当前位置:文档之家› 授受与使役态综合讲解

授受与使役态综合讲解

授受与使役态综合讲解表示授受関係的补助动词一、定义二、種類1、~てやる、~てあげる、~てさしあげる2、~てくれる、~てくださる3、~てもらう、~ていただく三、文型~は~に{}1、~てやる、~てあげる、、~てさしあげる0田中さんは息子に家を建ててやった。

0雨が降りそうだから,傘を貸してあげよう。

0看護婦が患者にベッドをかたづけてやった。

0李さんは日本語がわからないので、いつも私が通訳してあげています。

0先生、何をしてさしあげましょうか。

0私はその写真を父の机の上からおろしてみんなに見せてやった。

0兄は友達に本を貸してやった。

0おじいさんが横断歩道で困っていたので、手を引いてあげた。

0「何をかいているの」「できたら、よませてあげる。

」*表示说话人为某人做某事,说话人认为自己的行为对对方有恩惠,所以面对上司长辈等一般不面对面地使用,在私下跟别人谈论的时候可以用,表示自己为某位长辈或上级做了某件自己认为对其有恩惠的事情。

也可以表示行为主体的强烈的个人意志。

这种方法,根据不同的语言背景,常常带有行为主体的不满,威胁,不服气等各种语气具有゙做出来给人看看゙的含义。

只能用于第一人称。

■おれは今度の試験に必ず合格してやる。

■あんな大学、きっとパスしてやる。

■明日は早く起きてやろう。

*「~てあげる」在口语中有时被缩约成「~たげる」的形式。

如「よんであげる」→「よんだげる」*当所接的动词直接涉及的对象为人体的部位或人的随身携带物时,不能用「~に~を~てあげる」而要用「~の~を~てあげる」的形式。

■おじいさんの(に)手を引いてあげた。

■友達の(に)荷物を持って上げた。

*当某个人本身直接成为所接的动词的对象时,不能用「~に~てあげる」而用「~を~てあげる」■田中さんを(に)手伝ってあげた。

~(さ)せてやる、~(さ)せてあげる0本当に行きたいなら、行かせてあげるから。

0息子は友達と一緒にディズニーランドに行きたいなって言ってたから、ゴールデンウィークに行かせてやった。

表示说话人让某人干某事,说话人认为让对方做这件事是对对方的恩惠。

因为用到了使役态表示让对方做某事,所以此句型一般不会出现(~(さ)せてさしあげる)2、~てくれる、~てくださる表示行为主体为我或和我有关的人做某件事。

第三人称,第二人称→第一人称第三人称→第二人称*表示说话者要求对方为自己做出某种行为。

直接要求,指示或命令对方做某事时要用~てくださる」的命令形「~てください」。

比「~てください」更郑重,客气的说法是「~てくださいませんか」、「~てくださいますか」、「~てくださる?」、「~てくださらない?」后面二种简体疑问形式为女性以亲切的口吻对晚辈或属下使用的文雅的表达形式。

■授業はできるだけ遅刻しないでください。

■ここにお名前を書いてくださいませんか。

■ちょっとここで待っていてくださる?■一緒に映画を見に行ってくださらない?~させてくれる、~させてくださる部長、今日はちょっと体の具合が悪いですから、休ませてくださいますか。

(部长,我今天有点不舒服,能不能允许(让)我请假?)表示对方让说话人或者说话人一方的人做事情,此行为对说话方有利。

根据语境大体可以理解为“让我我(或···)做···”,当然语气没有那么重。

~てやってくれる、~てやってくださる弟にそれを言ってやってくださいますか。

(你能告诉我弟弟那件事吗?)表示对方为说话人或者说话人一方的人做有恩惠的事情,这句话极大地抬高了对方,贬低了自己。

根据语境大体可以理解为“您能不能可怜一下为我(或我···)做···”,当然语气没有那么重。

~させてやってくれる、~させてやってくださる弟に歌わせてやってくださいませんか。

(您能不能让我弟弟唱?)表示对方让说话人或者说话人一方的人做事情,这句话极大地抬高了对方,贬低了自己。

根据语境大体可以理解为“您能不能可怜一下让我(或我···)做···”,当然语气没有那么重。

3、~てもらう、~ていただく这一组表示请求别人为我做某件事,受益者是主语。

0私は母においしい料理を作ってもらいました。

0みんなに500円ずつ出してもらって、お祝いの花を買った。

0昨日は友達にスケートに連れて行ってもらいました。

0私は日本人の友達に日本料理を教えてもらった。

*①表示说话者想请对方为自己做某件事。

此种用法多用「~てもらいたい」形式。

■この手紙をポストに入れてもらいたい。

■明日、ちょっと手伝いに来てもらいたい。

②表示说话者建议对方请求他人为其做某事。

■早く医者に見てもらったほうがいいですよ。

■お母さんに作ってもらいなさい。

■プリントが足りなかったら、隣の人に見せてもらってください。

③表示说话者当面请求对方为自己做某件事。

此种用法需用「~てもらえる?」、「~てもらえますか」、「~てもらえない?」、「~てもらえませんか」等可能态的疑问形式。

■ちょっとドアをしめてもらえる?■ちょっとけしゴム貸してもらえますか。

④表示说话者客气地指示对方做某件事。

这种用法多用「お/ご~いただく」的表现形式。

如「ご遠慮いただきます」、「ご利用いただきます」■書類に名前を書いていただきます。

そして、ここに印鑑を押していただきます。

」*表示说话者希望对方如何做。

为「~てもらいたい」的自谦,恭敬的表现形式。

直接用「~ていただきたい」的形式时,含有强求的意味,更为客气的表现形式是「~ていただきたいのですが」。

■すみません、もうすこし席をつめていただきたいんですが。

■明日、休ませていただきたいんですが。

*⑤表示说话者以非常谦恭的态度请求对方为自己做什么事情,此种用法需要用「~ていただける?」、「~ていただけない?」、「~手いただけますか」、「~ていただけませんか」的这种可能态的疑问形式。

其中,简体的疑问形式为女性以亲切的口吻对晚辈,属下或同事,同学,朋友等同等级别的人使用的文雅的表达形式。

■これ、贈り物にしたいんですが、つつんでいただけますか。

■タクシーがまだ来ませんので、後5分ぐらい待っていただけませんか。

■先生、論文ができたんですが、ちょっと見ていただけませんか。

■5分ほど待っていただける?■こちらにいらしていただけない?*⑤~てもらう/~ていただく除了表示授受关系外,接在表示使役的动词,助动词后有「请求,允许」的意思。

■私も言わせてもらいます。

■頭が痛いので、先に帰らせてもらいます。

■では、次の問題のついて、少し説明させていただきましょう。

■来年は一層りっぱなスピーチを聞かせていただきたいと思います。

做此类题型一定要注意的是“句中的动作到底由谁来做”。

拿「する」做例子する主动态,“做”或者“要做”させる使役态,让我方让对方做,站在我方得角度说,也就是说对方“する”される被动态,被···,根据情况有直接被动和间接被动之分。

强调受害(当然也可用于好的情况),很明显是对方“する”,主语受害。

させられる使役被动态,被迫做···,被逼做···,主语“する”させてあげる(やる、さしあげる)让(别人)做···,对方“する”させてくれる(くださる)对方让主语(我或我方人)做···,我或我方人“する”させてもらう(いただく)请求对方允许自己做···,说话人“する”させてやってくれる(くださる)对方允许说话人或说话人一方的人做···,说话人或说话人一方的人“する”练习:次の会話を中国語に訳しなさい。

1.女:リーさんに読んでもらってください。

男:はい、そうします。

2.女:弟におしえてやってくださいませんか。

男:はい、いいですよ。

3.女:リーさんにペンを買ってくれたそうですね。

男:ええ、そうです。

4.女:リーさんに洋服を作ってさしあげたんですよ。

男:そうですか。

5.女:リーさんに翻訳していただいたんですよ。

男:そうですか。

6.女:リーさんに伝えてくださったそうですね。

男:ええ、そうです。

7.女:リーさんに本を貸してもらったんですか。

男:ええ、そうなんです。

8.女:リーさんにお金を借りてあげましたよ。

男:そうですか。

9.女:リーさんにほめられたそうですね。

男:ええ、そうなんです。

10. 女:弟にもっていかせますよ。

男:そうですか。

11. 女:リーさんに掃除させられたんですよ。

男:そうですか。

12. 女:リーさんに使わせてもらったらどうですか。

男:はい。

そうします。

13. 女:リーさんがさせてくれたんですよ。

男:そうですか。

14. 女:弟に歌わせてやってくださいませんか。

男:ええ、いいですよ。

15. 女:弟にそれを言ってやってくださいますか。

男:はあ、わかりました。

16. 女:あら、新しいワープロを買ったの?男:うん。

女:あとで使わせてね。

男:いいよ。

17女:田中さんにこの書類タイプしてもらうつもりなんですが…男:私がいたしましょうか。

女:そうしていただけますか。

助かります。

相关主题