2010年普通高等学校招生全国统一考试日语试卷第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16.周りが暗かったの、写真がうまくとれませんでした。
AやBかCはDも17.「面白そうな本だ。
」「うん、読むなら、貸してあげるよ。
」AよBかCねDぞ18.この方の絵は中国国内ではもちろん、海外人気があるようだ。
A.くらいB.ばかりC.までD.ほど19.もう5時です。
いまから7時の電車に間に合うでしょうか。
A.までもB.でもC.にもD.とも20.ボタンの花は、昔は種類が多くなかったが、今、200種以上にもなっている。
A.ではB.でもC.にはD.にも21.これ以上勉強を続けるのはと思う。
AむりでBむりにCむりだDむりな22.まだまだ時間があると思っていたけれど、このスピードでは約束の時刻に。
A.間に合うべきだB.間に合うはずだC.間に合うことはない D.間に合いそうもない23.急に後ろから、びっくりしました。
A.声をかけてB.声をかけられてC.声をかけていてD.声をかけさせて24.子供にも分かる、わたしはやさしい言葉で説明しました。
A.ようにB.そうにC.ためでD.ままで25.「ね、このはがき、しゃべるんですよ」「へえ、はがきがしゃべるんですか。
めずらしいですね。
」A聞いてくださいB聞かれてくださいC聞かせてくださいD聞かされてください26.田中さんは甘いものが嫌い。
A.みたいだB.ようだC.べきだD.たがる27.最後に事務室を人は窓を閉めてください。
A.出るB.出たC.出ているD.出ていた28.飛行機は、6時に出発したんだから、もうそろそろころです。
A.着いたB.着いているC.着いていたD.着く29.友達とレストランで食事を、そこに中村さんが入ってきました。
A.すればB.するならC.しているD.していれば30.教室から食堂までの距離なら10分で。
A.行きますB.かかりますC.行けますD.散歩します31.あの子は両親に心配ばかりいます。
AしてBもってCおもってDかけて32.幸いなことに、父の心臓の手術はうまく。
A.いたB.いったC.なったD.あった33.あした、発表する人は5人なんですが、あなたはですか。
A.いくつB.なんにんC.なんばんめD.なんかいめ34.一流の大学に合格して、喜んでいることだろう。
A.これほどB.それほどC.あれほどD.どれほど35.すれば、きれいに字がかけるんです。
A.これB.こうC.このD.こんな36.会議が始まるまでに、この資料のを20人分お願いします。
A.コピーB.テーマC.ニュースD.スケッチ37.こんなに夜おそくまでどこへ行っていたんだ。
A.ぜったいB.やっぱりC.だいたいD.いったい38.山の奥にこんなきれいな湖があるなんて、だれも知らないでしょう。
A.かならずB.なかなかC.おそらくD.ぜひ39.わたしに名前をつけてのはおばあさんです。
A.やったB.くれたC.あげたD.いただいた40.先生にこの言葉の意味を何回説明してまだよく分かりません。
A.いただいてもB.くださってもC.くれてもD.さしあげても41.その選手が大好きなので、ぜひわたしに。
A.会ってさし上げますB.会っていただけませんかC.会わせてくださいD.会わせていただきませんか42.「はい、小林商事でございます。
」「すみません、人事課の鈴木さんは。
」A.お目にかかりますかB.いらっしゃいますかC.まいりますD.おります43.お客さま、申し訳ありませんが、お荷物はご自分でお持ちください。
A.してB.されてC.になってD.いただいて44.「日本語がお上手ですね。
」「いいえ、。
」A.褒めないでくださいよB.とんでもごさいませんC.違いますよD.こちらこそ45.医療技術の進歩、人間の平均受命ものびている。
A.にとってB.にそってC.につれてD.にわたって46.規則があるから、それにあれこれ考えなくてすむものだ。
A.向かってB.向かえばC.したがわれてD.したがえば47.高校生のとき、あるえいがをみたことが、その国に興味を持つようになった。
A.きっかけでB.はじめにC.おわりにD.おもに48.試験開始後15分以上遅刻した場合、試験会場には入れない。
A.ものにしているB.ものでもないC.ことになっているD.わけにはいかない49.心から謝るならのだが、あの態度では……A許すこともないB許せることもないC許したこともないD許さないこともない50.君のことを忘れていたんだけど、いろいろ忙しくて連絡できなかったんだ。
A.わけではないB.ものではないC.ところではないD.わけにはいけない51.「子供も大きくなったし、そろそろ働こうかしら。
」「働けるとしても、わたしたちの年じゃ、。
A.たくさん仕事があるよB.給料は高いでしょうC.好きな仕事が選べるわD.仕事は限られているわ52.「佐藤さんは昨日来たかな」「さあ、と思うけど。
」A.来ようじゃないかB.来たんじゃないかC.来るじゃないかD.来るんじゃないか53.道に迷っても、詳しい地図さえ大丈夫ですよ。
A.あればB.あってもC.なければD.なっくても54.家を失った長い避難生活は我慢できないと思いますが、希望を失ってはいけません。
A.とてもB.かならずC.けっしてD.けっきょく55.中国語の“住宅小区”は日本語の「」に当たります。
A.町B.団地C.アパートD.マンション第三部分:阅读理解—阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。
(共25小题:每小题2分,满分50分)(一)母:就職活動はどう?息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。
母:どんな会社にするかは決めたの。
息子:うん、それが……。
母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。
息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。
小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。
ハイテク企業なんかも魅力があるし……。
外資系もあるよね。
母:そう。
お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。
給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。
でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。
あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。
息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。
でも、これからはどうなるかなあ。
倒産する会社があって、失業も高くなったし。
アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。
母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。
でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.息子:うん、分かった。
自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。
56.息子は就職に着いてどう考えているのか。
A.安定した仕事をしたいと思っている。
B.外資系企業が日本企業よりいいと思っている。
C.ハイテク企業が外国へも行けるからいいと思っている。
D.技術や資格を身に付けられる小さい会社でもいいと思っている。
57.お母さんが息子に選んでほしい仕事はどれか。
A.アルバイトB.安定した仕事C.給料の高い仕事D.夢のような仕事58.文中の「お父さん」はどんな人か。
A.ずっと同じ会社に勤めている人。
B.小さい会社がいいと思っている人。
C.ずっと給料の高い会社に勤めている人。
D.もうすぐ倒産する会社に勤めている人。
59.文中の「アルバイトやフリーターが増えて」いる原因はどれか。
A.正社員が多くなっているからB.正社員がどんどん減っているからC.雇用制度や社会の実状が変わっているからD.アルバイトやフリーターのほうが給料が高いから60.文中の「夢のようなこと」はどんなことか。
A.現実的なことB.現実的でないことC.大きく期待できることD.全然期待しないこと61.この文章の内容に最も合っている斧はどれか。
A.アルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。
B.日本では今まで一生同じ会社に勤める人が少なかった。
C.年功序列、終身雇用の制度をどの職場も完全に守っている。
D.安定していた日本の企業もこれからは変化するかもしれない。
(二)現代科学の発達は、わたしたちの生活に大きな変化を与えている。
子供たちの教育にとっても今まででは考えられないような影響がある。
今から50年ほど前、テレビは一般の家庭ではまだ見ることができなかった。
当時の子供たちの遊ぶ場所は、家の中ではなく、原っぱ(野地)や空き地、それから今ほど車が多くなかった道路であった。
そこで子供たちは友達と遊びながら、知らず知らずのうちにいわゆる社会勉強もしてきたのだ。
時が経ち、テレビが普及するようになると、子供たちはあまり外へ出なくなった。
外はビルが立ち並び、道路は車が頻繁通るようになった。
外で遊びたくても遊ぶ場所がない。
そしてパソコン時代の今、一日中の中でインターネットやメールをしている子供が増えている。
ATの普及によって、わたしたちの生活は非常に便利になった。
(ア)、子供の教育という点で見るとどうだろう。
昔のような社会勉強はできなくなってしまった。
生まれた時からインターネットや携帯電話のある世界で育つ今の子供たちがどういう大人になっていくのか、興味深い。
それと同時に想像できない恐怖を感じるのはわたしだけだろうか。
62.子供の教育に大きな影響を与えているのはどれか。
A.学校教育の進歩B.わたしたちの生活の変化C.現代科学の発達D.わたしたちの考え方の変化63.文中の「そこ」の指すところはどこか。
A.家の中B.原っぱや空き地C.車の多く通る道路D.原っぱや空き地、車が少なかった道路64.文中に「社会勉強」とあるが、何によって社会勉強ができたのか。
A.テレビで勉強することB.原っぱや空き地で1人で遊ぶことC.友達と一緒に遊ぶことD.友達と一緒に勉強すること65.今の子供たちが外で遊べない理由はどれか。
A.外で遊ぶ場所がないからB.テレビが普及しているからC.家の中で勉強ばかりしているからD.インターネットばかりしているから66.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかもB.しかしC.するとD.つまり67.筆者はATの普及のついてどう思っているのか。
A.子どもの教育に便利で必要なものだと思っている。
B.テレビよりも子どもたちへの影響が少ないと思っている。
C.子どもたちの遊ぶ場所がなくなって、強い恐怖を感じている。
D.子どもが昔のような社会勉強ができなくなって、不安を感じている。
(三)農林水産省は、中国産の生椎茸、葱、い草の輸入を制限することを決めました。