当前位置:文档之家› 日语语法,接続助词「ば」 的用法。

日语语法,接続助词「ば」 的用法。

最详细用法,接続助詞「ば」
1. 表示某一条件如果具备,其正常的结果就总是习惯的、反复的、自然的发生、产生的这一关系
○春が来れば、桜の花が咲く。

春天到樱花开。

○風が吹けば、海が荒れる。

一刮风,海上就起浪。

○酒を飲めば、酔っぱらう。

一喝酒就醉。

○赤くならなければ、食べられない。

不变红就不能吃。

*以上は恒常条件である。

以上是恒常条件。

2. 表示个别的假定条件,假设前件未成立的事项而成立,并在后项里叙述由该条件所引出的正常结果。

○あなたが行けば、私も行きます。

如果你去,那我也去。

○子供がかわいければ、甘やかすより苦労をさせたほうがいい。

如果疼爱孩子,与其娇养不如让他吃点苦的好。

○もう少しよく考えれば、私にもできたかも知れない。

如果再稍微思考一下的话,也许我也能做出来。

○行きたければ、どこへでも行きなさい。

想去的话,去哪儿都行。

3. 表示事物的并列(在后面所叙述的事物和前面所叙述的事物并列、共存)
○規律もあれば、自由もある。

既有纪律,又有自由。

○気候もよければ、景色もいい。

气候也好,风景也好。

○英語も話せれば、ドイツ語も話せる。

既会讲英语,也会讲德语。

○私は炊事もすれば、掃除もする。

我又做饭,又扫除。

4. 作为对于后件的条件来提示成为开端、根据、理由等的动作、作用(顺接即定条件)○よく見れば、かなりの年寄りだ。

仔细一看,是位相当年纪的老人。

○考えてみれば、誰にでもできたことかも知れない。

想想看的话,也许谁都会做。

5. 表示引言(话题、前兆、根据)
○蘇州といえば、中国の古い都市の一つである。

(話しの題目)
说起苏州来,它是中国的古城之一。

(话题)
○話によれば、彼は病気ではないそうです。

听说他没有病。

文型
*~ば~ほど/ 随着某一事态的发展,另一事态也随之急剧变化
○北へ行けば、行くほど寒くなる。

越往北走越冷。

○食べれば食べるほどおいしくなる。

越吃越好吃。

*もし~ば/ 仮定の気持ち(かりに)を表わす。

表示假定的语气。

○もし喧嘩があるならば、早く逃げなさい。

若有吵架的话,就请快离开。

○もし来なければ、電話をかけよう。

若不来,就打个电话吧。

*いわば/ 言ってみれば。

说起来。

○富士山はいわば日本のシンボルだ。

富士山从某种意义上来说,是日本的象征。

*ややもすれば/ 表示容易发展成某一状态
○休みの日は、ややもすれば、朝寝坊をしてしまう。

假日很容易想睡懒觉。

*~といえば/ 表示成为话题
○北海道といえば、もう雪だろう。

提起北海道,恐怕降雪了。

*~なければならない/ 「必ず」という意味を表す。

表示“一定”的意思。

○二本では、自動車は道の左側を走らなければならない。

相关主题