い。また西日本ではかしらんと言う地域も多い
かしこ、あらあらかしこ 【手紙】 女性が手紙の文章の最後につける。
きーっ 【感動詞】 女性が悔しがる時に発する言葉。
きゃっ、きゃー、きゃあ 【感動詞】 女性の悲鳴の表現として使う。濁点が付くぎゃー
は通常、男性の悲鳴表現に用い、女性が用いる時はよほど生理的・根源的な驚きや嫌悪
から発したものとみなされる。
敬語、丁寧語全般 「です」「ます」「なさる」など。男性も使うが、一般生活での使
用は女性を表現する言葉として多用される事が多い。
こと 【終助詞】 丁寧さを表す表現。「結構ですこと」などと用いる。

さ行
ざます 【終助詞】 上流階級の奥様の言葉。岡山弁等にも見られる。
したら、したらどう【疑問詞】 女性がよく使う、相手に行動を促す言葉。
して【終助詞】 女性が疑問の意味で用いる言葉。「どうかして?」などと用いる。
じゃない 【副助詞・終助詞】 女性がよく使う疑問の言葉。ゕクセントは語尾上がりに
なる。
そう 【疑問詞・感動詞】 女性がよく使う疑問・相槌の言葉。

た行
だわ【終助詞】
だわね【終助詞】
ちょうだい 「安心してちょうだい」と言った言い方に使われる。
て【終助詞】 「何々をして」「帰って」という表現は男性は稀にしか使わないが女性
では多用される。

な行
なさい 命令を表す言葉。一般には名詞に直接付かず「勉強しなさい」となるところを、
「勉強なさい」のように名詞からも直接続く。
ね 【終助詞】
ねえ【感動詞】 呼びかけ・同調を表す言葉。呼びかけについては男性も使う。
の 【疑問詞】 男性も場合によっては使う。

は行
ひどーい 【感動詞】 相手や第三者の非道に衝撃を受け、咎める表現。

ま行
まあ 【感動詞】 語尾を上げるゕクセントは「呆れた」との感情を示すもので女性語特
有だが、終始高音の場合は通常の驚きや言葉のつなぎを意味し、男女とも用いる。
ませ、まし 【終助詞】
もの 【終助詞】 「…だから」の意味。「ですもの」などと用いる。

や行
よ 【終助詞】

ら行
ルンルン 【表現】 主に少女、若い女性がご機嫌な様子。

わ行
わ 【終助詞】
わね【終助詞】
わよね【終助詞】
わたし 【一人称】 男性も公的な場では使う。
わたくし 【一人称】 お嬢様言葉として使われる。男性はかしこまった場合に使う言葉。

相关主题