当前位置:文档之家› 外交学院二外考研日语试题

外交学院二外考研日语试题

①につれて ②において ③にとって ④によって
23. 出かけようとしている( )花子さんが来た。
①ところを ②ところに ③ことに ④ことを
24. 父は外国へ行く( )、めずらしいおみやげを買ってきてくれる。
①ことに ②たびに ③ところに ④ように
25.私はあいさつをするのはいやでしたが、母は私にあいさつを( )。
4 和服を着てすわる大きな机のある部屋
問3 ( ③ )に入る言葉として、最も適当なものはどれか。
1 しかし 2 ところで 3 ところが 4 つまり
問4 ④「そう納得すれば」とあるが、だれが納得するのか。
1 書斎 2 パソコン 3 わたし 4いて思索するのに適した環境
16,无轨电车 17,速度 18,足球 19,私房 20,酒精
四、次の□から適当な言葉を選んで、その番号を( )の中に入れなさい。一つの言葉は一回だけ選べる。(20×1=20)
1.くる 2.いく 3.ある 4.きこえる 5.たまらない 6.ほしい 7.からでないと 8. やる 9.よかった 10.もらう 11.あげる 12.みえる 13.から 14.くれる 15. しまう 16.ください 17.みる 18.おく 19.いい 20.いる
1 パソコンを使えば、いつでもどこでも書斎にいるように知的作業が行なえる
2 書斎を持つことは日本の都会ではとても無理なので、あきらめたほうがよい
3 通勤電車の中でも知的作業が行なえるので、書斎を持つ必要はまったくない
4 パソコンを買うならノートパソコンがよい。
七、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(4点)
一般の知識職業人にとって、②書斎の本当の姿は、こんなスタティック(静的)なものではありません。もっとダイナミック(動的)に使うもの、動きのあるものです。知的活動は、いろいろな場で行ないます。朝の通勤電車では、その日の予定を考えることも多いでしょうが、仕事と無関係の本も読みます。喫茶店では商談もしますが、昨日読んだ本のメモもとります。( ③ )、通勤電車や新幹線の座席も、喫茶店の片隅も書斎です。自宅ならテレビの前も書斎です。
①おいて ②ついて ③わたって ④よって
5. 前の座席に座った老夫婦は、暗い顔でなんだか( )話している。
①ぴかぴか ②はらはら ③ぼそぼそ ④わくわく
6. 転ばぬ( )の杖。
①まえ ②うしろ ③さき ④ところ
7. 会話の際に相手の顔を( )見るのは若い男だけだ。
①まっすぐに ②ぴったり ③きれいに ④ゆったり
まず誰でも思いつくことは、明かりに透(す)かして見ることだろう。電灯の光を生卵を通して見ると赤っぽい光が見える。ゆで卵はもちろん光を通さない。
次の方法は卵を横にして机の上で回転させてみることである。ゆで卵はなかが固体なのでよく回転する。生卵は中が黄身と白身の二種類の流体状で、回転しにくい。逆に、回転させておいて指でおさえてすぐはなしてみる方法もある。ゆで卵は固体だから止まってしまう。しかし生卵は内部が流体状だから、殻をおさえても回りつづけようとする。したがって、一度止まったあと、また回りだす。
パソコンは書斎である、パソコンがあればどこでも書斎だ!という話から始めましょう。
書斎を持つことは一つの夢だといいます。夢とは手に入らないことの裏返しの表現かもしれません。書斎のイメージは、大きな机と大量の本でしょう。もちろん部屋がいります。しかし、現実には①そうした空間は高価です。大都会の生活者にとっては、第一に住居費が高くて物理的に手に入らない要素が大きく、第二に入手できても長い勤務時間や夜の付き合いや通勤に時間をとられて、書斎に落ち着く余裕がありません。それでもあなたは書斎にこだわりますか?
①までに ②まで ③から ④を
15. 医療費の負担を( )、意見のやりとりが続いた。
①めぐって ②考えて ③思って ④通じて
16. 私の知っているところ( )あの人は結婚していない。
①で ②でも ③では ④に
17. この教室は、80人座る( )狭いです。
①には ②に ③については ④では
18. さよならも言わず( )帰ってしまった。
問い ここにA、B二つの卵がある。それぞれ、生卵かゆで卵か見分けるために簡単な実験をしてみた。その実験と結果は、
A:転がしてから指で押さえてまたすぐに放してみると止まったままだった。
B:明かりに透かしてみると、光は何も見えなかった。
A、Bはそれぞれ生卵かゆで卵か、次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい。 1 A 生卵 B 生卵 2 A 生卵 B ゆで卵
①されました ②させてあげました ③させました ④させてもらいました
26.三日れんしゅうして少し運転( )なった。
①できるようで ②できたようで ③できるように ④できたように
27.この仕事が( )帰りましょう。
①終わっても ②終わったら ③終わったり ④終わっては
28.部屋を出るときは、( )かぎをかけてください。
①けっして ②だいたい ③まったく ④かならず
29.私は約束の時間に遅れてしまいました。田中さんは( )怒っているでしょう。
①ほとんど ②きっと ③ぜひ ④はっきり
30.雨が降っています。( )風も吹いています。
①そこで ②それでも ③それで ④それに
六、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。(16点)
問1 ①「そうした空間」とあるが、どんな空間か。
1 パソコンのある部屋 2 大きな机と大量の本が置ける部屋
3 大都会の住居 4 落ち着いた書斎
問2 ②「書斎の本当の姿」とあるが、筆者の考える書斎とはどんなものか。
1 本や資料をしまっておく部屋
2 朝の通勤電車や喫茶店
3 知的活動が行なわれるいろいろな場所
①で ②に ③て ④では
19. 今年は百年( )の暑さです。
①がち ②むけ ③ぶり ④ごと
20. 物価は年々上がる( )で、収入はそれに追いつかない。
①だけ ②はず ③べき ④ばかり
21. 日本語を話すのは( )、書くこともとても上手だ。
①とにかく ②ともかく ③もちろん ④ともあれ
22. 修学旅行が近づく( )、みんなの気持ちが落ち着かなくなってきました。
2 資料をおき、整理し、使用するのに便利な環境
3 偉い学者や大文豪の使った書斎
4 知的作業を行なうのに適した静かな環境
問6 パソコンを使う⑥「決定的な利点」とは何か。
1 情報が早く手に入ること
2 情報が安く手に入ること
3 情報が使いやすく、すぐ探せること
4 情報が非常にたくさんしまっておけること
問7 筆者が最も言いたいことは次のどれか。
書斎といえば、偉い学者や大文豪を思い浮かべます。その人たちの書斎は、ただやみくもに思索した場所ではありません。資料をおき、整理し、資料を使用した場所が書斎です。そうした環境が書斎です。
パソコンを使えば、⑤この環境が手に入ります。パソコンに蓄積できる情報量は途方もない(ものすごく多い)分量で、個人の資料のかなりの部分をおけます。しかも、その情報が使いやすく、検索しやすいのが⑥決定的な利点です。
5.金属には①かちがあるし、②くさったり③こわれたりしない。
6.医学が①しんぽして、人間の②しぼうりつが③おおはばに④げんしょうした。
7.①けいざいが変わり、②せいかつが変化し、③しゃかいいしきも変わってきた。
三、次の中国語を外来語に訳して入れなさい。(20×0.5=10)
1.数字相机 2,电脑 3,欧洲 4,开关 5,幽默 6,设计 7,电视剧 8,疫苗 9,雷达 10,形象 11,超级市场 12,菠萝 13,橱窗 14,熨斗 15,演讲
15.暑いから、窓を開けて( )。
16.その服を着れば痩せて( )。
17.見て( )、いいか悪いか分からない。
18.あの映画、見に行かなくて( )。
19.夜が明けて( )と、夕べの嵐が晴れ上がっていた。
20.人気のある出し物の時によい席はいつでも売り切れて( )。
五、①②③④から一番いいものを一つ選んで、その番号を( )の中に入れなさい。(30×1=30)
二、次の線を引いた言葉を漢字に直しなさい。(20×0.5=10)
1.この仕事は、女性にむいていると思います。
2.家の中には①かがみもちが②かざってあります。
3.都市の①じんこうが②ふえるにつれて、③こうつうもんだいなども④しんこくになってきた。
4.①はこにわといえば、日本には②ぼんさいという③えんげいがあり、多くの愛好家がいる。
《二外日语》(代码245)
一、次の漢字に振り仮名を付けなさい。(20×0.5=10)
1.別居 2.親孝行 3.天女 4.苦手 5.作物 6.素朴 7.松下 8.障子 9.瞬間的 10.燃料 11.伝統 12.雪国 13.水着 14.世帯 15.島国 16.春夏秋冬 17.汚染 18.石油 19.柱 20.物語
1. 娘はいま出かけた( )です。
①こと ②ほう ③とき ④ところ
2. これはずいぶん古いものの( )。きっと高かっただろう。
①ようだ ②そうだ ③ほどだ ④らしい
3. 試験中はほかの人と( )いけません。
①はなすては ②はなしては ③はなさなければ ④はなさないでは
4. 明治時代はもちろん、現代に( )も外国との交流は十分と言えない。
11. 寒さ( )強い品種のほかに、味のいい品種の開発も盛んです。
①で ②に ③が ④を
12. わたしは一年前に( )ことがある。
①きた ②こない ③きて ④こよう
13. 今週中に終わらない( )、来週の予定に差し支えるから困る。
相关主题