当前位置:文档之家› 格助词及其用法

格助词及其用法

格助词及其用法举例句中的体言和其他成分之间的关系叫做格。

日语的格是用加在体言后面的格助词表示的。

现代日语有10个格助词:が、の、に、を、で、へ、と、から、まで、より。

1.が:主格助词,表示主语。

⑴表示行为、动作、性质、状态的主体△鳥が鳴く/鸟叫△風が強い/风大⑵表示能否、希望、好恶等的对象△果物が好きだ/喜欢吃水果△水が飲みたい/想喝水⑶强调主语,以此区别于其它事物△(雪ではなくて)雨が降っているんだ。

/(不是下雪)是在下雨。

△(ほかの場所ではなくて)ここが会場です。

/(不是其它地方)这里是会场。

△ここがわたしたちの大学です。

/这里是我们的大学。

△どこが売店ですか。

/哪里是小卖部?附:判断句中は和が的区别は是提示助词。

提出一个事项作为叙述、描写或判断的对象或范围时,要用は。

如果提出的事项是主语,就用は代替格助词が。

在判断句中,二者区别如下:⑴判断句的主语一般用は表示。

△これは日本語の本です。

/这是日语书。

△今日は休日です。

/今天是休息日。

⑵判断句中,疑问词(如どれ、どこ、だれ等)作主语时,助词必须用が,答句的主语也必须用が。

△---だれがわたしたちの日本語の先生ですか。

/谁是我们的日语老师?---李さんがわたしたちの日本語の先生です。

/小李是我们的日语老师。

相反,疑问词作谓语时,主语后面的助词仍用は,答句的主语也用は。

△---学校はどこですか。

/学校在哪里?---学校はあそこです。

/学校在那里。

⑶判断句中虽然没有疑问词,但疑问的重点在谓语时,主语后的助词用は,答句的主语也用は。

相反,疑问的重点在主语时,主语后的助词要用が,答句的主语也要用が。

△---ここが学生寮ですか。

/这是学生公寓吗?---はい,ここが学生寮です。

/是的,这是学生公寓。

△---学生寮はここですか。

/学生公寓是这儿吗?---はい,学生寮はここです。

/是的,学生公寓是这里。

2.の:领格助词,表示定语。

⑴(表示所有、所属关系)的私のシャツ/我的衬衣△市役所の小野さん/在市政府工作的小野△この建物は学生たちの食堂です。

/这座建筑物是学生食堂。

△動物園は映画館の前です。

/动物园在电影馆的前面。

⑵限定下面词语的内容、性质、状态、场所、时间等△営養の調査/营养调查△隣の家/邻居⑶表示同格关系△課長の田中先生/科长,田中先生△次女の純子ちゃん/二女儿,纯子⑷在定语句中表示主语△顔色の悪い子供/脸色不好的孩子△私の好きな人/我喜欢的人⑸(上接体言、用言连体形、作形式体言)表示其上面的词语作体言处理△行くのはいいけれど、帰りがたいへんだぞ/去倒是可以去,不过回来时可不好走。

△あなたのはどれですか/哪个是你的?⑹(以のです、のだ、のか的形式)表示申述理由、说明解释或询问、命令等(口语用ん)△この動物園には猿はいないのか/这个动物园里有猴子吗?△この旅館で披露宴が開かれたのです/就是在这个饭店里举行的婚礼。

3.に:用法较多,主要如下⑴(表示场所)在△頂上に立つ/站在山顶上⑵(表示时间、日期)于△会社は九時に始まる/公司九点开始上班。

△雪は翌日の朝は消えていた/第二天早上雪化了。

⑶(表示动作移动的方向、到达地点)去、到△東京に着く/到达东京△山に登る/登山△部屋に入る/进屋去⑷(表示动作的对象)给、对、向,有时则不需译出。

△友人に手紙を書く/给朋友写信△先生に習う/跟着老师学习⑸(表示原因、理由)因为,由于△怒りに震える/气得直发抖△火遊びによる火事/由于玩火而引起的火灾⑹表示动作、行为的归结点△悲しみを顔に現す/脸上现出悲伤△富士山を写真に撮る/将富士山摄入镜头⑺(表示变化的结果)当、成、成为△将来はパイロットになるつもりだ/我将来想当一名飞行员。

△会議は第二会議室に変わった/会议改在第二会议室进行。

△大豆を粉こなに引く/把大豆磨成粉。

△もうすぐ秋になります。

/马上到秋天了。

⑻表示能力的主语△このクイズは君にできるかね/这个谜你会解吗?△ぼくにはもったいない/(给我)太可惜了。

⑼表示尊敬⑽表示动作行为的状态△あまり暗くならないうちに、おうちに帰りなさい/趁天还没黑,快回家吧!△若さに溢あふれる/充满青春活力⑾表示比较的对象△XはYにひとしい/X等于Y。

⑿(表示比例)每△三日に一回/每三天一次△十人に一人/每十人中出一人⒀(表示被动、使役)被、让、叫、使△車にひかれた/被车撞了⒁用在同一动词中间以加强语气△走りに走る/一个劲儿地跑△考えに考えた末/反复考虑的结果⒂(用…には…が的形式)表示有条件的赞成,认可△カメラがほしいにはほしいが、今お金がないので、買えない/照相机我喜欢是喜欢,但现在没钱,买不了。

△この本を読むには読んだが、ちょっと難しいので、分からない所が多い/这本书看是看了,但因为有些难,有很多不懂的地方。

⒃用在存在句型中△机の上に本があります/桌上有本书。

△陳さんは今図書館にいます/小陈现在在图书馆。

在否定句中,に后加提示助词は,表示强调存在的地点和位置。

△王さんは今教室にはいません/小王现不在教室里。

△田中さんは今家にはいません/田中现不在家。

4.を:宾格助词,接在体言后,构成他动词宾语。

⑴表示动作的目的、对象△本を読む/读书△湯を沸かす/烧开水△わたしたちは日本語を勉強します/我们学日语。

⑵表示动作的结果△計画を立てる/制定计划△ご飯を炊たく/烧饭⑶表示动作的场所△公園を散歩する/在公园散步△九州を一人で旅行した/一个人去九州旅行了。

⑷作某些表示移动、离开的自动词的补语,表示动作经过的场所或离开的起点。

△電車は駅を出た/电车驶出车站。

△五時をまわったところだ/时针刚过五点。

△庭を出る/走出院子△電車を降りる/下电车⑸表示动作持续的时间△スタ一トから30分を経けい過かした/从出发到现在已过了30分钟。

5.で:常用用法如下⑴表示场所△運動場で遊ぶ/在操场上玩△学生たちは教室で勉強します/学生们在教室学习。

⑵表示某个期间△あとでまた来ます/以后再来⑶表示动作、行为的方法、手段、材料和工具。

相当于汉语的“用”、“以”、“通过”。

△鉛筆で字を書きます/用钢笔写字。

⑷表示原因、理由△風邪で休む/因感冒休息⑸表示动作、作用进行时的状态、方式△昨日わたしは一人で来ます/昨天我一个人来了。

△朝食をとらないで、会社へ行った/没吃早饭,就去上班了。

⑹用来限定一个范围△このクラスで一番若い学生は二十歳です/这个班最年轻的学生是20岁。

6.へ:作格助词用时,读作え。

⑴表示行为、动作的方向、对象△飛行機は東へむけて飛びたった/飞机向东飞去了。

△友達へ手紙を書く/给朋友写信。

△陳さんは図書館へ行きました/小陈去了图书馆。

⑵(用…ところへ的形式)表示发生一件事的过程中又发生了另一件事△寝ようとしたところへ電話がかかってきた/正要睡觉时来了电话。

△妹とけんかしているところへ友達がやってきた/正和妹妹吵架时,朋友来了。

7.と⑴(表示动作所要求的对象)和,同△弟とけんかをした/和弟弟吵架了。

△クラスメ一トと相談してみます/我和同学商量一下。

△明日は隣町のチ一ムと試合をします/明天将和邻镇的球队进行比赛。

⑵(表示共同行动的对方)和……一起△駅ビルのレストランでおじさんと食事をした/和叔叔一起去车站的饭馆吃了饭。

△山田さんと博物館を見に行った/和山田先生一起参观了博物馆。

⑶(表示比较的对象)同,和,与,跟△昔と違って、今では女性もおおぜい働いている/和过去不同,现在许多妇女也工作。

△君はお兄さんとよく似ていますね/你长得和你哥哥真像!⑷(后接なる表示变化的结果、状态)成,成为△彼は三年あと、優秀な選手となった/三年后,他成了一名优秀的运动员。

△雨が夜にはいって雪となった/到夜里,雨变成了雪。

⑸(后接する表示)当作,认作,作为△留学生の友人を語学の先生とする/认留学生朋友做自己的外语老师。

⑹(后接思う,言う等动词)表示说话、思考等的内容△バスはすぐ来ると思う/我觉得汽车很快就会来。

△彼は「知らないよ」と言った/他说“不知道”。

△映画館の中に「禁煙」と書いてある/电影院里写着“禁止吸烟”。

⑺表示动作的状态△ころころところがる/叽里咕噜地滚8.から:可同まで连用,也可单用。

⑴(表示动作的起点)从……,自……△隣の教室から音楽が聞こえてくる/从隔壁教室传来音乐声。

△この本は山田さんから借りてきました/这本书是从山田同学那借来的。

△北は北海道から南は沖縄までとても長いです/从北面的北海道到南面的冲绳非常长。

⑵表示动作、状态开始的时间及日期△朝からずっとテレビを見ている/从早晨起一直看电视。

△夕方から雪になった/傍晚起转雪了。

⑶表示动作状态发生的原因、理由及考虑问题的根据△食糧の不足から暴ぼう動どうが起こった/由于粮食不足,发生了暴动。

⑷表示以……为原料(材料)△水は水すい素そと酸さん素そからなる/水由氢和氧构成。

⑸表示是数量在……以上,……多△三千人からの人が募金に応おうじた/三千多人响应了募捐。

9.まで:格助词或副助词⑴直至,到达△朝まで寝る/睡到早晨△夕食までに帰る/晚饭前回来⑵表示事物达到的程度△柔らかくなるまで煮る/煮到软了为止△はい、それまで/就到此为止吧!⑶甚至,连△子供にまでばかにされる/连小孩都愚弄我。

10.より⑴表示比较△相す撲もうより野球の方が面おも白しろい/棒球比相扑有意思。

△中国は日本より広いです/中国比日本大。

より还可以与提示助词も连用,加重比较的语气,相当于汉语的“比、还”。

△中日両国人民の友情は海よりも深いです/中日两国人民的友谊比海都深。

⑵<文>从,自△これより試合を開始いたします/自现在开始比赛。

⑶(与否定语呼应表示)除……以外没有……,只好……△自分でやるより、しかたがない/只有自己干。

△こうするよりほかに方法がなかった/除了这样做以外,没有其他方法。

附:交际用语日常用语1.お聞きなさい。

请听。

2.お書きなさい。

请写。

3.お立ちなさい。

请站起来。

4.おかけなさい。

请坐。

5.言いなさい。

请说。

6.よくできました。

说得很好。

7.覚えてください。

请记住。

8.忘れないでください。

请不要忘了。

9.話しなさい。

请讲。

10.お読みなさい。

请读。

11.お休みなさい。

晚安!日常会话1.見えますか。

はい, 見えます。

看见了吗?看见了。

2.できますか。

はい, できます。

会了吗?会了。

课堂用语1.わたしについて読んでください。

请跟我朗读。

2.みんなでいつしょに読んでください。

请同学们一起读。

3.もう一度読んでください。

请再读一遍。

4.本を開けてください。

请打开书。

5.七ペ一ジを見てください。

请看第七页。

6.よく聞いてください。

请认真听。

7.今日はこれで終わります。

今天就讲到这里。

8.では, みなさん, さようなら。

相关主题