要旨本稿では近代日本の時代文化の変化に伴う服装様式の発展と、特に若者の社会意識の変化との関係について考察する。
服装は文化の一つの外在的な体現の形式である。
過去に和服時代から、現在の最新の服装形式に至るまで、時代ごとに特徴的な服装が登場し、それはそれぞれの時代の社会文化をあらわすものであった。
とりわけ今日の日本人の服装感覚は国際的な交流の促進に伴い、ますます洗練されてきた。
今日では和服を着る若者は特別な場合を除き、殆ど存在しないが、さりとて盲目的に流行に追随するのではなく、個人のイメージの個性化を重視するようになった。
日本人の社会意識は若者の服装の変化を通して発展してきたと見ることもできよう。
キーワード:経済発展服装の変化社会意識摘要随着日本经济的发展,人们观念的改变,与国际社会的交往增加,西方文化的交流,国际信息的影响,,日本人的消费观念也在不断的改变,从和服年代到洋服年代的转变,到如今服装的多样化和时尚化,每个时代服装的发展都跟当时的社会文化,经济水平,人们的社会意识分不开的.如今服装已经成为人们生活中不可去少的消费品,如今日本的年轻人不再是盲目的追随潮流,而是更注重服装的个性化,服装已经成为表现他们个性的一种手段。
通过人们不同年代服装的变化可以看出他们的思想观念的变化。
关键词:经济发展;服装的发展;社会意识目次要旨 (Ⅰ)摘要 (Ⅱ)目次 (Ⅲ)Ⅰ序論 (1)Ⅱ本論 (1)2.1 近代日本の服装文化の変遷 (1)2.1.1 日本社会の発展と洋服の定着 (1)2.1.2 現代、社会意識の変化と服装文化の発展 (2)2.2 色彩感覚と時代背景 (3)2.2.1 日本では時代ごとに忌み色 (3)2.2.2 現代日本人の服装の色彩の自由性 (3)2.3 服装文化と社会意識 (4)Ⅲ結論 (4)参考文献 (6)日本の若者の服装文化から見る社会意識の変化Ⅰ序論本稿では、近代日本の時代文化の変化に伴う服装様式の発展と特に若者の社会意識の変化との関係について考察する。
服装は本来、体を保護するためのものである。
近世に至るまで一部の支配階級を除き、服装は生活に必要最低限の基本的な形態をとり、それほど変化してこなかった。
しかし、近代の社会では、各方面に急速な変化がおこった。
その変化が最も顕著にあらわれたのが衣食住の分野であるが、これらの変化の背景には社会構造、人間関係における変化と、さらには精神生活における変化とが伏在している。
服装は自己を表現する手段であり、また、身分と地位の手段をあらわす手段でもある。
たとえば、服装の色は、性別、および職業などによって違う。
かつては服装は制度的制約を受けてきた。
しかし、明治維新以降、身分制度は崩壊し、さらに経済の発展に伴い、人々の社会意識も大きく変化した。
服装の様式もますます多様化していったのである。
今日の日本人の服装感覚は国際的な交流の促進に伴い、ますます洗練されてきた。
服装は人々の生活で欠かせない存在である。
今日では和服を着る若者は特別な場合を除き、殆ど存在していないが、若者は盲目的に流行に追随するのではなく、個人のイメージの個性化を重視するようになった。
自分の個性と主張を強調するようになり、服装の個性はいっそう多様化した。
服装は文化の一つの外在的な体現の形式である。
過去に和服時代から、現在の最新の服装形式に至るまで、時代ごとに特色的な服装が登場し、それはそれぞれの時代の文化を表している。
日本人の社会意識は流行に敏感な若者の服装の変化を通して発展してきた側面があると思われる。
Ⅱ本論2.1 近代日本の服装文化の変遷2.1.1 日本社会の発展と洋服の定着日本の中世におけるの和服の変遷について、池学镇,田忠魁(1993)は「洋服に対して在来の日本の衣服、つまり和服を総称して着物と言うが、一般的には羽織やコートを除いた、いわゆる長着を指すことが多い。
長着の型が成立したのは奈良時代のことだが、平安時代のころまでは下着として着用されたものだった」と述べている。
近世以降も、この意味での和服が定型化して、それ以後あまり大きく変化してこなかった。
明治期以降、日本は文明開化とともに西洋文化を積極的に取り入れるようになり、その影響は社会制度において顕著にあらわれた。
これについて佐佐木瑞枝(1987)は「明治維新にはさまざまな改革がおこなわれます。
まず欧米文化を取り入れたこと。
(中略)なによりも社会の仕組みが変わりました。
士農工商という身分制度はなくなって、主権在民となり、かたちの上では身分の不平等はなくなりました。
そして農業が中心の社会は工業が中心の社会へと変わっていきます」(p225)と述べた。
社会制度の変化とともに、人々の社会意識も変化した。
封建観念から解放され、西洋の文化を吸収した。
人々はちょんまげを切り、帽子をかぶって、洋服を着用し、靴をはいた。
はじめ洋服は制服を中心に普及していった。
佐佐木(1987)は「政府は産業を盛んにするために欧米から機械を買い入れたり、兵器、火薬、造船などの軍需工場を経営します。
産業を盛んにして国を富ませ、強い軍隊を育てるためです。
富国強兵を方針として政府は新しい軍隊を作るため、1873年に徴兵令を出します。
徴兵制度によって、政府は庶民を軍事訓練することができます」(p226)と述べている。
こうして人々は新たな産業体制、また近代的な軍隊の中に取り込まれていった。
そこでは和服よりも機能的な洋服が制服として定着した。
特に、軍人や警察官、駅員などの公職では、制服の着用が義務づけられたのである。
このように、最初、洋服は制服として日本に定着していったのである。
明治初期、それまでの鎖国政策から解放された日本人は、欧米文化を摂取するなかで、服装や食べ物を西洋化させていった。
当時の上流階級の人々は、自らの地位と経済力を誇示するために、洋服を着て外国の食べ物を食べた。
上流階級の生活方式はいち早く西洋化された。
一般庶民の場合は上流階級のそれとは異なり、急激には変化しなかったが、しかし文明開化の進展に伴い、少しずつ西洋化していった。
特に洋服は皇族、軍人、官公使、学生と順を追って広がっていき、やがては一般庶民にも普及していった。
大正期以降、特に第一次世界大戦の勃発による「大戦景気」にわいた日本では、洋服が急速に広まった。
また、それまで家庭にしばられてきた日本の女性も自身の努力を通して、参政、教育、就業と両性の平等などの方面で、自らの権利を拡充しようと試みた。
女性の社会的な地位も次第に向上していったが、その歩みは漸進的なものであった。
服装の面では、1925年の東京銀座での街頭調査によると、1180人の通行人で洋服を着る人は、男性で67%、女性では1%、つまり99%の女性が和服を着ていたことになる。
また、『資生堂月報』(1927年1月号)によると、昼過ぎに資生堂の前を通過した1673人中、男性の69%が洋服で、女性の洋服は4%であった。
つまり、日本女性が本格的に洋服を着はじめたのは第二次世界大戦後のことである。
特に高度経済成長以降、労働力が不足し、女性にも社会進出のチャンスが生まれ、仕事につくようになってからであった。
2.1.2 現代、社会意識の変化と服装文化の発展現在の日本人の普段着は洋服である。
戦後、日本の経済は高度な発展を遂げた。
生活水準の向上をもたらし、それとともに人々の生活意識が大きく変化し、大量消費時代をむかえたのである。
それまでの伝統的な衣食住の様式が西洋化し、意識の上で本質的な変化があらわれてきた。
右肩上がりであった日本の経済成長はオイルショックなどの衝撃を乗越えた後、「バブル経済」となり空前の繁栄を迎えたかに見えたが、その終焉はあっけなくバブル経済の崩壊という形で迎えた。
その頃から日本人は、「もの」の豊かさから「こころ」の豊かさを求めるようになり、精神的な充足感がより重視され、市民のニーズはますます多様化していった。
また、マスコミの発展に伴い、若者はファッション雑誌やテレビなどを通して、最新の流行にリアルタイムでふれることができるようになった。
価値観の多様化、また情報化社会の発展によって、服装の流行性と個性化がますます重視されるようになったのである。
2.2 色彩感覚と時代背景2.2.1 日本では時代ごとに忌み色日本における色の選択には複雑な要素が入り込んでいるといえる。
身分によって、着物の色がちがう。
歴史的に見れば、橙色、濃赤色、青色、濃紫色はそれぞれ皇太子、上皇、天皇、と皇室の礼服の色をあらわす色であった。
特に濃紫と濃赤は皇室以外の人が使うことは許されなかった。
たとえば、聖徳太子の制定した「冠位十二階の制度」は地位、身分を12の位階に分け、冠と服を色別にしたものである。
1大徳(だいとく)(濃紫)2小徳(しょうとく)(薄紫)3大仁(だいにん)(濃青)4小仁(しょうにん)(薄青)5大礼(だいらい)(濃赤)6小礼(しょうらい)(薄赤)7大信(だいしん)(濃黄)8小信(しょうしん)(薄黄)9大義(だいぎ)(濃白)10小義(しょうぎ)(薄白)11大智(だいち)(濃黒)12小智(しょうち)(薄黒)この表を見ると、「冠位十二階の制度」の地位とそれをあらわす色とがよくわかる。
岩井寛(1986)は「たとえば「紫」に例をとると、(中略)そもそも紫は推古天皇の時代に日本で始めて冠位が定められたとき、六色十二階の最高の色であった。
もっとも高位の人の冠が紫と定められたのである。
したがって、紫は日本では高貴な人を表す象徴的な色になった」と述べている。
また、混色の二次色(一次色の「赤・黄・青」のうちの2色を混色して出来上がる「橙・緑・紫」など)は日本では高位の人しか着ることのできない色であった。
禁色の代表とされる天皇や皇太子の礼服が「橙」系統であり、むしろ二次色が尊重されていた。
神社仏閣や能や歌舞伎の衣装など、非日常的世界に見られる鮮やかな「極彩色」の色合いであった。
このように、日本では時代ごとに身分によって服装の色が厳しく規定されていた。
今日に至って、日本のいくつかの地方では和服を着る時、一般的に、盛大な儀式でなければ、白色と赤色は選択されない。
それは白色が神聖で、清らかな意味を表し、赤色が魔を表すためである。
また、日本は明確な四季のある国である。
日本人は普段着には大自然の色を好んだ。
季節によって服装の色が決まるため、服装の色は自然に近い単調なものになった。
2.2.2現代日本人の服装の色彩の自由性現在の日本の若者は自由に色彩を組み合わせて、好きな色の服装を選ぶ傾向がある。
特に艶やかな色と黒色系が好みである。
たとえば、成一夫(2000年)によると「江戸初期、京七流の初代創始者吉岡憲法は「黒染」の技術を開発したが、この「黒染」は黒の袈裟衣、黒の羽織の技術として、今日までの染色の世界の基底になっている。