当前位置:文档之家› 2004年日语高考(聴解あり)

2004年日语高考(聴解あり)

2004年普通高等学校招生全国统一考试(※欠損部分あり)日语(含听力)一、听力(共分两节,满分部分30分)第一节―听下面8段对话或独白,每段对话或独白后有一个小题,从提中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。

(2分×8=16分)例男の人は何が好きですかAくだものB野菜Cくだものと野菜1.女の人はどんなスカートがほしいですか。

Aそれよりちょっと長いものBそれよりちょっと短いものCそれよりちょっと大きいもの2.女の人の誕生日はいつですか。

A1月1日B1月2日C1月5日3.松本先生はいまどこにいますか。

A教室にいる。

B家に帰った。

C青山学院に行った。

4.試験はいつになりますか。

A火曜日B水曜日C木曜日5.男の人は何を持っていきますか。

AパンとサラダB飲み物C皿とコップ6.2人はどこで、何時に、集合しますか。

A平成大学の運動場、10時B昭和大学の運動場、9時半C平成大学の運動場、9時半7.本屋はどこにありますか。

A角を左に曲がって50メートルぐらい歩いて左側B角を左に曲がって50メートルぐらい歩いて右側C角を右に曲がって50メートルぐらい歩いて左側8.コンピュータ室はいつ使うことができますか。

A月曜日―金曜日、10-18時B月曜日―金曜日12-18時C土曜日と日曜日、10-18時第二节―听下面7段对话或独白,每段对话或独白后有一个小题,从提中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。

(2分×7=14分)9.来週の授業で発表するのはだれですか。

A女の人B男の人C男の人と女の人10.2人はどのホームステイ(体验家庭生活)に申し込みますか。

11.2人は今度の日曜日はどうしますか。

Aディズニーランドに行かない。

B夕方からディズニーランドに行く。

C朝早く家を出て、ディズニーランドに行く。

12.お母さんはこのあと何を言いますか。

A若者は仕方ないわね。

B若者はすごいわね。

C若者は大変ね。

13.男の人が住んでいるところの名前は何と書きますか。

A七王子B八王子C八李子14.女の人はきょう、どの教科書を買いますか。

A「歴史学」と「中国語」B「日本史」と「歴史学」C「中国語」と「日本史」15.女の人はどの図を説明していますか。

※図なし二、日语知识运用―从每小题给出的四个选项中,选出一个最佳选项。

(1分×45=45分)16.私はあなた___言ったとおり、明るい服を着てここに来ました。

AのBへCからDと17.君、行く___と言っているのに、それでも行くのか。

AねBよCかDな18.美千子はみんなが騒ぐ___優秀ではない。

AほどBのにCけどDより19.上野駅___降りると、銀行はすぐその前にあります。

AへBでCのDが20.田中さんはへーえ、へーえと聞いて___いて、自分の意見は言わない。

AぐらいBばかりCだけDしか21.新幹線は込んでいて、東京___ずっと立ったままだった。

AにまでBまででCまでDまでに22.去年の10月___この店で働いています。

AまでBからCにDで23.「本田さん、あなたは魚が嫌いでした___。

」「いいえ、好きですよ。

」AねBよCのDわ24.天気___よければ、楽しい旅行になるでしょう。

AならBさえCこそDだけ25.あれから___1か月もたっていない。

AもうBまたCいまDまだ26.彼は急に怒って帰ってしまった。

私たちは何が何だか___分からなかった。

AさっぱりBすっかりCゆっくりDしっかり27.仕事がたくさんありました。

___忙しかったです。

AそこでBそれもCそれがDそれで28.お祭りでもないのに、この人の多さは___何があったんだ?AいったいBどうしてCほんとうにDいっそう29.あのテストは___できたけど、全部はできなかった。

AとてもBおおぜいCかなりDひじょうに30.彼の言うことも分からないではないが、約束した以上___。

AやりきれないBやりおわらないCやることしかないDやるしかない31.もし、何か___ことがあったら、私たちに相談してください。

A困っていたB困ったC困るD困られる32.あの方は学生の指導に熱心で、本当に先生___先生ですね。

AらしいBのらしいCようなDのような33.交通事故の___、会社に1時間も遅れてしまいました。

AことにBところにCわけにDために34.プレゼントは小さくて、___軽いものがいい。

AそれからBそしてCそれなのにDそれでも35.急いで店に行った___、休みだった。

AところをBところへCところDところに36.わたしは彼の計画に反対だが、彼の考えていることも分からない___。

AわけにはいかないBわけではないCはずではないDべきではない37.今回の試験のためにはあまり復習できなかった。

いい成績が___だろう。

AあげるBあげられるCあげるのではないDあげられない38.宿題が多すぎて、あしたまでに___。

A終わらなさそうだB終わらなそうだC終わりそうもないD終わりそうだ39.先生、分からないところを教えて___ませんか。

AいただきBくださいCもらいDさしあげ40.昨日見た映画はとても___です。

AうれしかったBにがかったCよわかったDこわかった41.このことはけっしてほかの人に言わないで___のですが。

AほしいBあげるCもらうDください42.私から田中先生のご質問に対して、___ます。

A答えられBお答えになりCご答えしDお答えし43.きのう、銀座通りを歩いていると、知らない人に名前___。

Aが叫ばれたBを叫ばれたCが呼ばれたDを呼ばれた44.私ちょっと頭が痛いので、午後から___いただきたいのですが。

A休ませてB休んでC休まれてD休んでおいて45.岸本君はときどき人___ます。

AにびっくりさせBをびっくりさせCにびっくりしDをびっくりし46.私は電気屋でテレビを___もらいました。

AならんでBなおってCなおしてDならって47.仕事の必要___、英語を勉強するのです。

A上B中C最中D下48.子供たちが歩いていくほうに公園___。

Aが見えるBが見るCと見えるDと見られる49.この機会を逃がしたら、もう___と日本に留学することができないだろう。

A一度B二度C三度D四度50.太郎が大学を卒業した___は母から父に伝えられた。

AことBのCものDはず51.病気なのに、太郎は学校を___。

A休むようにしないB休むようにするC休もうとしないD休みたい52.いくら我慢しようと___、涙が止まらなかった。

A思うがB思うのにC思ってもD思うけれど53.会議室に___、だれもいなかった。

AいればB入ってC入るからD入ったら54.「昼ご飯を食べましょう。

何を食べますか。

」「___いいですよ。

」AなんにもBどのくらいでもCなんでもDどこでも55.「___きっと帰ってくる。

」と彼は約束した。

AいつでもBいつCいつかDいつまでも56.「子供の国」は___にあふれた、楽しい公園だ。

AアイデアBモーターボートCマルチメディアDヨーロッパ57.環境破壊の問題は、これから世界の最も重要な課題になると___。

A言ってもいいすぎではないBはかぎらなかったC言っても言いすぎるDは限っている58.「来週のパーティーにはぜひいらっしゃってくださいね。

」「___、その日、急に予定が入ってしまったので・・・。

」AはいB申し訳ありませんがCところがDありがとうございました59.___は留学生として日本の仙台で医学を勉強したことがある。

A聶耳B郭沫若C周恩来D魯迅60.___は日本人が好きな伝統的な朝ご飯です。

Aパンと牛乳Bご飯とうどんCご飯にみそ汁D刺身にスープ三、阅读理解――阅读下列三篇短文,根据文后的要求回答问题。

(满分45分)(一)(2分×5=10分)女:(ア)、どんな会社に就職するか、決めないといけないよね。

男:そうだね。

会社と言っても、いろいろあるから、迷うけど。

女:最近はパソコンの普及によって、職場の環境も変わってきてるみたいね。

男:ああ、(イ)言えば、新聞で読んだんだけど、あるコンピューター会社では、自宅のパソコンで仕事ができるなら、会社に出かけない日があってもいいと社員に勧めているんだって。

つまり【ウ】在宅勤務だね。

女:社員全員がその制度を利用できるの?男:【エ】ううん。

パソコンを使わない仕事もあるからね。

女:なるほどね。

これからはもっと【オ】そういう会社が増えてくるでしょうね。

61.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

AだんだんBそろそろCますますDたちまち62.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

AどうBこうCそうDああ63.文中の【ウ】の「在宅勤務」の意味はどれか。

A会社に行かないで、自分の家で仕事をすることBパソコンがあるから会社に行かなくてもいいことC自分の家にいるようにと社員が勧められることD自分のパソコンを使うようにと社員が勧められること64.文中の【エ】の「ううん」はほかの言葉で言い換えれば、どれがよいか。

AはいBいやCうんDえっ65.文中の【オ】の「そういう」の指す意味はどれか。

Aパソコンを使うBコンピューターC在宅勤務D職場の環境が変わった(二)(2分×5=10分)※未完成【ア】わたしがここでみなさんに注意してほしいのは、「会話」と「対話」の違いです。

簡単に定義付けておくと、ここで言う「会話」とは、家族や友人のように、すでによく知り合った者同士のおしゃべりのことを指します。

一方、「対話」とは、初対面の人や自分のことをよく知らない人と交わす新たな情報交換や交流のことです。

かなり親しい人との間でも、お互いの考えの違いを認めながら、何か新しい問題や話題について話す場合には、それは「(イ)」と言ってもいいでしょう。

演劇教室を通じて感じることは、中学生や高校生は(ウ)が苦手だということです。

理由はいろいろあるでしょうが、若い世代は仲のよい友達や家族以外の人々と話をする機会が極端に少ないというのが、やはり一番の原因でしょう。

その反対に、みなさんは(エ)はとても得意です。

表現力も豊かですし、語彙も豊富です。

昔の日本に比べれば、音感、リズム感も特によくなっていますから、いまの若い人たちの話し言葉(三)(25分)日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。

生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。

よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。

どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。

相关主题