当前位置:文档之家› 日语一级易混词组辨析

日语一级易混词组辨析

Q=question A=answerQ1:どんどんとだんだん的区别?A: どんどん形容状态非常强劲,旺盛,一个劲地做某事,或者是事情发展得很顺利比如说:金をどんどんつかう花钱如流水,一个劲地花钱どんどん売れる非常畅销だんだん是按一定的顺序慢慢地变化如:だんだん増える逐渐增加だんだんわかってきた渐渐地明白了其实从语感上来说,どんどん(咚咚)是不是听起来很有气势呢,而だんだん(淡淡)气势就要小多了,得慢慢来^-^也可以这样记忆的~~Q2: 「さける」と「よける」はどう違う?A: 「さける」と「よける」は、いずれも「他のものから身をかわす」という意味では同じ使われ方をします。

しかし、「よける」は基本的にはもっぱらこの意味で用いられるのに対し、「さける」にはこれ以外の用法も存在します。

1)よける」が物理的に回避する動作を指すのに対し、「さける」はそれだけではなく「出会わないようにする」という意味でも用いられます。

○彼は最近私をさけている。

×彼は最近私をよけている。

前者は「彼が私に出くわさないようにしている」という意味にとれ自然ですが、後者は「最近彼に向かって行ってもよけられてしまう」というようなおかしな意味になってしまいます。

2)「さける」は次のように「さしひかえる」という意味でも用いられます。

○薬と一緒にお茶を飲むのはさけたほうがいい。

×薬と一緒にお茶を飲むのはよけたほうがいい。

このように、「よける」は基本的に物理的動作を表すのに対し、「さける」は同じ回避するという意味でも抽象的に回避するという意味で用いられることがあるという点で両者には違いがあります。

它们有共同之处,也有不同的用法.简单的区分方法:避开抽象的东西时用さける,如: 避开危险,避开困难...避开具体的实物时用よける.如: 避开水坑,躲开来球...但在躲车时两者都可以用.Q3: にもかかわらず和にかかわらず的用法及区别A: にもかかわらず是指尽管发生了前者,但是....语感上跟「~のに」「~が、それでも」接近比如说:警察が必死に探しているにもかかわらず、犯人はまだ見つからない。

にかかわらず「~に関係なく」之意,与前者没有关系,不管怎么样的意思比如说:試合は天候にかかわらず実施されます。

お金あるなしにかかわらず、全員これを買わなければならない。

Q4:【一応】と【とりあえず】区别A: 一応有一个意思的广辞苑解释就是"とりあえず",事实上很多场合是可以互换的比如说:一応こう決めておくとりあえずこう決めておく都是可以的以下是找来的资料,把区别说得非常详细,供参考:)一応/とりあえず相同点:都有先、暂且之意。

不同点:①意义方面,“一応”表示不一定是最好的做法,先暂时应付一下,或者不一定需要,但为了以防万一。

此外“一応”还有大致、差不多之意;“とりあえず”则表示后面可能还有很多(也许更重要的)事要做,但是首先做的是这件事。

②用法上,“一応” 除作状语之外,还可以加上“の”修饰体言;“とりあえず”只能用作状语。

③“一応”修饰的句子可以是过去时。

ϒ無理かもしれないが、一応頼んで見ます/也许不行,但还是先试着求求人。

ϒ相手が気づいて傷つくことも一応考慮しました/连对方注意到后会伤了自尊心这一点我也考虑到了。

練習が一応終わった/练习差不多结束了。

ϒϒ一応の知識を身に付けておきましょう/先掌握最起码的知识吧。

A:何になさいますか/您要点什么?ϒB:とりあえずビール/先拿啤酒来。

ϒとりあえずお礼まで/谨致问候。

Q5: 世帯と世代の区別A: 【世带】是家庭的意思,【世代】是一代的意思Q6: ついでに, がてら, かたわら, ながら的区别。

A: 動詞の基本形/~た形/サ変動詞の語幹+の+ついでに表示做一件事时顺便做另一件事買い物のついでに、銀行へ寄った。

動詞の連用形/サ変動詞の語幹+がてら意思基本与上面相同,也表示顺便做某事,不过接续不一样.新しい家を見がてら、遊びに来てください。

两者的区别除了接续以外,ついでに还能作为接续词放在句首.がてら则不行.ついでに(×がてら)、これも捨てて来てちょうだい。

此外还有:動詞の基本形/サ変動詞の語幹+かたわら一边做...一边做....大学で勉強するかたわらアルバイトをしている。

「~かたわら」は「~ながら」に比べ、長い期間続いていることに使う。

職業や立場を両立させている場合によく使われる。

记个最简单的例子,现在人不是经常在正职之外还做一些兼职吗,这时用かたわら就好了多找了几个例句:①山田氏はA大学で教えるかたわら、ニュース解説者としても活躍している。

②田中さんは家業のかたわら、好きな墨画を描いている。

③彼は工場で車を生産するかたわら、週末は教習所の教官をしている。

接尾辞/サ変動詞の語幹+かたがた也表示做某事的同时做另一件事不过这个用法常用于郑重的场合,或者是商务场合.お知らせかたがた近況をご報告します。

お礼かたがたお伺いします。

ながら:表示同时的意思的时候,前面接动词连用形。

一边......一边.......(两个动作同时并行进行,通常后面的动作为主要动作)。

Q7: つむ和つまむ的区别A: 虽然大体上说两个词都是【抓,捏】的意思,但根据不同的语境和场合使用的词也不一样,有可以相通的用法也有不可以相通的,看看日文的解释就应该能明白^^つま・む1指先ではさむ。

指先や箸(はし)などではさみもつ。

「鼻を―・む」「塩をちょっと―・む」2指先などで取って食べる。

また、手軽に食べる。

「一つ―・んでください」「すしを―・む」3重要なところを抜き出す。

かいつまむ。

「要点を―・んで話す」4(多く「つままれる」の形で用いる)狐(きつね)などが人をだます。

化かす。

「まるで狐に―・まれたような話」つ・む1(「抓む」とも書く)指先や爪の先ではさみとる。

つまみとる。

「茶を―・む」「花を―・む」2(「剪む」とも書く)はさみなどで物の先を切りとる。

「枝を―・む」「髪を―・む」3(1の比喩的用法)大きくならないうちに取り除く。

「悪の芽を―・む」4指先ではさんで持つ。

Q8:【最中】什么时候读(さなか),什么时候读(さいちゅう)?A: さなか:一般用于【行事・季節】当中,表示最高潮,最盛时期行事・季節などが最も盛んになった時。

盛りが極まって、それ以後は衰えに向かう時。

また、そのようなさま。

真っ盛り。

真っ最中。

例:「酒宴は今が―だ」「春―な(の)山野に遊ぶ」「齢(よわい)―」さいちゅう:一般指【正在进行……,进行……到一半的时候,……最盛时期】例:「今が暑い―だ」「食事の―」Q9:のやら/のやら、だの/だの、なり/なり的区别A: ~のやら~のやら:一会儿。

一会儿又。

/有。

还是没有。

/(不知道二者当中是哪一个)例:行きたいのやら行きたくないのやら、あの人の気持ちはよく分からない。

~だの~だの:表示列举的。

啦。

啦。

有时也用于列举含义为负面的。

~ なり~なり:或是。

或是。

,也好。

也好。

列举两个同属一组的事物,选择其中之一。

除此两项之外还有其他可能性。

Q10: 与わけにはいかない相关的语法A: 动词原形+わけにはいかない:不能....,不可.....。

是从一般常识或社会上的普遍想法,过去的经验来看的,不行或不能做的意思。

动词否定形+わけにはいかない:不能不....,不可不....。

从一般常识或社会上的普遍想法,过去的经验来看的,不可不或不能不做的意思。

わけではない:并不是.....,并非.....。

用于否定从现在的状况或表达的内容中引出的必然结果时,多与「だからといって」「別に」「特に」等一起使用。

というわけではない/ってわけではない:并不是说.....,并非是.......,并不是因为......。

例:今日は学校へ行く気がしない。

雨だから行きたくないというわけではない、ただなんとなく今日は何もする気がなれないのだ。

像这个句子“雨だから....”具体原因明确表现出来的时候,后面就不用わけではない,而用というわけではない。

わけても:特别是。

尤其是。

Q11: なくとも,なくして,なしに的区别A: ~なくとも:(即便)没有....,可写成“なくても”,常见的有“~なくともよい(不....也行)”的形式。

例如:入学式には必ずしも父母同伴でなくともよい。

~なくして:如果没有....。

(用于叙述如果没有该名词所表示的事物,要干什么都困难的场合)例如:愛なくして何の人生か。

~なしに:没有....,不....。

(表示没有做那种动作就做别的什么动作,常在“没有做应当事先做的事就去干别的什么”的上下文中使用)例如:田中さんは忙しい人だから、約束なしに人と会ったりしないでしょう。

Q12: ならともかく, はともかく的区别A: ~ならともかく可以翻译成“如果是……就不得而知”,不过具体翻译是可以灵活的,或者翻译成“是.....的话就姑且不论”。

なら起到提示前面词的作用。

~はともかく:姑且不论,暂且不说。

例:勝敗はともかくとして、一生懸命頑張ろう。

Q13: ものか、わけか、のみか、ことか的区别A: ものか:哪能.....,怎么会......。

在较随便的会话中,男性使用它。

而女性则用礼貌语「ものですか」。

わけか:由表示原因理由的わけ+疑问的か组合而成。

常见的有どういうわけか。

のみか:のみか=のみでなく=だけでなくことか:得多么....啊!程度很高,非常感慨的心情。

Q14: 脅かす, 脅す这两个词有什么区别A: 其实有3个词。

「脅かす(おびやかす)」,它表示抽象意义上的威胁和危及的意思,比如:危及社会、威胁市场、威胁生活环境等,在这个意义上只能用胁かす(おびやかす),不能用「胁す(おどす)」和「胁かす(おどかす)」代替。

「脅かす(おどかす)」,表示使用语言使对方害怕,比如对小孩讲鬼怪故事、对对方炫耀自己的军事实力、讲对方病情有多么严重等,使对方心理产生恐惧感,这就是「胁かす(おどかす)」的用途。

这种用法也可以用「胁す(おどす)」替代,表达的是相同的意思。

「脅す(おどす)」,它表示两种意思,一是具体意义上的威胁,即手拿刀子,指着鼻子的那种威胁,通过这种威胁,自己从中得到好处,这属于刑事犯罪的范畴。

这种用法也只能用「脅す(おどす)」,不能用其他两个动词替换使用。

第二是发出某种声音或讲话,使对方害怕,使对方吃惊的行为。

比如吓唬动物,吓唬小孩,这个用法可以用「脅かす(おどかす)」替代使用,但不能用「脅かす(おびやかす)」替换。

Q15: ことなしに,なしに, ぬきでA: 动词原形+ことなしに:不....(而....)。

例如:努力することなしに成功はありえない。

不付出努力就不可能成功。

名词+なしに:没有....,不....。

相关主题