当前位置:文档之家› 综合日语第二册第23课语法讲义

综合日语第二册第23课语法讲义

综合日语第二册第23课语法讲义
标签:动作日语动词讲义口语分类:综合日语下册语法讲义2007-07-30 11:19
1.Ⅴばよかった(要是…就好了)
①表示后悔
○ あんな映画、見に行かなければよかった。

②表示遗憾
○ 旅行はとても楽しかった。

君も来ればよかった。

★常和のに搭配使用,但谈到自己的行动时一般不用のに。

(×)僕も行けばよかったのに。

(○)僕も行けばよかったんだが。

★「Vばいい」と「Vばよかった」の使い分け
Vばいい(表示建议,只要……就行了)(P99)
○ 分からないときは先生に聞けばいい。

Vばよかった(表示后悔遗憾,要是…就好了)
あのとき先生に聞けばよかった。

2.きちんと(表示准确无误恰到好处,好好地,正好地)
○発音を正しくきちんと習う。

○ きちんと部屋を片付けた。

○ 午後3時にきちんと会を開く。

★ちゃんとときちんとの使い分け
①きちんと更接近书面。

ちゃんと更接近口语。

②ちゃんと还有明显、的确等意思。

きちんと则没有。

(○)喜びがちゃんと顔に出ていた。

(×)喜びがきちんと顔に出ていた。

③两者有时在语感上有所不同,「きちんと」更强调按照规矩要求准确无误地做某事。

●彼はきちんと十二時に来ました。

(重点说明时间,按照规定不早不晚,准十二点。


○ 彼はちやんと十二時に来ました。

(重点说明动词,强调他没有失约,果真在十二点来了。


●おもちゃを遊んだ後きちんと片付けなさい
(强调要按照原先的顺序收拾得整齐)
○ おもちゃを遊んだ後ちやんと片付けなさい。

(强调不可玩过了扔在一边)。

3.Vておく(备放体)
表示预先做好准备或使动作结果保持不变的动词形态
叫做备放体。

①表示事先做好某种准备。

○ アメリカへ行く前に英語を習っておく。

○ よく考えておいてから質問してください。

○ 明日のパーティーのために、飲み物をどのぐらい用意しておきましょうか。

②表示对动作结果的保留。

○ 帰るときに窓をあけておく。

○ 電灯は消さないで、朝までつけておこう。

○ これは記念に残しておいてください。

○ 彼はどうしても話さないではおかなかった。

★在口语中「ておく」可以说成「とく」。

○ お母さんに話しとくね。

4.Ⅴてある(存续体)
某人有意识的动作结束后结果、状态继续存在的动词形态叫存续体。

接続:が~~他動詞+てある
○ 机の上には花が飾ってある。

○ 庭に木が植えてある。

○ 壁に絵がかけてある。

○ ここに置いてある本は誰のですか。

○ 送別会の時黒板にGoodbye!と書いてあった。

○ 起きてみると、もう朝食が作ってあった。

★日语中的“体”
说明动作作用在进行过程中所处的阶段和状态的语法概念叫做体。

5.Ⅴることになる(客観決定)决定……要
明日から北京へ出張することになった。

(按照公司的安排)我明天去北京出差。

Vることにする(主観決定)我要
明日から毎日散歩することにする。

(我决定从明天开始每天散歩)
Nになる(客観変化)
大学を卒業して、教師になった。

(大学毕业以后我成为了老师。


Nにする(主観選択)
紅茶にしますか、それともコーヒーにしますか。

(你要红茶还是咖啡?)
6.をもとに(して)(按照……,以……为蓝本、基础)物語をもとにして、映画を作った。

7.をはじめ(以……为首)
王学長をはじめ、中国友好訪問団は昨日北京に着いた。

相关主题