提示助词「は」
(1)名词、格助词+は
1.提示句子中的注意部分:接下来一个一个的陈述,即对注意进行解说。
陈述句
中可能出现主语成分「が」,但是这个主语也是“主题”的构成部分。
一般来说,
主题部分的人物,事情等都是人们一直的,但是,具体地是怎么样的人物,怎
样的事情却不为人知,所以,在主题的后面讲话人需要进行介绍。
例:A:佐藤さんを知っていますね。
B:はい、知っていますよ。
私のいい友達ですよ。
A:そうですか。
でも、佐藤さんは何をしている人ですか。
B:佐藤さんは学生です。
大学の学生です。
よく勉強している人です。
そして、学生生活部長を担当しています。
A:この時計はとてもきれいですね。
どこの時計ですか。
B:この時計はスイス製です。
手作りです。
値段がとても高いです。
A:今日は何曜日ですか。
B:今日は日曜日です。
休みの日いです。
天気もとてもいいです。
A:上海という名前を知っていますが、どんな場所ですか。
B:上海は国際都市と言われています。
工業や商業などが発達していますが、空気が悪いです。
そして道路が込んでいます。
A:佐藤さんは夕べ、どこへ行ったか知っていますか。
B:佐藤さんはクリスマスパーティーに行きました。
奥さんと娘さんを連れてあげました。
パーティーの間、奥さんと一緒にダンスをしました。
そし
て参加者たちに手品を披露しました。
2.用「Aは~が、Bは~」的形式提示宾语或其他成分,同时进行对比。
将原来句子中的宾语或对象语等特别地提示出来进行重点说明,同时和其他宾
语或对象语等进行对比。
在实际生活会话中,有时常常省略被对比的另一成分。
A:あなたは豚肉も牛肉も食べますか。
B:いいえ、私は豚肉の肉は食べますが、牛の肉は食べません。
虽然句子中有三个「は」,但是整个句子的主题只有一个「私は」。
其他另个「は」
都是提示宾语「を」的,同时进行前后对比。
例:新聞はときどき読みますが、雑誌は読みません。
このりんごは食べないほうがいいですよ。
ちょっと腐っていますから。
A:デジカメは誰が持っていますか。
B:デジカメは佐藤さんが持っていますよ。
雪は降っていますが、風は吹いていません。
あのレストランは、味はいいですが、値段は安くありません。
ビールは好きですが、焼酎は好きではありません。
A:あなたは鈴木洋子という人に会ったことがありますか。
B:私は鈴木洋子という名前は知っていますが、会ったことはありません。
仕事は多くなりましたが、給料は全然上がっていません。
今は事件の真相が分からなくても、いつかは分るだろう。
欧米へは行けなくても、一度日本へは旅行に行きたいです。
彼女はその話を友だちにはしましたが、親にはいませんでした。
私のうちには猫が三匹いますが、友達のうちには何もいません。
中国までは近いですが、アメリカまでは遠いです。
誕生日に私は、母からはプレゼントをもらったが、父からは何も貰えなかった。
3.提示存在句中一直的主语,然后对此进行说明。
也就是说,在第一遍告诉别人
原来不知道的人或物(用「が」表示,属于主语成分)后,接下来如果再就刚才提到的人或物进一步地进行说明时,这个主语成分就要用「は」来表示。
例如:
私の財布の中に人民元と日本円があります。
这个存在句中的「人民元と日本円」对听话人来说是未知的东西,是句子中的主语部分,所以用主格助词「が」来表示。
若接下来再继续对「人民元と日本円」进行解说的话,则为:
人民元は全部十元の札で、五枚あります。
日本円は五千円の札ですが、一枚しかありません。
私の学校に外国人の先生がいます、日本人の先生は三人います、女性二人と男性一人です。
ここは私の家です。
やっつの部屋があります。
両親の部屋は一階で、私の部屋は二階です。
台所は一番東のほうにあります。
ある所におじいさんとおばあさんがありました。
おじいさんは山へ柴を刈りに行きました。
おばあさんは川へ洗濯に行きました。