第1课生词表1であい(出会い)[名]たすかる(助かる)[动1]获得帮助,得救 すっかり[副]完全,彻底 まち(街)[名]街道;城镇 へんか(変化)[名]变化ついていく[动1]跟上,跟上去 こうそう(高層)[名]高层こうそうビル(高層~)[名]高楼,大厦 へん(辺)[名]一带,附近 ニューヨーク[专]纽约しつれいですが(失礼ですが)对不起かんじがします(感じがします)感觉,觉得てんきんになる(転勤になる)调动工作,调换工作地点会话:出で会あい文JC 策划公司上海分公司主任李秀丽从日本出差回来,到达上海浦东机场。
(一位日本男子掉了记事本,李秀丽捡起来追了上增……) 李り:あのう,すみません! 男だん性せい:えっ?李り:これ,落おちましたよ。
男だん性せい:あっ!すみません。
ありがとうございます。
(在从浦东机场开往市区的磁悬浮列车上,李秀丽又发现以刚才那位男士,便跟他打招呼) 李り:あのう,失しつ礼れいですが,先さきほどの方かたじゃありませんか。
男だあ性せい:ああ。
さっきは,どうもありがとうございます。
助たすかりました。
李り:いいえ,どういたしまして。
男性:中ちゅう国ごくの方かたですか。
日に本ほん語ごがお上じょう手ずですね。
李り:いいえ,まだまだです。
勉べん強きょうすればすると,難むずかしくなる感かんじがします。
上シャン海ハイへは,お仕し事ごといらっしゃったんですか。
男だん性せい:ええ。
こちらに転てん勤きんになったんです。
空くう港こうがすっかり変かわりましたね。
驚おどろきました。
李り:街まちもずいぶん変かわっていますよ。
変へん化かが早はやくて,わたしたちもついていけないくらいです。
男だん性せい:そうでしょうね。
李り:ほら,高こう層そうビルが見みえてきたでしょう?あの辺へんは上シャン海ハイの新あたらしい中ちゅう心しん地ちなんです。
男だん性せい:すごい。
まるでニューヨークみたいですね。
(不久,磁悬浮列车到达终点。
在车站站台) 李り:じゃあ,ここで。
男だん性せい:ええ,どうもありがとうございました。
さようなら。
会話の説明 1.出で会あい(1)遇见、碰到、相逢 出で会あいの場ば相遇处最初さいしょのであいは昨年さくねんの8がつ月がつでした。
头一次相遇是去年的八月。
(2)交易约定(经济类术语) であい相場あいば外汇抛补率 拓展:であう (动词)2.落おちる (自动词) 落下、降落、丢失の屋おく上じょうから何か落ちてきた。
从楼顶上掉下了东西。
この財布は道に落ちていた。
这个钱包掉在路上。
拓展:落おとす(他动词) 使落下,使降落,弄丢 爆ばく弾だんをおとす 扔炸弹屋や根ねから瓦かわらを落おとす。
从房上往下扔瓦片。
3.助たすかる (1)得救,获救 例:命いのちが助かる 救命(2)省事、省力、有帮助例:物価がさがって助かる 物价下跌,省钱了。
終しゅう電でんに間に合って助かった。
赶上了末班车,谢天谢地。
拓展:助たすける (他动词)帮助、帮忙例:彼は私を助けてくれたことがある。
他帮过我的忙。
彼女が荷物を運ぶのを助けた。
帮她搬行李。
4.感かんじがします 有感觉,感觉到(1)表示客观事物的某种性质使人产生相应的感觉 例:①桜をみると春が来たという感じがします。
一看到樱花就有了一种春天到来的感觉。
②田中さんと日本語で話していると、外国人という感じはぜんぜんしません。
和田中用日语说话,丝毫没有觉得他是一个外国人。
拓展:気がします感到、觉得表示纯粹的心理上的感觉,不需要以客观事实为前提。
例:①どうも騙された気がします。
总有一种被骗了的感觉。
②一週間前に会ったのにもうだいぶ会わないような気がします。
一星期前才见的面,却觉得很久没有见面了。
(2)动词的连体形+気がします愿意、有心思是惯用型,多以否定的形式出现,表示没有做某事的心情。
例:①今日はすこし頭が痛いので、勉強する気がしない。
今天有点头痛,不想学习。
②天気がよくないから、あまり出掛ける気がしない。
因为天气不好,所以不想出门。
5.は的强调功能(1)原本没有助词的例:昨日会社へいきませんでした。
昨日は会社へいきませんでした。
(2)原有助词可以省略例:レストランで晩ご飯を食べました。
晩ご飯はレストレデで食べました。
(3)原有助词可以省略也可以不省略例:日本へ行ったことがありません。
日本(へ)は行ったことがありません。
(4)原有助词不能省略例:李さんとはどこで出会いましたか外からは中にだれがいるのか分かりません。
6.すっかり残らず全体的時間的に全面的,彻底的,已经发生了的例:①明日のイベント準備はすっかり終わった。
明天的活动已经全部准备好了。
②トラブルはすっかり解決した。
问题已经完全解决了。
③親の遺産をすっかり使い果たしてしまった。
把父母的遗产全部用光了。
すいぶん非常にかなり在动作的量上的变化,非彻底性的。
例:①この辺もずいぶん変わりました。
这一带也大变样了。
②父の病状(びょうじょう)はずいぶんよくなりました。
父亲的病情大有好转。
7.くらい(ぐらい)(1)大约,大概(数量、时间)例:夕方は五時くらいから広場に人が集まってきます。
傍晚五点左右开始,广场的人多了起来。
(2)举出一个事项,表明另一个事项的动作或状态的程度与此差不多。
例:それはりんごくらいの大きさです。
那个东西和苹果一样大小。
(3)表示最低限度例:そんなことくらい、子供でも分かる。
那样的事情,连小孩子也知道。
拓展:ほど与くらい(ぐらい)ほど只有くらい(ぐらい)的第(3)项功能。
此外,ほど多用于书面语。
8.ほら(呼唤语)瞧、喂。
提请听话人注意。
例:①ほら、ご覧。
喂,你瞧。
②ほら、あそこに飛行機が見えるよ。
瞧,那里飞来一架飞机。
生词表3してつ(私鉄)[名] 私营铁道こうえい(公営)[名] 公营ジャパンレールイズ[专] 日本铁路りゃく(略)[名] 略简略こくえい(国営)[名] 国营みんえい(民営)[名] 民营ろせん(路線)[名] 线路しゅよう(主要)[形] 主要とし(都市)[名] 城市都市じそく(時速)[名] 时速とうかいどう(東海道)[专] 东海道さんよう(山陽)[专] 山阳とうほく(東北)[专] 东北きゅうしゅう(九州)[专] 九州のびる(延びる)[动2] 延伸延长みんかん(民間)[名] 民间けいえいする(経営する)[动3] 经营また[连]另外又再也ちほうじちたい(地方自治体)[名] 地方自治团体じつよう(実用)[名] 实用うんこう(運行)[名] 运行ほうこう(方向)[名] 方向あらわす(表す)[动2] 表示 表现 表达 のぼり(上り)[名] 上 上行 くだり(下り)[名] 下 下行 ほんしゅう(本州)[专] 本州 ちほう(地方)[名] 地方ほうめん(方面)[名] 方向 方面 こんな [连体] 这样的 なぞなぞ [名] 谜语こたえ(答え) [名] 回答 答案…………………………………………~種しゅ類るい~种 ~类 ~化か~化 ~的てき~的 大だい/おお~ 大~ 各かく~ 各~课文:日に本ほんの鉄てつ道どう日に本ほんには,J R ジエーアール,私し鉄てつ,公こう営えいの3種しゅ類るいの鉄てつ道どう会がい社しゃがあります。
J R ジエーアールとは,J a p a n ジヤパン R a i l w a y s レールウエイズの略りゃくです。
以い前ぜんは国こく営えいの鉄てつ道どうでしたが,1987年ねんに民みん営えい化かされました。
世せ界かい的てきに有ゆう名めいな新しん幹かん線せんもJ R ジエーアールの路ろ線せんの1ひとつで,日に本ほんの主しゅ要ような都と市しと都と市しを結むすんでいます。
最さい高こう時じ速そくは300キロを超こえます。
最さい初しょに完かん成せいしたのは東とう海かい道どう新しん幹かん線せんですが,山さん陽よう 新しん幹かん線せん,東とう北ほく新しん幹かん線せん、九きゅう州しゅう 新しん幹かん線せんなど,路ろ線せんがどんどん延のびています。
私し鉄てつとは,JR (ジエーアール)以い外がいの民みん間かん企き業ぎょうが経けい営えいする鉄てつ道どう会がい社しゃで,大だい都と市しには大おおきな私し鉄てつがたくさんあります。
また,公こう営えいの鉄てつ道どうは,地ち方ほう自じ治ち体たいなどが経けい営えいするものです。
中ちゅう国ごくの鉄てつ道どうは,ほとんど国こく営えいです。
主しゅ要よう都と市しを結むすぶ路ろ線せんはもちろん,世せ界かいで始はじめて実じつ用よう化かされたリニアモーターカーも国こく営えいです。
ところで,JR (ジエーアール)や私し鉄てつの各かく路ろ線せんでは,運うん行こうの方ほう向こうを表あらわすのに特とく別べつな言こと葉ばを使つかっています。
それは,「上のぼり」「下くだり」という言こと葉ばです。
特とくに本ほん州しゅうでは,地ち方ほうから東とう京きょう方ほう面めんへ向むかう路ろ線せんを「上のぼり」といい,東とう京きょうから地ち方ほうへ向むかう路ろ線せんを「下くだり」といいます。
そこで,こんななぞなぞがあります。
「日に本ほんでいちばん高たかい駅えきはどこでしょう。
」答こたえは東とう京きょう駅えきです。
東とう京きょう駅えきは「上のぼり」の最さい終しゅうの駅えきになっているからです。
本文の説明: 1.とは“~とは”是“~というのは”的省略形式。
(1)对某个名称进行说明或询问,或者用于下定义。
所谓……是……;所说的……是……。
当“~というのは”用于下定义时可以用其省略形式,简单的说成“……とは”。
例:①日本の国花こっかというのは桜です。
日本的国花就是樱花。
②読どく書しょというのは本を読むことです。
读书就是阅读书籍。
③全ぜん焼しょうというのは火か事じで建物が全部焼けてしまうことです。
所谓全烧就是建筑物被全部烧毁。
(2)可用于表示引用传闻的内容等,此时“~というのは”不能用“……とは”替换。
例:李さんが会社を辞めるというのはほんとうですか。
据说小李要辞去公司的工作,是真的吗? 拓展:(1)というものは 前接事物名词,说明该事物的本质特征; 例:①人生というものは悲しみも喜びもあります。
人生就是有悲也有喜。
②時間というものはだれに対しても平等(びょうどう)です。
时间对谁来说都是平等的。
(2)ということは 前接行为动词或小句,表示对前面的内容加以解释,或根据前项进行推测,后项是所得到的某种结论。
例:①彼女は喜んでいるということは、たぶん大学入学試験に合格しました。
她高兴,就是说,她考上大学了。
②一日八時間月曜日から金曜日まで働くということは、一週間で四十時間の労ろう働どうです。
从星期一到星期五每天工作8小时,这就等于每星期工作40个小时。
2.~的接在名词后,成为形容动词的词干。