当前位置:文档之家› 基础日语(二)题型

基础日语(二)题型

基础日语(二)(8115)
考试题型:
一、汉字注假名汉字读音掌握程度的考察(1×10=10)
二、假名注汉字假名对应汉字的掌握(1×10=10)
三、词语四择一常用固定词组的掌握(1×10=10)
四、助词四择一日语助词的使用辨别(1×10=10)
五、完形填空词语的固定搭配(1×10=10)
六、句型四择一语法规则和句型的应用(2×5=10)
七、同义句型选择句型相近意义的分辨(2×5=10)
八、阅读理解(1)词语意义的搭配(1×10=10)
九、阅读理解(2)文章意义的解读(2×10=20)
考生注意:1.答案必须写在答卷上,写在问卷上无效
2.考生时间150分钟
一、次の分のの言葉はどう読むか、A―Dのうちから正しいものを一つ選びなさい。

(1×10=10)
1、工場の公害で困っている住民は、社長に面会を求めた。

AたすめたBあきらめたCもとめたDすすめた
2、学校から帰る途中で、中学時代の友達に会いました。

AとちゅうBとじゅうCとうちゅうDどちゅう
二、次の文の漢字がとう読むか、A―Dのうちから正しいものを一つ選びなさい。

(1×10=10)
1、あの女の人はきものを着て、日本人らしいです。

A和服B木物C着物D浴衣
2、自分より年上の人と話すときには、けいごを使ってください。

A警護B言語C敬語D軽語
三、次の文のに何が入るか、A―Dのうちから最も良いものを一つ選びなさい。

(1×10=10)
1、今日の雨が本当にですね。

AつよいBおおきいCくろいDひくい
2、壁に絵があります。

AさげてBかけてCつけてDおろして
四、次の文のに何が入るか、A―Dのうちから最も良いものを一つ選びなさい。

(1×10=10)
1、きかいがとまってしましました。

調べてください。

AちょっとBまだCではDそれに
2、わたしは自転車をもっています。

AにだいBにさいCにほんDにまい
五、次の文のに何が入るか、A―Dのうちから最も良いものを一つ選びなさい。

(1×10=10)
1、知識身につけます。

AがBをCにDで
2、授業中で、よくありません。

AねるならBねるはCねるのはDねるとき
六、次の文のに何が入るか、A―Dのうちから最も良いものを一つ選びなさい。

(2×5=10)
1、日本語の中には、欧米から入ってきた言葉も、中国の成語もあるんです。

AあるとBあったらCあればDあるなら
2、道がわからなかったので、おまわりさんにました。

A教えてもらいB教えてくれC教えてあげD教えられ
七、次の文と大体同じ意味の文はどれか、A―Dのうちから最もよいものを一つ選びなさい。

(2×5=10)
1、早くお医者さんに見てもらったほうがいいのではないでしょうか。

A早くお医者さんを見たほうがいい。

B早くお医者さんに見てもらったほうがいい。

C早くお医者さんに見てもらわなければならない。

Dお医者さんのところに行かないほうがいい。

2、山下さんは田中さんに頼まれた仕事を李さんに頼みました。

A李さんは田中さんに仕事を頼まれました。

B田中さんは李さんに仕事を頼みました。

C李さんは田中さんと山下さんに仕事を頼まれました。

D李さんは山下さんに仕事を頼まれました。

八、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

(1×10=10)
人間が地球の上で生き続けて①ためには、②自然の恵みに頼らなければならない。

私たちが毎日食べるものも、住んでいる家も、着る衣服
も、③はといえば、みな自然界から手に入れたものだ。

人間はその優れた技術を使って、自然から得た物を④加工し、自分たちの生活を豊かにして
いる。

また、人間は、電気を起こす⑤、川の流れをせき止めてダムを建設したり、工業地帯にする⑤、海を埋め立てて陸地に変えたりしている。

あるいは、交通を便利にする⑤、森を切り開いて道路を作ったりしている。

⑥、人間は、いろいろな方法で自然に手を加えているのだ。

このように、人間は自然のものを資源として利用する⑦、自分たちに⑧都合のいいように、自然の姿を変えて生活している。

1、①に入る言葉を一つ選びなさい。

AくるBいくCいるDおく
2、②に入る言葉を一つ選びなさい。

AどうしてBけっしてCどうしてもDだいたい
3、③に入る言葉を一つ選びなさい。

A上B元C下D中
4、④に入る言葉を一つ選びなさい。

A巧みB巧みにC巧みみたいにD巧みそうに
5、⑤に入る言葉を一つ選びなさい。

AようにBそうにCことにDために
6、⑥に入る言葉を一つ選びなさい。

AそれではBそしてCつまりDまたは
7、⑦に入る言葉を一つ選びなさい。

A一方B一面C一項D一様
8、人間はどのように自然を改造するのか。

文章の内容にあっていない文を選びなさい。

A川の流れをせき止めてダムを建設する。

B海を埋め立てて陸地に変える。

C森を切り開いて道路を作る。

Dコンピューターを作る。

9、⑧の「都合」と同じ意味で使った文を、次の中から一つ選びなさい。

A部屋は都合してもらえなかった。

B午後ご都合がつきませんか。

C都合悪く留守だった。

D他人の都合を考えてください。

10、次の文にはこの文の主旨に合っているのはどれか。

A人間は自然をもっと開発するべきだ。

B人間は自然環境を破壊している。

C自然は人間のすべてを提供してくれた。

D人間は自然に恵まれている。

九、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

(2×10=20)
日本に来て驚いたことの一つに、日本人の挨拶の姿があります。

特にお客さんに対する
日本人の挨拶はとても丁寧で、私は大好きです。

私の友人などは、日本に来たはじめの頃、デパートの女性の店員の挨拶が丁寧で、しかも優しく微笑するのに喜んで、彼女たちがみな①自分に好意を持っているのではないかと思ったそうです。

②、この頃はかけ声のような「いらっしゃいませ」とか「ありがとうございました」という挨拶の言葉を聞いて、ちょっと③寂しく感じることもあります。

一方で、近所のおばあさんのゆっくりと、優しく包み込んで④ような言い方や、八百屋のお兄さんのぶっきらぼうだけど、(A)目差しを持った言い方などに⑤心がひかれます。

挨拶はやはり人と人の心のふれあいを言葉という方法⑥表すものだと思います。

言い回しそのものは、確かに決まったものが多く、そんなに新しいものではないでしょう。

でも、その使い古された表現に今の自分の心をこめて挨拶をするとき時、その言葉はとても新しく、生き生きとしたものになるのではないでしょうか。

そんなことを考え⑦、私は部屋を出てすぐ出会ったお向かいのおばさんに、さっそく、「おはようございます」と元気よく挨拶しました。

<注1>ぶっきらぼう:言動には愛敬がないこと。

1、①の「自分」は誰のことを指しているか。

A日本人
B私の友人
C女性店員
D筆者
2、②に入る言葉を一つ選びなさい。

AそこでBつまりCそしてDでも
3、③の「寂しく感じる」のは何故か。

Aいつもと同じような言葉ばかりだから。

Bとても大きな声ではっきり言うから。

C掛け声のようで、心がこもっていないから。

D掛け声のように、大きな声だから。

4、④に入る言葉を一つ選びなさい。

AあげるBくれるCもらうDやる
5、⑤の「心がひかれます」はどういう意味か。

A気持ちはいろいろな方に分かれる。

B気持ちはそちらのほうへ向かう。

C気持ちが挨拶しようと思う。

D気持ちが悪くなる。

6、⑥に入る言葉を一つ選びなさい。

AによるBによってCによられてDによらせて
7、⑦に入る言葉を一つ選びなさい。

AたからBながらCうえでDたので
8、(A)のところに入る言葉を一つ選びなさい。

AつめたBふつうC何気ないD温かな
9、以下の文に、筆者の考え方に合っているのはどれか。

A女性の店員が友人に丁寧に挨拶するのはその人に好意を持っているから。

B挨拶は片方でするものではなく、お互いにするべきだ。

C挨拶は決まったものだけど、新しいものになることがよくある。

D挨拶するとき、言葉より心のほうが大切だ。

10、筆者は部屋を出ておばあさんに挨拶した。

筆者はおばあさんとどんな関係か。

Aとても親しい関係
Bぜんぜん知らない
Cおばあさんは筆者の親戚だ
Dよくわからない。

相关主题