当前位置:文档之家› 日本庭院

日本庭院

本来、日本庭園の楽しみ方は自由です。

庭園を順路に沿って歩いたり、自由に散策しながら視覚上の変化、地形の起状や園路の変化を体感しながら鑑賞・散策するだけで十分に楽しめます。

しかし、日本庭園が日本の伝統文化であることを認識し、基本的な庭園様式やさまざまな手法、技法を知り、庭園の奥底にある考え方や、庭を作った人たちの意志を少しでも理解できると、日本庭園をより深く(単に鑑賞するというよりも、内面的に理解して)楽しむことができるようになります。

ここでは、日本庭園をより深く楽しんでいただけるような、日本庭園の様式・手法・用語などを簡単に解説します。

1.寝殿造り庭園:しんでんづくりていえん(平安時代)
代表的な例:神泉苑、嵯峨大覚寺
中国から渡来した唐制(とうせい)による建築様式で、左右均斉(左右の程よい安定感やつり合いがとれている)のつくり方。

寝殿は南に面し、池泉があり、左に泉殿(いずみどの)、右に釣殿(つりどの)が両翼をなして地面にのり出す。

湧水(ゆうすい)、遣水(やりみず)を特徴とする。

2.浄土式庭園:じょうどしきていえん(平安時代)
代表的な例:平等院、浄瑠璃寺、毛越寺
不安な社会状勢の影響で仏教上の浄土思想が普及した時代に、人々が極楽浄土に住生を願うようになったことから、浄土曼荼羅絵を庭園構図に写したもの。

3.枯山水:かれさんすい(鎌倉・室町・戦国時代)
代表的な例:大仙院、竜安寺
景石を組んで滝を表現し、白砂を敷いて水を表現する。

4.書院式庭園:しょいんしきていえん(安土桃山時代)
代表的な例:醍醐寺三宝院庭園、西本願寺大書院庭園
書院建築にふさわしい庭、通常の庭。

巨大な庭石と色彩豊かな色石とを多く使用している。

5.茶庭:ちゃにわ(安土・桃山時代)
茶室に通る路を本位としてつくられた庭とその施設細部のこと。

配植(植物の配置)、配石(石の配置)、工作など、すべて茶会での流儀に則して規定されている。

露地(ろじ)とも言われる。

6.廻遊式庭園:かいゆうしきていえん(江戸時代)
代表的な例:桂離宮、岡山後楽園、水戸偕楽園、金沢兼六園、熊本成趣園
書院庭園の様式と茶庭の様式を合流し、池庭と石庭が渾然一体となった庭。

地割(じわり―庭園設計による配置)は池・島・山をつくり所々に茶庭を配し、いくつかの露地の連続として園路、橋などにより連絡される。

部分的に異なった自然風景を描き出すことを旨とする。

作庭家としては小堀遠州(こぼりえんしゅう)が著名である。

7.大名庭:だいみょうにわ(江戸時代)
諸大名が江戸や各地の城下町につくらせた庭の様式。

平坦で広大な庭園の構図は各地の名勝地の風景を縮景として取り入れ、おもに園路から鑑賞する。

相关主题