N2第1课
4仕事の_____ _____ __★__ _____山田さんと林さんだが、 プライベートではとても仲がいい。 1. 対立する 2. ことの 3. 上では 4. 多いといった
原文:仕事の 上では 対立する ことの 多いといっ た 山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲 がいい。
練習問題
① 終了のベルが鳴るか__彼は教室を飛び出して いった。 1鳴らないかぎり 2鳴らないかと思うと 3鳴らないかのうちに 4鳴らないうちは ② あの二人は__とたんに、恋に落ちたそうだ。 1出会っている 2出会った 3出会おう 4出会う
答え
答え:3
2
排序题
(2013年7月真题) 次の文の__★__ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一 つ選びなさい。 1.この国でサッカー_____ _____ __★__ _____野球だ。 1.スポーツ 2.に次いで 3.といえば 4.人気のある
相違点:「に際して」は動作以外の名詞に「事 件」「危機」「難局」「災害」「経営難」などの 否定的なイメージの名詞を採ることも多い。 ~甲にあたって:積極的ににプラスの甲を受け入 れる重要なとき。
~甲に際して:プラスやマイナスの甲を受け入れ る重要なとき。
練習問題
1 先月、山田先生のお宅へ伺った____、拙作(せっ さく 拙著 )を差し上げました。 ①、に際し ②、際に 2 立候補なさる______お気持ちはいかがでしょうか。 ①、にあたって ②、にあたっての ③、にあたり
5.宇宙にはこれだけ_____ _____ __★__ _____としても不思議 ではないと思う。 1. 多くの星がある 3.のだから 2. 生物がいた 4.どこかの星に
原文:宇宙にはこれだけ__多くの星がある___ ___のだ から__ __★どこかの星に__ ___生物がいた_としても不 思議ではないと思う。
比較点: 用在一个非常特别的开始点或者是进行中的
点 。与~ 際要区分的话要看~に際して的して 这里,当然就是する了,所以~に際して是~ をする時に(在做什么的时候),而~際是~ 時に(什么时候)。
~にあたって 值此„之际,在„的时候
接続法: 名詞 動詞辞書形 +にあたって 在面临一个崭新的时期,一个前所未有的时期, 一个称得上历史性的时期去做某事。多用于致 词,演讲,慰问,采访,致谢等教拘谨,教隆 重的场合。在...时候,借...之际。 新年を迎えるにあたって、一年の計画を立てた。
5~か~ないかのうちに 刚„就„,还没„就„
接続法:動詞辞書形/た形+か~動ないかのうちに
息子は夕飯を食べ終わるか終わらないかのうちに、ま たゲームを始めた。
電車に乗るか乗らないかのうちに、ドアが閉まってし まった。
注意事项: ①使用同一个动词的肯定形和否定形。
②前后项的两个动作几乎是同时发生,并且包含了 前项动作甚至还没有完成就发生了后项动作的意思。 ③用于描述已经发生的事实,后项不能使表示命令、 意志、推量、否定的内容。
答え
答え ② ②
3 ~たとたん(に) 一„就„,刚„就„
接続法: 動詞た形+とたん(に) とたん(途端):あることが行われた、その瞬間。その すぐあと。多く 副詞的に用い、「に」を伴うこともある。 火災報知機のベルが鳴ったとたんに、みんな慌てて 外に飛び出した。 よそ見をしたとたんに転んだ。
注意事项: ①前项刚发生,接着就发生了后项,后项多是意料 之外的事情,并且是说话人亲身经历的已经发生了 的事情。因此句末只能是过去式。
②后项不能使表示命令、意志、推量、否定的内容。
4~(か)と思うと・(か)と思ったら 刚„就„
接続法1:動詞た形+~(か)と思うと ~(か)と思ったら 急に空が暗くなったかと思うと、激しく雨が降り始めた。 天空刚一暗下来,马上就下起了大雨。
外出する際は、必ず鍵をかけるようにしてください。 (2008) お近くにお越しの際には、ぜひ我が家にお寄りくだ さい。(2005)
2 ~に際して 当„„之际,在„„时候
接続法: 名詞 動詞辞書形 +に際して 図書館のご利用に際しては、以下の点にご注意くだ さい。(2009) ご利用の際は 契約に際して必要な書類をお知らせください。 (2007)
原文:~半年前に 切った きり 一度も 切って (い) ないんですよ。 注意事项:①否定句搭配 一度も~ない 一次也 没…… ②動詞た形+きり(句中)/きりだ(句末) 表示前项 发生以后,(其状态一直在持续)就再也没有发生 后项。“一„就再也没„”。 こんな難しい曲は引けませんよ。ギターは20年前に 習ったきりですから。(2009)这么难的曲子我可弹不 了。我已经二十年没碰过吉他了。
原子力発電所の建設にあたって、住民との話し合 いが持たれた。(1996) 先輩は面接にあたっての注意事項を教えてくれた。
~にあたって可与~にあたり互换,用于句中中 顿。
まとめ
~に際して
~にあたって
両者に共通しているのは、重大な事・特别な事で あるということである。 ①大統領は法案策定にあたり(○策定に際し)、 議長らと協議した。 ②食堂での注文にあたり(注文に際し)、値段 を考慮した。
姿を消したかと思ったら、すぐに、戻ってきた。 (他)刚离开,马上就又回来了。
注意事项: ①表示前项的事情发生以后,紧接着发生了后项的 事情,并且后项多为意料之外的事情,包含说话人 惊讶的心情。
②只能用于描述客观事实或他人的情况,不能用于 说话人自身的行为。 ③用于描述现实的状况,后项不能使表示命令、意 志、否定的内容。
解説
原文:この国で サッカーに次いで 人気のある ス ポーツ といえば 野球だ。 答え:1 注意接续及句法~といえば、~。说起„„
2田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね」 木村「ええ、半年前に_____ _____ __★__ _____ないんです よ。」 1.きり 2.一度も 3.切って 4.切った
接続法2:動詞辞書形/た形+ (か)と思うと ~と思ったら 原以为„却„,表示对比或与预想相反。 妹は、今勉強を始めたかと思ったら、もう居間でテレビ を見ている。(1999)原以为妹妹现在已经开始学习了, 可结果她却在客厅看电视。 やっと仕事が終わったと思ったら、また新しい仕事を 頼まれた。原以为工作终于结束了,可又被安排了新 的工作。
3私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中 でも、経験豊富な_____ _____ __★__ _____信頼も厚い。 1.生徒は 2.山田先生は 3.もとより 4.保護者からの
原文:私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、 中でも、経験豊富な山田先生は 学生は もとより 保 護者からの 信頼も厚い。 注意事项:①名词接续~信頼も厚い。 ②名詞+はもとより、~“„自不必说”,“不用 说„”。比~はもちろん书面化。 面接試験では、話し方はもちろん、服装などにも気を つける必要がある。(2006)面试时,说话的方式就 不用说了,着装也要注意。 この製品は国内はもとより、海外でも高い評価を得て いる。这个产品在国内就不用说了,即使在海外也获 得了很高的评价。
N2语法
2014/2/24
1課 ~時 ~直後に
1~際(に) 在„„时候,借„„时机 接続法: 名詞+の/この・その・あの 動詞た形/辞書形 +際(に)
相当于~時に的正式说法,一般用在说明上,
少用于生活琐事。
非常の際はエレベーターを使わずに、階段を ご利用ください 先月帰省した際に、高校の先生を訪ねた。