当前位置:文档之家› 高级日语第一课

高级日语第一课


6.

ていく ②
§ 例文 § 1.疲れたし、ここで尐し休んでいかないか。 2.これから先、どうやって生きていけばいいんだろう。 3.最近の日本経済は悪くなっていくばかりですねえ。 4.「住めば都」さ。だから、これからもこの国で暮らし ていくつもりだ。 5.炭坑の町の灯が、一つまた一つと消えていった。 6.ことばの学習は一夜漬けではできません。尐しず つ積み上げていくしかないものなんです。
名詞 + とか ~ とか 動詞・形容詞:形容動詞だ (注:「~だの~だの」は「~とか~とか」の口語形) いくつかある中から代表例を取り上げて提示する点 で「とか~とか」「だの~だの」が共通しています。一 番中立的なのが「~とか~とか」で、話し言葉・書き言 葉のどちらにも使われます。「~だの~だの」は話し 言葉で、話者の感情が多く現れ、不満や非難の感情 が込められることが多いでしょう。



②いわば+[名詞]+のような +[動詞]+ような 意味:(书面语)表示“好比,可比喻为”的意思。用 于使说明通俗易懂,使用比喻时。后续多为容易理 解,有形象概念的名词或动词。

* 彼女の家は石造りの洋館で、いわばドイツのお 城のような造りだった。 * そんな商売に手を出すなんて、いわばお金をど ぶに捨てるようなものだ。





15、いまや 副 ①いまこそ 现在正是 いまや企画を実行すべき時だ。 ②いまではもう 现在已经 五年前はこのワープロも最新機種だったが、いまやこんなの は無用の長物だ。 16、実に 副 实在,确实,的确,真 実に面白かった、実にうれしい、実に美しい 17、やがて 副 ①不久 やがて戻ってくるだろう ②大约,将近 東京に移り住んでやがて半年になる。

5. とは

[連語]《格助「予想―違う結果が出た」
2 定義・命題などの主題であることを示す。…というも のは。 「友情―、かけがえのないものだ」 3 文末にあって、下に続くべき語句を省略し、情意を強 く表す。 「もうこれきり会えない―」 「君の恋人が彼女―」

4.「とする」関係一級文法まとめ ①
4.「とする」関係一級文法まとめ②
②[活用語原形;体言]+とする 表示纯粹的假设。 “假如……(的话)”、“假设……”。 常以「としたら」[と すれば]「とすると」「としても」等变化了的形式出现。 * Xを3とする。 * 言うとすれば今しかない。明日彼女が帰国してし まう。 * 北京へ行くとしたら、いつが一番いいですか。 * たとえ君が正しいとしても、人の悪口を言うべきで はない。

29、異様 形動 異様な服装 異様な音 異様な光景を目のあたりにする

30、響く 自五 ①彼の声はよく響く ②物価の上昇が家計に響く

自五 ①月の光が水に映る ②人の目にどう映るか考えてみろ。
31、映る 32、事実
*副
事実そんなことは不可能だ。
名・他サ ①名 見聞を広める ②他サ 実地に見聞する

43、論じる 他一 论述,阐述 この本は日中関係を論じている。

44、再検討 名・自サ 再次探讨,重新讨论 このプロジェクトは再検討の余地がある。


45、まるで 副 ①まったく 完全,全然,简直 言うこととやることがまるで違う 兄弟でもまるで性格が違う ②宛如,好像 まるで夢のようだ。
6.

いく
1、 物事がはかどる。「うまく―・かない」 2、 物事をする。「前の方法で―・くことにする」
3、 気持ちが十分満足する。「納得が―・く」
4、 年をとる。成長する。「年の―・かない子供」
6.
ていく

「行く」から生まれる補助動詞の用法である。
「~ていく」の特徴は、常に現在から未来への継 続・変化です。反対に過去から現在への継続・ 変化は「~てくる」で表します。 なお、継続の「~ていく/~てくる」の前にくる 動詞は「パンを食べる・酒を飲む…」のような目 に見える動詞ではなく、「生きる・暮らす・続ける ・育てる…」のような外形ではとらえられない継 続動詞です。そして、「疲れる・慣れる・増える ・~なる…」や可能形など状態性の動詞が前に 来るときは変化を、「死ぬ・消える・滅ぶ…」など の現象を表す動詞につくときは消滅を表します。
10、導く 他五 ①引路,导游 ②引导,指导 ③导致,导向


ガイドに導かれて見物する 人を正道に導く。 先生が学生を導く 事業を成功に導いた原因は何ですか。
11、もはや 副 (事到如今)已经 もはや間に合わない 医者を呼んでももはや手遅れだ。



12、独占 名・他サ ①独占,独家 一部屋を独占する 放送局が彼女に独占インタビューをする 独占契約を結ぶ ②垄断 郵便は政府の独占事業だ。 独占価格 13、もともと 副 根本,本来,从来,原来 彼はもともと忘れっぽい 漢字はもともと中国から伝わったものだ。 14、保つ 自他五 保持,维持 現状を保つ、秩序を保つ、体力を保つ、温度を保つ
21、差し掛かる 自五 到来 船が海峡に差し掛かっている。 そろそろ雨季に差し掛かる。 22、すでに 副 已经 すでに報告した これはすでに周知の事実となっている。 23、たどる 他五 ①家路をたどる (历经困难)走上回家的路 ②破滅の運命をたどる 走向毁灭的命运 24、帰結 名・自サ ①名 当然の帰結 ②自サ 議論の末、この結論に帰結した。

25、完全 名・形動 完全な治療 まだ完全ではない 完全主義(者) 26、掌握 名・他サ 政権(軍隊)を掌握する 部下を掌握する 27、コントロール 名・他サ ①控制 感情がコントロールできない ②(野球)控球力 あの投手はコントロールがいい




28、交わす 他五 初めて言葉を交わす 挨拶を交わす 意見を交わす 手紙を交わす




①[活用語連体形]+ほど(の/だ) 程度を表す。”……得 ……” * 涙が出るほど痛い。 * この荷物はもてないほど重い。 * あの人はそばにいても聞こえないほどの小さな声で話し ます。 ②[活用語仮定形]+ば+[同活用語連体形]+ほど ……越……” “越
3.「ほど」関係一級文法まとめ
3、むしろ 副 不是单纯的比较,而是含有说话人的价值判断,两者相比, 后者较好。 30分もタクシーを待つくらいなら、むしろ歩いたほうが早い。 4、共通語 英語は世界の共通語だ。



5、つまり 副 ①换句话说 彼は、母の弟、つまり私のおじだ。 ②用于省略说明的经过,而得出最后的结论。很多可与“結局、 要するに”替换。 つまり、きみは行きたくないというんだね。
名・自他サ 広州は巨大な近代都市に変容しつつある。
51、遂げる 他一 宿願を遂げる 思いを遂げる 目的を遂げる

52、簡素化 名・他サ 機構を簡素化する 手続きを簡素化する

53、契機 病気を契機に酒をやめる。

二、本文
1、~における(連体修飾節)=での、時の ~において(連用修飾節)=で、に ①表示某件事情发生,某种状态存在时其背景的场 所或时间及状况。 国会におけるその発言は、波紋を広げた。 公会堂において式典を行う。 ②在…方面, 規模において第一等だ。 その作品は芸術における意義が大きい。 *~において 以…的名义 神の名において誓いを立てる。


46、逆 名・形動 相反 逆に言えば 私たちの意見はまったく逆だ。 47、抜く 接尾 やり抜く(干到底) がんばりぬく(坚持到底)


48、生きる ①生存する
自一
水がなければ、一日も生きることはできない。 ②有効である。 あの約束はまだ生きている。
49、コンセンサスを得る 50、変容



18、そもそも 副 そもそもの始まりから話す

19、ないし 接 ①・・・から・・・まで 一週間ないし十日まで結論が出る。 ②あるいは 北ないし北東の風が吹いている。

20、船出 ①神戸を船出する ②社会に船出する



39、諦める 他一 断念,死心 一度失敗したが、諦めてはいない。

40、度々 副 屡次,再三,常常 今年は度々地震があった 彼女に度々会います。


41、国語
漢語、外来語に対して、本来の日 本語。和語。
42、従来 副 以往,以前,从来,直到现在 従来どおり (一如既往) 従来のしきたりを守る
高級日本語
第一課 世界の中の日本語 胡 靖
一、新出単語

1、なお 副 ①表示相同状态仍然继续着。 退院するまでには、なお一週間ぐらい必要だ。 ②如“さらに、一層、そのうえ”一样,表示与其他同类事物相比, 其程度更甚的意思。 薬を飲んだのに、病状はなお悪化した。 2、覆う 他五 ①遮盖,掩盖 口を覆う、両手で顔を覆う、非を覆う ②(大面积)覆盖 雪に覆われた山々が連なっている。
6、まさに 副 的确,确实 まさにあなたのおっしゃるとおりです。

7、即する 自五 就,适应,符合 現実に即して考える

8、探る 他五 ①探,摸 暗やみで電気のスイッチを探る ②探知 相手の真意を探る



9、まことに 副 真,实在,诚然,的确,非常 まことに美しい、まことに困ります まことに申し訳ありません。

8.~ことになる 動詞:原形/ない形
+ ことになる こととなる ことになっている こととなっている
相关主题