名詞解釈フロー:フローとは、経済諸量が一定期間内(普通は一年間)に変化または生起した大きさのことであり、国内総生産やエネルギーの消費量などを含む。
GDP:GDPとは国内で一定期間(一年や四半期など)に生産された財・サービスの総額であり、生産面から一国の経済規模の大きさを示す代表的な指標である。
三角貿易:日本経済のアジアへの回帰に伴って、アジアで製造された日本製品を大量にアメリカに輸出する、いわゆる「三角貿易」が増えている。
ジニ係数:経済学では、ジニ係数を使って一国の所得の不平等さを測っている。
ジニ係数は0-1の間の数値であり、0は絶対平等、1は絶対不平等を示す。
0.4は不平等の警戒線であり、それ以上になればなるほど、所得格差がおおきくなる。
傾斜生産方式:傾斜生産方式とは、当時日本経済の最大のボトルネックである石炭に着眼し、あらゆる経済政策を石炭増産努力に向けて、また増産した石炭を重点的に鉄鋼生産に投入し、石炭を鉄鋼の増産効果によって段階的に他の諸産業に及ぼして、経済全体を引き上げようという政策である。
ドッジ・ライン:占領期の三大改革:財閥解体と農地改革と労働改革。
バブル経済:バブル経済とは、株式や土地などの資産の市場価値が理論価値から長期的に大きく乖離して異常に上昇し続ける現象をさす。
プラザ合意:バラザ合意は、先進工業国がマクロ経済政策について話し合うという政策協調の一つのモデルケースなっている。
双子の赤字:「双子の赤字」とは、貿易赤字と財政赤字のことである。
平成大不況:バブルが崩壊しはじめた年は、平成2年(1990)であって、これからの長期不況は平成大不況と呼ばれるようになった。
マネーサプライ:マネーサプライ(money supply、通貨供給量)とは金融機関と中央政府を除いた経済主体(一般法人、個人、地方公共団体等)が保有する通貨の合計として定義される。
失われた10年:「失われた10年」といわれるように、1990年代の日本においては、バブルの崩壊あとの経済が10年もの長期にわたって不況と停滞に襲われた時代。
6大構造改革:1997年1月20日の第140回通常国会における施政方針演説で、橋本竜太郎首相は、21世紀に向けた経済社会システムの「変革と創造」の実現をめざし、金融システム改革、行政改革、財政改革、社会保障制度改革、経済構造改革、および教育改革を一体的に断行する決意を表明した。
いわゆる6大構造改革である。
年金の二つのタイプ:基礎年金(税)方式と社会保険方式。
社会保険:社会保険とは、生活上の困難をもらす一定の事由に対して、保険の技術を用い、被保険者があらかじめ保険を提出しておくことにより、保険事故が生じる場合に保険者が定められた給付を行う公的な仕組みである。
公的扶助:公的扶助とは、生活困窮者に対して、最底限度の生活を保障するため、国家が一般租税を財源として最底生活費に足りない部分の金品を支給する所得制度である。
社会福祉:社会福祉の制度は、障害者や要介護の高齢者など社会的な援護を必要とするものが自立した生活を送ることができるよう、生活面でのさまざまな支援を行うための」制度である。
公衆衛生及び医療:公衆衛生及び医療とは、病気を防止し、健康を増進するための地域社会の組織的支援の体系である。
老人保健:老人保健とは高齢者の健康の保持と適切な医療の確保を図るための制度である。
问答题1.フローとストックの両面から日本経済の大きさを説明せよ。
2.日本経済と世界経済との関係を諭述せよ。
3.日本経済は国際経済への貢献を述べてください。
4.少子高齢化社会が進むにつれ、どんな問題が発生しているであろうか。
5.日本経済の大きさと国民の生活実感とずれがある。
その理由を考えよ。
6.ドッジラインの背景と役割を説明してください。
7.行動経済成長が経済にもたらした変化を説明してください。
8.行動経済成長を遂げた要因をまとめてください。
9.第1次石油ショックが日本経済に与える影響を述べよ。
10.日本企業が石油ショックにどのように対応したかを簡単に説明せよ。
11.日米貿易摩擦の原因とその解決策を探し出せよ。
12.円高は日本経済に対してどんな影響をもたらしたか、整理してください。
13.バブル経済の進行に対して、政策当局はどのような認識を持っていたか、簡単にまとめてください14.バブル経済から得た教訓を整理してください。
15.平成不況の要因を分析してください。
16.民間金融機関の貸し出しは、なぜ著しく増大したか、その主な要因をまとめてください。
17.バブル経済の崩壊が金融システムに与える影響を与える影響を述べなさい。
18.バブル崩壊後、金融機関において、貸し渋りが起こった、政府日銀は貸し渋りに対して、どんな対策を採ったが、簡単にまとめてください。
19.日本的経済システムの変貌は具体的に何を指すか、まとめてください。
20.日本経済再生の背景絵おその内容を簡単にまとめなさい。
1フローとストックの両面から日本経済の大きさを説明せよ。
答え:○1まず、フローの面から日本経済を考察しよう。
日本のGDPは世界第二位である。
GDPを人口で割る一つあたりGDPとは、日本は約430万円(約三万7000ドル)で0ECD(経済協力開発機構)に加盟する先進国の中でも上位を占めている。
○2また、一定の期間だけではなく、ある一時点においてストックの面でも。
日本が世界N経済大国である。
2003年末の国民総資産は8144兆円で、名目GNP(国内総生産)の約16倍、日本の国民一人が約6400万円の資産を保有している2日本経済と世界経済との関係を諭述せよ。
答え:○1まず日本の輸出入依度から検討しよう。
日本で生産した財がとれ程海外に輸出され、外国に購入されているか。
○2または、日本はとれ程外国の財やサービスを購入しているかは、輸出や購入の入依度という指標で見ることができる。
3日本経済は国際経済への貢献を述べてください。
答え:○1日本の国際経済への貢献の一つはこの自由貿易体制を守ることである。
○2次に、国際資金フローと為替レートの面から日本の役割を見よう。
既に述べたように、日本は世界ーの債権大国である。
○3また、国際取引きにおいては為替レートという国際通貸国土の変化比率が介在する○4最後に、日本は地球環境を守るために努力している。
4少子高齢化社会が進むにつれ、どんな問題が発生しているであろうか。
答え○1社会保障制度の危機である○2労働市場の変化である。
○3金融にも影響がある。
5日本経済の大きさと国民の生活実感とずれがある。
その理由を考えよ。
答え:○1少子高齢化:そのには社会保障制度の危機、労働市場の変化、金融に影響。
○2格差の拡大:そのには、所得、地域、産業、などさまざまな面がある。
○3日本経済に抱えている問題はこれだけではなく、財政や金融多くの分野に解決すべき難問が山のように存在している6ドッジ・ラインの背景と役割を説明してください。
答え:戦後に高進したインフレも総需要抑制政策によって抑えられた。
それは、日本の財政金融政策の建て直しのためにGHQ(連合国司令部)の財政顧問として来日したアメリカの銀行かジョセフ・ドッジ中心になって推進したものであるから、ドッジ・ラインとも呼ばれる。
7高度経済成長が経済にもたらした変化を説明してください。
答え:○1産業構造の変化:第一次産業の比重が低下し、第二次と第三次産業の比重が上昇した。
○2貿易構造の変化:特に製造業における重化工業化の過程において労働生産性が上昇した。
○3労働市場の変化:所得の増加と生活水準の向上によって進学率が上昇し、さらに新規学卒の不足という現象が生じ、労働市場の需給逼迫が顕著に現れ。
賃金の引き上げが迫られてきた。
8高度経済成長を遂げた要因をまとめてください。
答え:経済成長の基礎条件、高い貯蓄率、豊富な若年労働人口の存在、技術の進歩、日本型経営システムの形成、政府の役割。
9第1次石油ショックが日本経済に与える影響を述べよ。
答え:○1交昜条件の悪化である○2経常収支の悪化である○3狂乱物価の発生である○4低成長期に入ったことである10本企業が石油ショックにどのように対応したかを簡単に説明せよ。
答え:○1「減量経営」といわれた経営方針の一つである有利子削减である○2「減量経営」のもう一つの柱、雇用調整である○3エネルギー消費節約である。
11日米貿易摩擦の原因とその解決策を探し出せよ。
日米の貿易摩擦は、1950年代半ばの綿製品をめぐる問題から始まり、1960年代末の毛.化合繊維問題、鉄鋼、カラーテレビ、1970年代後半になると、工作機械や農業問題、1980年代の自動車.自動車部品、半導体など現在に至るまで続いている。
解決策;第一は、輸出自主規制である。
第二は、海外直接投資の拡大である。
第三は、規制緩和である。
12高は日本経済に対してどんな影響をもたらしたか、整理してください。
円高の日本経済への影響について、良い円高と悪い円高と両面から分析したい。
円高は交易条件の改善に伴う実質所得の増加の効果を持ち、輸入業者や消費者にとって良いことである。
しかしながら、円高は輸入を減少させ、輸入業者に悪い影響を与える。
したがって、利益の減少によって、輸入業者の経営が困難なって、経済全体に悪い影響を与える。
このように、円高になれば、良い面もあるし、悪い面もある。
しかし、輸入偏重型の日本経済にとっては、不利の面が大きいと予想されていた。
13バブル経済の進行に対して、政策当局はどのような認識を持っていたか、簡単にまとめてください。
第一に、総合的な判断として、バプラ経済発生へ警戒感は非常に弱く、またその崩壊が長く日本経済のパフォーマンス悪化を招来するという性格づけでのバブル経済の恐れはほとんど抱くれていなかったといえる。
第二に、実体経済のパフォーマンスの良さに確信が持たれていたことは目立てつ。
第三に、当時の政策当局の政策目標は、景気の維持のほかには物価の安定、対外均衡、そして国際政策協調に置かれていたことである。
第四に、1990年年初以降、株価が下落し始め、追って地価も下がってきたが、これら資産価格の下落か実体経済に与える影響は小さいと判断されていた。
14バブル経済から得た教訓を整理してください。
円高のマイナス面の過大評価マネーさプらいの軽視金融政策の誤り15平成不況の要因を分析してください。
い平成不況の主な原因は、まず第一に、バブル経済の崩壊による「逆資産効果」が株や土地など資産の保有者の富を減少させ、その結果、人々が消費支出を減らさざるを得なくなるところにある。
第二に、株価、地価の下落は、企業経営にも影響を与えた。