2008年全国职称日语等级考试A级考试试卷第1部分:短句(第1~30题,每题2分,共60分)本部分有2项测试任务:(1)第1~22题要求为每处括号确定1个最佳选项,分别我那些每个句子;(2)第23~30题要求为每个句子确定1个意义最为接近的选项。
1、犬が好きなんです。
( D )いま住んでいるマンションでは飼えないんです。
A、そしてB、そこでC、だからD、けれども2、飲み物はコーヒーにしますか、( B )紅茶にしますか。
A、それにB、それともC、またD、または3、品物が少ないので値段が上がっているが、( C )高すぎます。
A、ところがB、しかもC、それにしてもD、また4、台風の接近に伴って、風が(B )激しくなりました。
A、めったにB、ますますC、ゆっくりD、まるまる5、妹は( A )とした性格で、怒ってもすぐ忘れてしまいます。
A、さっぱりB、すっきりC、すっかりD、はっきり6、電車は駅を出て( C )事故を起こしました。
A、そのうちB、もうすぐC、まもなくD、さっそく7、あのお母さんと娘は( B )姉妹のように仲がよく、いつも一緒に買い物に出かけます。
A、例えばB、まるでC、さすがD、およそ8、体に悪いと知りながらも、お酒を( C )人が多い。
A、やめたいB、やめているC、やめられないD、やめられる9、練習すればする( C )、下手になることもある。
A、よりB、までC、ほどD、かぎり10、「映画でも見に行こうよ。
」「映画?ごめん。
今忙しくて、映画( B )じゃないんだ。
」A、ばかりB、どころC、などD、しか11、漢字は中国の学生( D )はやさしいかもしれないが、欧米の学習者には頭痛の種です。
A、によってB、についてC、に関してD、にとって12、残念な( B )、僕は仕事があるので行けなくなりました。
A、ところB、ことにC、ものD、ものに13、雨の( A )、関節が痛みます。
A、せいかB、おかげでC、ようにD、あまり14、子供ができてはじめて、両親の苦労が( D )。
A、わからなくなりましたB、わかるわけがないC、わかるはずがないD、わかるようになりました15、3月から4月( B )、この地方では流氷が見られます。
A、にわたってB、にかけてC、においてD、にあたって16、アメリカ出張を( C )、彼女は本格的に英語を勉強し始めました。
A、中心にB、初めにC、契機にD、もとに17、この仕事を引き受けた( B )、全力でやります。
A、とはB、からにはC、うえにD、かぎりで18、お借りした本は楽しく( C )いただきました。
A、読まれてB、お読みC、読ませてD、読まされて19、明日のパーティーに行こうか行く( D)迷っています。
A、でしょうかB、だろうかC、つもりかD、まいか20、景気が悪くて、ここ数年、失業率は( A )一方です。
A、あがるB、あがりC、あがったD、あがるの21、彼の小説は世代( D )、多くの人々に愛読されています。
A、をこめてB、をめぐってC、をはじめD、を問わず22、この作品は、実際に起こった事件の記録に( D )描かれています。
A、限ってB、反してC、対してD、基づいて23、結婚したくないわけでもないが、今は仕事が楽しいから結婚は考えていません。
DA、結婚したくないから、今仕事をしています。
B、仕事が楽しくないから、結婚したくありません。
C、結婚したくないから、結婚を考えていません。
D、仕事が楽しいから、今結婚するつもりはありません。
24、私はそれを聞くたびに、彼のことを思い出さないではいられません。
AA、私はそれを聞くたびに、彼のことが思い出されます。
B、私はそれを聞くたびに、彼のことを思い出させます。
C、私はそれを聞くたびに、彼のことを思い出したくなります。
D、私はそれを聞くたびに、彼のことを思い出さないわけでもありません。
25、李さんはもう来ないのではないかと思う。
BA、李さんは来るかもしれない。
B、李さんはもう来ないと思う。
C、李さんはきっと来ると思う。
D、李さんは来るかどうか分からない。
26、私は日本語を習ってから半年しか経っていません。
CA、私は日本語を習ってから半年以上経ちました。
B、私は日本語を習ってからまだ半年も経っていません。
C、私は半年前から日本語を習い始めました。
D、半年の間、私は日本語しか習っていません。
27、每月両親から小遣いを五万円ももらっています。
AA、每月両親から小遣いを五万円ももらっているのは多いと思います。
B、每月両親から小遣いを五万円ももらっているのは少ないと思います。
C、每月両親から小遣いを五万円のほかに、もっともらいたいと思います。
D、每月両親から小遣いを五万円しかもらっていません。
28、この問題は子供でさえできます。
BA、この問題は子供にはできません。
B、この問題は子供にもできます。
C、この問題は子供にだけできます。
D、この問題は子供にしかできません。
29、私は兄が買ってくれたお土産を母に見せました。
BA、兄は母にお土産を買ってあげました。
B、兄は私にお土産を買ってくれました。
C、兄は母にお土産を買ってもらいました。
D、私は母にお土産を買ってもらいました。
30、海外旅行には行けないまでも、国内旅行ぐらいはしたいものだ。
CA、国内旅行どころか、海外旅行にも行ける。
B、海外旅行ばかりでなく、国内旅行へも行きたくないのだ。
C、海外旅行は無理でも、せめて国内旅行へは行きたいものだ。
D、海外旅行よりも国内旅行へ行きたいものだ。
第2部分:句群(第31~34题,,每题2.5分,共10分)请阅读下面的句群,根据句群的内容为每个问题确定1个最佳答案。
句群一私は今日、おなかの調子がよくなかったので、近所の病院へ行った。
病院の待合室には、人がたくさんいて、私は呼ばれるまで1時間も待たなければならなかった。
その間、雑誌を読んだり、隣の人と世間話をしたりして待っていた。
待合室はすこし寒かったが、私は暖かい服装をしていたので平気だった。
1時間後、お医者さんに見てもらい、薬をもらって家へ帰った。
薬を飲んだので、おなかの調子はよくなったが、さっきからのどが痛い。
風邪を引いたようだ。
そういえば、私の隣にいた人はせきをしていた。
病院へ行って、病気になってしまったのだ。
31この人はどうして風邪を引きましたか。
A.おなかが痛かったから。
B.薬が効かなかったら。
C.病院の待合室が寒かったから。
D.病院の待合室でうつされたから。
句群二「あなたによって、一番大切なものは」という質問に、「家族」と答える人が増えている。
一方、若い世代の独身志向、中高年の離婚の増加など、家族に囚われない生き方も出てきている。
32内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。
A.家族の大切にするべきではないという見方が増えている。
B.中高年の家族観はかわっていない。
C.若い時代は家族を大切にする。
D.いろいろな家族が出てきた。
句群三ごみを捨てる時、いくつか注意しなければならないことがあります。
まず、ごみを燃えるごみと燃えないごみにわけます。
燃えるごみは、紙屑やなまごみなどで、燃えないごみはビンやカンなどです。
それから、燃えるごみは月曜日と水曜日と金曜日に出します。
燃えないごみが出せるのは、木曜日で、週に一回しかありません。
また、祝日はごみを集めに来ないので、注意してください。
33祝日はどんなごみが捨てられますか。
A.燃えるごみ。
B.燃えないごみ。
C.燃えるごみも燃えないごみも捨てられない。
D.燃えるごみも燃えないごみも捨てられる。
句群四私は人間には大きく分けて二種類あると思う。
それは、感覚的人間と、理性的人間である。
前者は考える前に感情を出す人間であり、後者はまず考えてから感情を出す人間である。
といっても、人間はこのどちらかのタイプに完全に分けられるのではなく、どちらの傾向が強いかという問題であろう。
34内容の最もあっているものを次の中から選びなさい。
A.感覚的人間は感情を出す前に、考える人間である。
B.理性的人間は感覚的人間より多い。
C.人間は半分が理性的で、半分は感覚的である。
D.理性的人間は感情を出す前に考えるタイプである。
第3部分:短文(第35-44题,每题3分,共30分)请阅读下面2篇短文,并根据短文内容,为文后的每个问题确定1个最佳答案。
第一篇デパートやスーパーで買物をする。
買った品物を、お店の人が紙で包む。
そしてビニールの袋に入れる。
何枚も何枚も紙やビニールを使うときもある。
私たちはそれ(A)があたりまえだと思っている。
でも、このたくさんの紙や袋は本当に必要なのだろうか。
家へ帰って品物を出したら、ごみ箱の中が紙やビニールでいっぱいになる。
最近、皆でごみを少なくしようという意見が強くなってきた。
この包装紙やビニール袋もたくさんのごみになっているそうだ。
それでデパートでも、この過剰包装はだんだん少なくなって簡単になった(B)。
大きいスーパーでも、いろいろな工夫が始まった。
あるスーパーでは、買物をするときに自分で袋を持っていったら、カードにスタンプを押してくれる。
そしてスタンプが集まったら、買い物券をくれる。
別のスーパーでは、再生紙の袋を使うようになった。
また、布で作った買物袋も売るようになった。
私たちが、スーパーなどで、毎月一回「袋はいりません」と言ったら、一年間で数億枚の袋が残るそうだ。
一番簡単な環境保護(C)。
35下線(A)の「それ」は次のどれを指しているか。
A.デパートやスーパーで買物をすること。
B.買った品物をお店の人が何枚もの紙やビニールを使って包装してくれること。
C.家に帰って品物を出してから、紙やビニールをごみ箱に捨てること。
D.ごみを少なくしようという意見。
36下線(B)の「この過剰包装はだんだん少なくなって簡単になった」原因は次の中のどれか。
A.デパートやスーパーが経費を節約するため。
B.人々はあまり包装すると、時間がかかると思っているため。
C.包装紙やビニール袋もたくさんのごみになっているため。
D.包装を簡単にすると品物も軽くなって、持ちやすくなるため。
37(C)に入れるのに最も適切なものを次から選びなさい。
A.ではないB.ではないだろうC.ではないのであるD.ではないだろう38この文章で筆者は主に何を言おうとしているか。
A.買物の問題。
B .袋利用の問題。
C.環境保護の問題。
D.過剰包装の問題。
39筆者の主張は次のどれか。
A.過剰包装の問題を解決するには、デパートやスーパーなどの工夫が唯一な方法である。
B.包装紙は買物の時どうしても必要である。
デパートやスーパーが包装してくれるのが便利でいいことである。
C.環境保護のため、デパートやスーパーなどの工夫ばかりでなく、人びとの協力も必要なことである。