当前位置:文档之家› 视觉传达日本研究计划书范文

视觉传达日本研究计划书范文

视觉传达日本研究计划书范文篇一:《视觉传达的设计》学生课题视觉传达的设计一.课题的提出:随着课程改革的不断发展,视觉传达设计(VisualCommunication Design)以某种目的为先导的,通过可视的艺术形式传达一些特定的信息到被传达对象,并且对被传达对象产生影响的过程。

例1:外观设计:建筑,工业产品。

例2:宣传:机构形象的推广,商业广告等。

在中国与世界上很多国家,视觉传达设计一词被等同于平面设计,在大学专业划分里,这也是平面设计方向的学科而广于图形设计。

视觉传达设计的设计师一般也称为平面设计师,并且与工业设计师,服装设计师,网页设计者,IT工作者,有区别。

二.课题的界定:设计师是信息的发送者,传达对象是信息的接受者。

简称为视觉设计。

视觉传达包括:“视觉符号”和“传达”这两个基本概念。

所谓“视觉符号”,顾名思义就是指人类的视觉器官――眼睛所能看到的能表现事物一定性质的符号,如摄影、电视、电影、造型艺术、建筑物、各类设计、城市建筑以及各种科学、文字,也包括舞台设计、音乐、纹章学、古钱币等都是用眼睛能看到的,它们都属于视觉符号。

三.科研课题目标,达成效果1. 应用互动反馈技术,合理巧妙的设计按点。

2. 课堂教学中如何处理反馈生成。

四.研究的阶段及内容:我们各小组,积极参与研究互动反馈技术,在本学期,我们上了这样几节互动反馈的课。

第一阶段2011年9月-10月提出课题1.通过理论学习,集体研讨,确定课题。

2.制定计划,提出初步的课题和具体研究内容。

第二阶段2011年10月-11月第一轮实践课并修改研究方案1.本阶段,在课堂上,精心设计单选按点,解决课堂上的重难点。

2.尝试新一代互动反馈系统,用更多灵活方法去给出问题。

第三阶段2011年11月—12月第二轮课实践,总结研究的成果,提出需要解决的问题。

1.熟练单选设计,尝试抢权、挑人等更多形式设计按点。

第四阶段2011年12月交流反思,完成阶段性报告。

五、研究的方法:集体研究、行动研究、案例研究本组的特色:1. 学习相关的知识,提升自己2. 集体研究:互相听评课抓住时机,提高效率。

因地制宜,全方位考虑细节问题。

3. 提高教研活动的时效性,给予同伴最实际的帮助六、研究的成果:视觉传达设计是通过视觉媒介表现并传达给观众的设计,体现着设计的时代特征和丰富的内涵,其领域随着科技的进步、新能源的出现和产品材料的开发应用而不断扩大,并与其他领域相互交叉,逐渐形成一个与其他视觉媒介关联并相互协作的设计新领域。

其内容包括:印刷设计、书籍设计、展示设计、影像设计、视觉环境设计、(即公共生活空间的标志及公共环境的色彩设计)等。

视觉传达设计多是以印刷物为媒介的平面设计,又称装潢设计。

从发展的角度来看,视觉传达设计是科学、严谨的概念名称,蕴含着未来设计的趋向。

就现阶段的设计状况分析,其视觉传达设计的主要内容依然是Graphic Design一般专业人士习惯称之为“平面设计”。

“视觉传达设计”、“平面设计”两者所包含的设计范畴在现阶段并无大的差异,“视觉传达设计”、“平面设计”在概念范畴上的区分与统一,并不存在着矛盾与对立。

视觉传达设计是为现代商业服务的艺术,主要包括标志设计、广告设计、包装设计、店内外环境设计、企业形象设计等方面,由于这些设计都是通过视觉形象传达给消费者的,因此称为“视觉传达设计”,它起着沟通企业——商品——消费者桥梁的作用。

视觉传达设计主要以文字、图形、色彩为基本要素的艺术创作,在精神文化领域以其独特的艺术魅力影响着人们的感情和观念,在人们的日常生活中起着十分重要的作用。

字体设计标志设计插图设计编排设计广告设计包装设计展示设计七、下一步需要解决的问题等方面内容1. 互动反馈按点设计不宜过多,如何设计更能利于学生操作和参与。

2. 针对各组不同研究结果的特点,设计按点,更有学科特色。

篇二:研究计划书范文经济学私は現在**大学外国語学院日本語学科の四年生で、2001年10月から日本国際教育協会(AIEJ)の奨学生として採用され、交換留学生として**大学へ留学にきている。

日本語は専攻として勉強してきて、優秀な成績を得たが、それはあくまでも語学の勉強であるしかない。

以前から経営学に格別の関心を持ち、それに関する本なども読んできたが、自分の将来の道の行方を考えた上で、やりがいのある学問である経営学を勉強しようと決意した。

準備として、大学二年の時から、副専攻として電子商務の勉強を始めた。

勉強しているうちに、経営学に対する論理的な理解を深め、本格的に勉強していくという願望を強めた。

情報社会と呼ばれる今の社会では、企業の経営も変貌しつつある。

私は情報通信を利用した企業の経営と、企業の国際経営を研究したい分野と考えている。

志望動機私が貴大学経済学部の研究生を志望するのはそれぞれの専門領域で第一級の活躍をしている教授が集まってきているからである。

また私は大学院に進学したいと思っているが、貴学部は大学院へ重点化したので、大学院での研究や、教育の道がもっと開かれていると考えられる。

そして、総合大学である東北大学は教育、研究の資源が豊かであり、所在地である仙台は学生を大切にする街であり、「学都」と呼ばれていれ、学習する環境がとてもいいと感じられる。

それに、先生の研究するテーマに興味があるので、ぜひ先生の元で勉強したいと思っている。

これまでの学習内容私は**大学では二年生から副専攻として電子商務の勉強をしており、履修した科目は国際貿易、ネットワーク経済学、電子商務概論、市場経営学、ネットワーク技術、ネットワーク通信などである。

それはコマースと情報通信技術の両分野から成り立たれている。

そして、選択授業として取った経済に関する科目は国際経済論、政治経済学、電子商務などの科目である。

福井大学では聴講という形で、経済理論、経営学、国際経済論などの授業を取ったことが学习目标研究生としての時期では、経営学という分野の基礎学力を充実させ、以降の研究における土台作りをしっかりさせておきたい。

先生のご指導の元で、ゼミを受け、経営政策に関する理解を深めながら、研究する分野で価値のある課題を探していきたい。

そして、大学院に入るための受験勉強もしっかりしたいと考えている。

研究内容、方法情報化が進む社会では、企業の経営も変貌しつつある。

近年、日本の企業は国際進出が頻繁であり、国際経営が多く行われている。

中国の経済の発展や貿易自由化に伴い、中国の企業もどんどん国際化していこうであろう。

国際経営を行うためどんな経営政策が取られているか、どのように進出した各国ないし各地域の環境に適応するか、どんな問題があるか、人間、設備、資金情報、技術などの経営資源をどのようにうまく組み合わせ、うまく利用するのかなどに関心を持っているが、それをどのように国それぞれの事情に沿って策定され、実行されるのかを研究する内容の一つにしたい。

ちなみに、今まで国際経営を行ってきたのはほとんど大企業だったが、中小企業における国際経営についても考えていきたい。

もう一つは情報通信技術と結びつける企業の経営のことである。

アメリカをはじめ、インターネット上のビジネスが盛んに行われている。

本格的なネットビジネスでなくても、企業の宣伝から、情報の収集、取引関係に至るまで、企業の経営におけるインターネットの利用は幅広いものである。

いわゆるインターネット?コマース企業の経営戦略と、それらの企業はいかに情報通信技術を利用するのも研究する分野と考えている。

この分野の研究は以前身につけた「電子商務」の知識を深めながら、進めていこうと考えている。

研究を行うための必要な知識を得るために、以下のような学習を行う予定である。

1.経済学の基礎であるミクロ経済学、マクロ経済学の勉強をしっかり行いたい。

2.経営学に関するより専門的な学習、研究。

3.語学能力の向上。

留学生であるからには、私の現在の日本語能力で研究するには支障はないと思う。

以降の論文の作成や専門的な文献を読むために、専門的な用語を身につけたい。

英語の能力も大切だと考えるので、しっかり勉強する予定である。

進路について研究生として、経営学を勉強した後、大学院に進学したいと思っている。

その後は中国へ帰って、中国企業の成長と発展に取り組んで行こうと考えている。

篇三:视觉传达教学计划洛阳动漫创意学院教(2013—2014 学年第一学期)教学计划课题内容:一、coreldraw 二、illustrator 三、photoshop 四、indesign五、综合案例(vi设计)篇二:视觉传达艺术设计技术专业教学计划表《视觉传达艺术设计技术》专业教学计划表日期:2007-03-24来源:作者:篇三:烟台南山学院2011视觉艺术传达教学计划艺术设计(视觉方向)专业培养计划一、专业代码与专业名称1、专业代码:6701012、专业名称:艺术设计二、专业培养目标视觉传达专业的人才培养目标,鼓励学生以当代艺术家的眼光看待一切,发展视觉传达语言,运用排版、印刷、插图、装帧、包装、广告、网络等媒介形式实现有效传达,并创造不同媒介形式之间的传达互动。

培养目标分为三个递进层次:一是开发学生的传达设计能力,了解当代社会氛围下的视觉传达艺术,帮助学生彻底理解视觉信息的传达,并为实现此目标提供必要的专业技能训练;二是在专业方向领域进行更深入的技能和素养培养,倾向于更多的自我定向学习,发展独立思考和合作能力;三是鼓励学生挑战传达设计的边缘领域,成为新一代的拓展型、创造型传达设计师。

三、业务培养要求(1)知识要求①掌握高等职业技术人才必备的文化基础知识;②掌握本专业所必需的基础理论知识,具有一定的专业理论知识。

(2)能力要求①掌握广告设计制作、包装和vi设计等制作的基本技能;②具有较强的计算机辅助设计、信息获取、语言文字表达和人际沟通能力;③熟悉艺术市场规律和国家有关法律法规。

(3)职业技能要求①获得广告设计相关职业技能资格证书。

②获得平面设计相关职业技能资格证书。

四、修业基本年限及最低学分修业基本年限:2-6年修业最低学分:100学分五、主要核心课程设计基础、标志设计、广告设计、书籍装帧设计、包装设计、广告设计、网页设计、vi设计。

六、专业培养计划进程表(表一、三、四)七、教学计划分学期进程表(表五)表一教学计划总体安排表表二集中实践教学环节安排表表三(专科)专科专业教学计划进程表表五教学计划分学期进程表第一学年秋季学期开课一览表第一学年春季学期开课一览表篇四:视觉传达艺术设计专业教学计划视觉传达艺术设计专业教学大纲一、培养目标培养全面掌握视觉传达艺术设计理论及技能的富有创新能力的适用于社会主义市场经济发展要求的合格现代实用性设计人才。

相关主题