日语中比较常见的自动词、他动词自动词就是后面不能接宾语的动词,即表示动作、作用等由主语自身发生的动词;他动词就是能接宾语的动词,即有明确的动作对象的动词。
日语中比较常见的自动词、他动词有:一、规则的自动词、他动词1、(が)あ段假名+る-------------(を)え段假名+るあがる(“上、登、提高”等)------あげる(“举、抬、提高”等)あつまる(“集合、集中”)----------あつめる(“召集、搜集”)かかる(“悬挂、架设、花费”等)-かける(“戴、挂、花费、架设”等)きまる(“决定、规定、合适”等)-きめる(“决定、合适、合乎要求”等)しまる(“勒紧、紧张、紧闭”等)--しめる(“勒紧、紧张起来、关闭”等)とまる(“停止、栖、落、留”等)--とめる(“止住、停住、使固定”等)はじまる(“开始”)-------------------はじめる(“开始、创办”)かわる(“变化、变动”等)---------かえる(“改变,更改”等)例:「ドアーがしまる。
」<------------->「ドアーをしめる。
」「人があつまる。
」 <------------->「切手を集める。
」2、(が)う段假名-------------------(を)え段假名+るあく(“空、闲、开”等)------------- あける(“空出、腾出、打开”等)たつ(“站立、处于、维持”等)----たてる(“竖立、使出现、维持”等)つく(“沾上、配有、感觉”等)-----つける(“涂抹、增加、着手做”等)とどく(“达到、实现”等)-----------とどける(“送到、报告”等)例:「電氣がつく。
」<----------------->「電氣をつける。
」3、(が)る--------------------------------(を)すかえる(“复原、回答、回复”等)------かえす(“归还、还原、返回”等)まわる(“旋转、围绕、巡回”等)------まわす(“转、围上、转移”等)なおる(“修好、复原、改正”等)------なおす(“修理、改正、改变”等)例:「病氣がなおる。
」<----------------->「医者が病氣を治す。
」4、(が)一段假名+る---------------(を)お段假名+すおきる(“起立、起床、发生”等)----おこす(“使起来、叫醒、产生”等)おちる(“落下、掉、下降”等)-------おとす(“使落下、去掉、降低”等)例:「子供が起きる。
」<-------------->「子供を起こす。
」5、(が)える---------------------------(を)やすひえる(“冷、变凉、冷淡”等)------ひやす(“冰镇、使冷静、镇定”)ふえる(“增加、增多”)--------------ふやす(“增加、增多”)例:「人口がふえる。
」<------------->「財産をふやす。
」6、(が)え段假名+る-----------------(を)あ段假名+るでる(“出来、出发、出现”等)---------だす(“取出、派出、产生”等)とける(“松开、消除、解决”等)------とかす(“梳理、溶解”)さめる(“变凉、减退、降低”等)------さます(“弄凉、降低、减少”等)例:「ねこが窗から出る。
」<------------>「猫を外に出す.」7、(が)れる------------------------------(を)すこわれる(“坏、破损、出毛病”等)----こわす(“弄坏、破坏、损坏”等)たおれる(“倒下、垮台、病倒”等)----たおす(“弄倒、推倒”等)よごれる(“脏、污浊”等)---------------よごす(“弄脏、玷污”)例:「自動車がこわれる。
」<----------->「わざと自動車をこわす。
」8、(が)れる-----------------------------(を)るおれる(“折断、弯曲、转弯”等)-------おる(“折断、弯曲、叠”等)きれる(“中断、失效、偏离”等)-------きる(“切断、中断、转弯”等)やぶれる(“破裂、破灭、失败”)------やぶる(“弄破、搅乱、击败”等)例:「皿がわれる。
」<------------------->「皿をわる。
」二、不规则的自动词、他动词きえる(“消失”)-------------------------けす(“灭掉、关闭、消除”等)ひらく(“开着、展开、开放”等)------ひらく(“打开、召开、开设”等)接受动词自动和他动自动词和他动词区别的重要性自动词和他动词区别的重要性在学习日语的初期,开始学习动词时,一般不大注意动词的自他性。
当学习到相当多的动词后,文法中才开始强调动词的自他性。
但这时已经学了不少动词,重新认识其自他性就显得相当困难。
因此,完全有必要在学习日语的初期,在开始学习动词时,学习一个动词就同时记住其自他性,对后来的学习帮助非常大。
下面说明动词的自他性在文法中的不同作用:1,构成不同含义的句型。
自動詞:窓が開いた。
窗户开着。
(自动词和主语相连)他動詞:私は窓を開けた。
我把窗户打开。
(他动词和宾语相连)2,构成不同的被动句。
自動詞:友達に来られて宿題ができなかった。
????友達が来て楽しく遊んだ。
(自动词的被动式表示受到损失而主动句没有此义)他動詞:学生が先生に褒められた。
????先生が学生を褒めた。
(他动词的被动式与损失与否无关)3,构成不同的使役句。
自動詞:母は妹を町に行かせた。
????妹は町に行った。
(自动词的使役态使动作主体变成宾语)他動詞:先生は学生に本を読ませた。
????学生は本を読んだ。
(他动词的使役态使动作主体变成补语)4,构成存续体。
自動詞:(不能构成てある形式) 他動詞:?澶俗证瑫?い皮ⅳ搿?nbsp;5,自动词+ている与他动词+てある的区别。
自動詞:窓が開いている。
他動詞:窓が開けてある。
(翻译时都译成“窗户开着”。
但自动词句子只说明现象,而他动词的句子说明有人有目的地打开着。
)以上简单地举了几个例句,说明动词自他性的不同使用方法。
如果不准确掌握到处的自他性,则不能正确组成句子和理解句义以“す”结尾的动词都是他动词例:鳴らす、消す、表すあ段+る结尾为自动词,え段+る结尾为他动词(有特例)例:集まるー集める、あたるーあてる特別:割る(他動詞)ー割れる(自動詞)滑る(自動詞)个人以为,很多“れる”结尾的词都是自动词当“す”结尾和“え段+る”结尾同时出现时,“す”结尾的是他动词例:消す(他動詞)ー消える(自動詞)日语词汇【自动词和他动词的成对表】◎印は、金谷氏の6グループ、★印は柴田が追加した新しいグループや特殊な例外を表す。
◎(1)受け身形とその原型:(1-1)普通の受け身:他動詞未然形 + RERU「殺される」<->「殺す」、「好かれる」<->「好く」「捨てられる」<->「捨てる」、「話される」<->「話す」「見られる」<->「見る」、「許される」<->「許す」など、多数。
(1-2)迷惑の受け身:自動詞未然形 + RERU「居られる」<->「居る」、「ごねられる」<->「ごねる」「去られる」<->「去る」、「死なれる」<->「死ぬ」「吹かれる」<->「吹く」、「降られる」<->「降る」★(1-3)受け身の意味が忘れられた「化石」のような受身形「生まれる」<->「生む」、「剥がれる」<->「剥ぐ」★新しいグループ(イ):文語では受け身だったものが原動詞が変化したため、形の上では受身形ではなくなったもの「捕らわれる」<->「捕らえる」、「分かれる」<->「分ける」◎(2)-ARU型語尾五段活用自動詞<->-ERU型語尾下一段他動詞「上がる」<->「上げる」、「当たる」<->「当てる」「預かる」<->「預ける」、「集まる」<->「集める」「改まる」<->「改める」、「合わさる」<->「合わせる」「受かる」<->「受ける」、「埋(うず)める」<->「埋(うず)まる」「埋(う)まる」<->「埋(う)める」、「植わる」<->「植える」「治(おさ)まる」<->「治める」、「収まる」<->「収める」「教わる」<->「教える」、「終わる」<->「終える」「架かる」<->「架ける」、「重なる」<->「重ねる」「絡(から)まる」<->「絡める」、「変わる」<->「変える」「決まる」<->「決める」、「極まる」<->「極める」「加わる」<->「加える」、「下がる」<->「下げる」「授かる」<->「授ける」、「定まる」<->「定める」「静まる」<->「静める」、「鎮まる」<->「鎮める」、「閉まる」<->「閉める」、「締まる」<->「締める」「備わる」<->「備える」、「助かる」<->「助ける」「携(たずさ)わる」<->「携える」、「貯まる」<->「貯める」「縮まる」<->「縮める」、「浸(つ)かる」<->「浸ける」「つながる」<->「つなげる」、「詰まる」<->「詰める」「連なる」<->「連ねる」、「留(とど)まる」<->「留める」「泊まる」<->「泊める」、「止まる」<->「止める」「始まる」<->「始める」、「はまる」<->「はめる」「広がる」<->「広げる」、「深まる」<->「深める」「ぶつかる」<->「ぶつける」、「曲がる」<->「曲げる」「混ざる」<->「混ぜる」、「交わる」<->「交える」「まとまる」<->「まとめる」、「見つかる」<->「見つける」「儲かる」<->「儲ける」、「求まる」<->「求める」「休まる」<->「休める」、「ゆだる」<->「ゆでる」、★また、このタイプには、(形容詞語幹)+「まる」<->「める」の形をしたものが多数有ります。
「暖まる」<->「暖める」、「薄まる」<->「薄める」「固まる」<->「固める」、「清まる」<->「清める」「狭まる」<->「狭める」、「高まる」<->「高める」「強まる」<->「強める」、「広まる」<->「広める」「深まる」<->「深める」、「丸まる」<->「丸める」「弱まる」<->「弱める」★(特殊) -RU語尾五段活用自動詞<-> -AERU語尾下一段活用他動詞「捕まる」<->「捕まえる」★(特殊) -ORU語尾五段活用自動詞<-> -ERU語尾下一段活用他動詞「籠(こ)もる」<->「込める」、「閉じ籠もる」<->「閉じ込める」◎(3)-U型語尾五段活用自動詞<-> -ERU型語尾下一段活用他動詞「開(あ)く」<->「開ける」、「空(あ)く」<->「空ける」「痛む」<->「痛める」、「浮かぶ」<->「浮かべる」「かしぐ」<->「かしげる」、「傾く」<->「傾ける」「苦しむ」<->「苦しめる」、「沈む」<->「沈める」「従う」<->「従える」、「退(しりぞ)く」<->「退ける」「進む」<->「進める」、「添う」<->「添える」「揃(そろ)う」<->「揃える」、「育つ」<->「育てる」「立つ」<->「立てる」、「違う」<->「違える」「縮む」<->「縮める」、「付く」<->「付ける」「続く」<->「続ける」、「つぼむ」<->「つぼめる」「整う」<->「整える」、「届く」<->「届ける」「並ぶ」<->「並べる」、「入る」<->「入れる」「ひそむ」<->「ひそめる」、「引っ込む」<->「引っ込める」「向く」<->「向ける」、「剥(む)く」くー>「剥ける」「やむ」<->「やめる」、「ゆがむ」<->「ゆがめる」「ゆるむ」<->「ゆるめる」、「和らぐ」<->「和らげる」◎(4)-U型語尾五段活用他動詞<->自動詞(4-1)-U型語尾他動詞<->-ERU型語尾下一段活用自動詞「売る」<->「売れる」、「折る」<->「折れる」「切る」<->「切れる」、「砕く」<->「砕ける」「こする」<->「こすれる」、「裂く」<->「裂ける」「捌(さば)く」<->「捌ける」、「擦(す)る」<->「擦れる」「削(そ)ぐ」<->「削げる」、「解く」<->「解ける」「取る」<->「取れる」、「抜く」<->「抜ける」「脱ぐ」<->「脱げる」、「ねじる」<->「ねじれる」「弾(はじ)く」<->「弾ける」、「ほどく」<->「ほどける」「焼く」<->「焼ける」、「破る」<->「破れる」「撚(よ)る」<->「撚れる」、「割る」<->「割れる」★(特殊) -U語尾五段活用他動詞<-> -OERU語尾下一段活用自動詞「聞く」<->「聞こえる」★(特殊) -RU語尾五段活用他動詞<-> -ERU語尾下一段活用自動詞「見る」<->「見える」★(4-2)-U型語尾他動詞<->-ARU型語尾五段活用自動詞「くるむ」<->「くるまる」、「刺す」<->「刺さる」「挟(はさ)む」<->「挟まる」、「塞(ふさ)ぐ」<->「塞がる」◎(5)-SU型語尾五段活用他動詞<->自動詞(5-1)-SU型語尾他動詞<->-ERU型語尾下一段活用自動詞(5-1-1)-ASU <-> -ERU「荒らす」<->「荒れる」、「欠かす」<->「欠ける」「枯らす」<->「枯れる」、「暮らす」<->「暮れる」「消す」<->「消える」(註:古語で、KIASU <-> KIERU か?)「焦がす」<->「焦げる」、「肥やす」<->「肥える」「覚ます」<->「覚める」、「冷(さ)ます」<->「冷める」「透かす」<->「透ける」、「ずらす」<->「ずれる」「逸(そ)らす」<->「逸れる」、「絶やす」<->「絶える」「出す」<->「出る」、「たらす」<->「たれる」「溶かす」<->「溶ける」、「逃がす」<->「逃げる」「濡らす」<->「濡れる」、「剥がす」<->「剥げる」「化かす」<->「化ける」、「果たす」<->「果てる」「生(は)やす」<->「生える」、「晴らす」<->「晴れる」「腫らす」<->「腫れる」、「冷やす」<->「冷える」「増やす」<->「増える」、「蒸(ふ)かす」<->「蒸ける」「ぶらす」<->「ぶれる」、「ぼかす」<->「ぼける」「負かす」<->「負ける」、「紛らす」<->「紛れる」「燃やす」<->「燃える」、「漏らす」<->「漏れる」「揺らす」<->「揺れる」、★(5-1-2)-SU <-> -RERU (R音の挿入)「現す」<->「現れる」、「隠す」<->「隠れる」、「崩す」<->「崩れる」、「汚(けが)す」<->「汚(けが)れる」「こぼす」<->「こぼれる」、「壊(こわ)す」<->「壊れる」、「つぶす」<->「つぶれる」、「倒す」<->「倒れる」「流す」<->「流れる」、「外(はず)す」<->「外れる」「離す」<->「離れる」、「乱す」<->「乱れる」「蒸(む)す」<->「蒸れる」、「やつす」<->「やつれる」「汚(よご)す」<->「汚(よご)れる」★(5-2)対応する自動詞が上一段活用のもの「生かす」<->「生きる」、「起こす」<->「起きる」「落とす」<->「落ちる」、「降ろす」<->「降りる」「足(た)す」<->「足りる」、「尽くす」<->「尽きる」「閉ざす」<->「閉じる」、「伸ばす」<->「伸びる」「滅ぼす」<->「滅びる」、「満たす」<->「満ちる」、(5-3)対応する自動詞が五段活用のもの(5-3-1)-SU <-> -RU「移る」<->「移す」、「写す」<->「写る」「返す」<->「返る」、「下す」<->「下る」「転がす」<->「転がる」、「通す」<->「通る」「灯(とも)す」<->「灯る」、「直す」<->「直る」「為(な)す」<->「成る」、「濁(にご)る」<->「濁す」「浸(ひた)す」<->「浸る」、「回す」<->「回る」「渡す」<->「渡る」」★(5-3-2) -SU <-> -NARU (特殊)「なくす」<->「なくなる」(「無い」の連用形「無く」+ SU / NARU )★新グループ(ロ):五段活用自動詞未然形+「す」<->五段活用自動詞「動かす」<->「動く」、「驚かす」<->「驚く」「乾かす」<->「乾く」、「食らわす」<->「食らう」「食わす」<->「食う」、「散らす」<->「散る」「照らす」<->「照る」、「飛ばす」<->「飛ぶ」「鳴らす」<->「鳴る」、「減らす」<->「減る」「漏らす」<->「漏る」、「湧かす」<->「湧く」★(特殊) -OSU語尾五段活用他動詞<-> -U語尾五段活用自動詞「及ぼす」<->「及ぶ」★新グループ(ハ):形の上では使役形だが、対応する原動詞が現代語には存在しないもの -ASERU <-> -ERU「遅らせる」<->「遅れる」、「振るわせる」<->「振るえる」「紛らせる」<->「紛れる」◎(6)使役形★(6-1)形は使役形だが使役の意味が失われているもの(6-1-1) -SERU <-> -RU「浴びせる」<->「浴びる」、「被(かぶ)せる」<->「被る」「着せる」<->「着る」、「載せる」<->「載る」「乗せる」<->「乗る」、「見せる」<->「見る」「寄せる」<->「寄る」(現代語では、「見る」「着る」の使役形は「見させる」「着させる」)(6-1-2) -ASERU <-> -U「済ませる」<->「済む」、「知らせる」<->「知る」(6-2)一般の使役形(自動詞未然形+(SA)SERU ) <-> 原動詞「浴びさせる」<->「浴びる」、「騒がせる」<->「騒ぐ」「繁らせる」<->「繁る」、「泣かせる」<->「泣く」「やめさせる」<->「やめる」、「やらせる」<->「やる」「笑わせる」<->「笑う」(サ変動詞)「させる」<->「する」、「理解させる」<->「理解する」など多数。