当前位置:文档之家› 大家的日本语___第_5_课

大家的日本语___第_5_课

教案序号授课班级12级应用日语专业班课题第5课计划课时8教学目的教学要求重点难点学習によって、乗り物を利用して、外出できる。

重点文法:助詞「へ」「で」「と」「に」の意味と使い方。

参考资料《新编日语》1《新编日语助词例解》「みんなの日本語」(1)教え方の手引き一.復習1.標準問題集を説明する。

正しくないところに説明を加える。

2.文型の応用<1>你每天几点起床。

あなたは毎日何時に起きますか。

6時半に起きます。

<2>田中小姐每天几点到几点工作?田中さんは毎日何時から何時まで働きますか。

<3>这个美术馆星期六和星期日休息。

この美術館は土曜日と日曜日休みです。

<4>纽约现在是下午6点。

ニューヨークは今午後6時です。

<5>昨天的晚上 6点半到9点半学习。

昨日の晩6時半から9時半まで勉強しました。

<6>公司的休息日是星期五和星期六。

会社の休みは金曜日と土曜日です。

3.助詞を復習する1)助詞の意味2)助詞の使い方王さんは8時に起きます。

1時から3時まで勉強します。

休みは土曜日からです。

休みは火曜日までです。

王さんと田中さんは富士大学の学生です。

4.時間の表し方二.新しい単語1.人(ひと):指单独的某个人。

例:この人、その人、あの人人(じん)放在国名后表示国际。

如:日本人、アメリカ人。

2.一人で:私は一人で勉強します。

3.いつ:用于询问时间。

あなたの誕生日はいつですか。

王さんはいつ休みますか。

王さんはいつ寝ますか。

4.次の:次の+名詞例:次の人、次のバス、次の電車1.どういたしまして:どうもありがとう→どういたしましてすみません→いいですよ。

けっこうです。

6.~線:表示线路。

三.文法I 目標:乗り物を利用して、外出できる。

II 提出項目:1)<場所>へ行きます2)<乗り物>で行きます3)<人>と行きます4)<日時>に行きます5)誕生日は~月~日です1.わたしは京都へ行きます。

N(場所)へ行きます/来ます/帰ります移動の方向は助詞「へ」で示す。

「に」の用法もあるがここでは扱わない。

どこ「へ」もいきません/いきませんでした。

疑問詞で問われる範のものすべてを否定したいとき、否定形とともに助詞「も」を用いる。

~へ行きます例:T:わたしはあした杭州へ行きます。

格助词「へ」接在体言、或相当于体言的词或某些助词后,表示动作作用的方向、去向或达到的目标,相当于汉语的[向][朝][往]。

練習1)スーパー行きます2)デパート行きます3)美術館行きます文を作らせる。

(明日、来週、昨日、先週)展開1~へ行きますか例T:あした会社へ行きますか。

S:はい、行きます。

T:昨日図書館へ行きましたか。

S:いいえ、行きませんでした。

動詞の過去形例:行きます行きません行きました行きませんでした練習1)寝ます2)働きます3)休みます4)起きます例T:昨日、デパート→S1:昨日デパートへ行きましたか。

T:いいえ。

→S2:いいえ、行きませんでした。

展開2どこへ行きますか。

例T:あした銀行へ行きますか。

S:いいえ、行きません。

T:あした郵便局へ行きますか。

明日どこへ行きますか。

例T:来週→S:来週どこへ行きますか。

T:先月→S:先月どこへ行きましたか。

T:今朝→S1:今朝どこへいきましたか。

S2:スーパーへ行きました。

展開3どこ「へ」も行きません。

例T:明日どこへ行きますか。

Sさんは明日学校へ行きません。

デパートへ行きません。

→どこも行きません。

(過去の場合は)「どこも行きませんでした」昨日どこへ行きました→いいえ、どこも行きませんでした。

例T:日曜日どこへ行きますか。

昨日どこへ行きましたか。

どこへも行きません。

どこへも行きませんでした。

練習:1>練習Bの1番、2番2>文を訳す1)几点钟去教室?8点钟去教室。

2)你去哪里?我去图书馆。

3)星期六,田中先生去了纽约。

4)你回家吗?是的,回家。

几点回家?6点回去。

2.わたしはバスで会社へ行きます。

格助词「で」接在体言、体言+助词及相当于体言的词后,构成补语。

表示方法、手段、材料、工具,相当于汉语的[用][以][通过]等。

在这一课里,表示交通工具。

助詞「で」は、手段、方法を示す。

移動の動詞(行きます、来ます、帰りますなど)とともに用いて乗り物などの交通手段を表す。

徒歩の場合は「歩いて」となる。

~で行きます例:電車行きますわたしは明日京都へ行きます。

電車で京都へ行きます。

1)バス会社行きます2)新幹線東京行きます3)地下鉄ロンドン行きます4)船日本行きます5)飛行機フランス行きます展開疑問:何で行きますか。

例:T:~さんは地下鉄で会社へ行きますか。

S:はい、地下鉄で会社へ行きます。

T:~さんは地下鉄で学校へ行きますか。

S:いいえ、地下鉄で行きません。

T:自転車で行きますか。

S:いいえ、自転車で行きません。

T:じゃ、何で学校へ行きますか。

S:バスで行きます。

練習:1)病院何で病院へ行きますか。

電車2)ロサンゼルス飛行機3)イタリア船質問:1)日曜日どこへ行きましたか。

何で行きましたか。

2)みなさん何で学校へ来ますか。

3)自転車で市内へ行きますか。

バスで市内へ行きますか。

※在问交通工具时,可以读作「なんで」「なにで」,本书念作「なんで」。

練習Bの3番3.わたしはミラーさんと日本へ来ました。

N(人/動物)とVます格助词「と」接在体言、词组、句子之后,构成补语。

表示动作、动作的对方或共同进行者,相当于汉语的[跟][同][和][与]。

動詞をともにする人(動物)は、助詞「と」で示す。

単独で動作を行う場合は、「一人で」を用いる。

わたし王さん学校→わたしは王さんと学校へ行きます。

例:わたしは友達と日本へ行きます。

~さんは~さんと京都へ行きます。

1)ミラーさん大阪2)鈴木さんニューヨーク3)シュミットイギリス4)山田さん東京展開:質問~さんと行きます→だれと行きますか。例:A:~さんは日曜日どこへ行きますか。

B:デパートへ行きます。

A1:~さんと行きますか。

A2:~さんと行きますか。

B1:いいえ、~さんと行きません。

B2:いいえ、~さんと行きません。

A:じゃ、だれと行きますか。

B:~さんと行きます。

展開2一人で行きます。

例:質問を出すT:~さんは土曜日どこへ行きますか。

S:図書館へ行きます。

T:友達と行きます。

S:いいえ、友達と行きません。

T:クラスメートと行きますか。

S:いいえ、クラスメートと行きません。

T:だれと行きますか。

S:わたし…。

T:~さんは友達と行きません。

クラスメートと行きません。

一人で行きます。

1)日本行きます2)家帰ります3)会社行きます4)スーパー行きます4.わたしは5月5日に国へ帰ります。

移動の日時も同様に日付に助詞「に」をつけて表すが、「昨日、今日、来週」などには「に」をつけない。

時を尋ねるのには「何時、何曜日、何月何日」のように「何」を用いた疑問詞のほかに、疑問詞「いつ」が用いられる。

数字がつく時の言葉には「に」を用いること。

例:わたしは来週シャンハイへ行きます。

6月に北京へ行きます。

6月30日に北京へ行きます。

1)7月10日日本2)8月6日京都3)何月何日大阪4)9月1日東京展開いつ行きますか例:T:後藤先生は8月に中国へ来ました。

~さんはいつ学校へ来ましたか。

S:9月11日来ました。

→9月11日に来ました。

T:いつ家へ帰りますか。

S:1月14日に帰ります。

練習1)京都2月1日2)東京3月10日3)バンコク1月20日4)ニューヨーク7月5日質問を出す:1)いつ、日本へ行きますか。

2)いつ、家へ帰りましたか。

3)いつ、家族と北京へ行きますか。

練習Bの5番、6番文を作らせる:一人は質問する、一人は答える。

5.誕生日は5月5日です。

介绍自己的生日。

例:わたしの誕生日は3月10日です。

~さんの誕生日は?~さんの誕生日は~月~日です。

質問:誕生日はいつですか。

=誕生日は何月何日ですか。

更尊敬的为:お誕生日は何月何日ですか。

練習:1)家族の誕生日を言わせる。

2)友達の誕生日を言わせる。

練習Bの7番四.テキストの内容1.文法のまとめ1>人は場所へ移動動詞+ます。

疑問:人はどこへ移動動詞+ますか。

2>人は交通道具で場所へ移動動詞+ます。

表示某人乘坐某交通工具去某处。

疑問:人は何で場所へ移動動詞+ます。

3>人は人と動詞+ます。

疑問:人はだれと動詞+ます。

4>人は日付に動詞+ます。

某人在某时间做某事。

5>誕生日は~月~日です。

生日是某月某日。

2.例文を読んで訳す。

主語の省略1>あしたどこへ行きますか。

奈良へ行きます。

あした、(あなたは)どこへ行きますか。

(わたしは)奈良へ行きます。

2>疑問詞+も+否定:表示全部否定3>いつ:可以询问具体的月、日,也可以是星期、小时。

3.会話を読んで中国語に訳す4.会話を作らせる。

「~へ行く」五.本課のまとめ1.文法の確認2.文を訳す六.宿題1.標準問題集2.文法をマスターする3.会話を暗記する。

相关主题