当前位置:文档之家› 日语00840课文翻译

日语00840课文翻译

第一課私は日本人です四、1.これは新聞です。

2.それは辞書ではありません。

3.王さんは中国人です。

4.私は日本人ではありません。

第二課ここは教室です五、1.この机は山下のです。

2.これは新聞です。

本ではありません。

3.わたしはもと学生でした。

4.デパートは図書館の後ろです。

第三課春は暖かいです五、1.今日は寒いです。

昨日は寒くなかったです。

2.明日はたぶん涼しいでしょう。

3.日本では一月が一番寒いです。

4.中国では八月が一番暑いです。

第四課京都は古い町です四、1.中国では一番有名なところは北京です。

2.日本の町はきれいで、賑やかです。

3.この立派な建物は図書館ですか。

4.ここは昼も夜も賑やかです。

第五課教室に机があります五、1.学校には留学生がいます。

2.私の本は机の上にありますか。

3.教室には先生がいません。

4.病院は郵便局のそばにあります。

5.教官室には新聞や日本語の本やコンピュ-タ-などがあります。

第六課授業は何時に始まりますか六、1.先生は九時に講義を始めます。

2.昼休みは何時から何時までですか。

3.教室で日本語を勉強します。

4.学生は放課後運動場で運動をします。

第七課ビ-ルが嫌いです六、1.鈴木さんは頭がいいです。

そして中国語も好きです。

2.わたしは日本料理がすきです。

3.李さんは背が高いです。

でも、目が小さいです。

4.お誕生日おめでとうございます。

第八課土曜日と日曜日は休みです六、1.姉は月曜日から金曜日まで会社ではたらきます。

2.母は北京へ見物に行きます。

3.仕事が忙しいですから、疲れました。

4.横浜へ行くバスは何番ですか。

第九課郵便局は新聞の配達をしないです五、1.わたしは毎朝六時に起きます。

一時間日本語を勉強してから朝ご飯を食べます。

2.駅で電車に乗り換えて会社へ行きます。

3.定期便は翌朝目的地のターミナルに着きます。

4.機械が自動的に行き先を分けて、取扱店に運びます。

5.箱根から富士山が見えます。

第十課この本を貸して下さい五、1.ここは喫煙室ではありませんから、ここで煙草を吸わないで下さい。

2.勉強が終わってから、公園へ行ってもいいです。

3.紙にお名前を書いて下さい。

4.紙屑はくずかごに捨てなければなりません。

第十一課中華料理は美味しいです五、1.わたしは家で勉強しようと思っています(勉強するつもりです)。

2.月に一回四川料理を食べます。

3.先生もいれば(いるし)、学生もいます。

4.ビールをもう二本注文しましょうか。

第十二課人に足を踏まれました五、1.わたしが松田君の家へ行こうとしているところへ、松田君は来ました。

2.わたしは先生に褒められたこともないし、叱られたこともありません。

3.家から遠いので、授業に遅刻(ちこく)することがあります。

4.忙しい時に友達に来られました。

第十三課日本語の授業五、1.田中先生はわたしたちに何度も繰り返してテープを聞かせます。

2.だれを北京へ行かせますか。

李さんを行かせたいと思っています。

3.彼たちに真似をして答えさせます。

4.学生に短い会話を暗記させます。

第十四課気候と生活五、1.雪の多い地方では、家が雪の重さでつぶれることがあります。

2.雪国の人々は、雪の被害から生活を守るために、いろいろ工夫しています。

3.南の地方では、冬になっても、めったに雪が降ることはありません。

第15課ワープロ五、1.冷蔵庫の種類が豊富になってきました。

2.東京は毎年三月ごろから暖かくなります。

3.操作も簡単になって、故障も少なくなりました。

第16課若者の職業観五、1.最近の若者たちの職業観はずいぶん変わったようです。

2.専門学校に進んで、技能を身につけようとする若者の数が増えています。

3.健康のために、私は食べ過ぎないように注意しています。

第17課問題集をくれた四、1.こちらは(わたしたちに)日本語を教えてくださる先生です。

2.すみませんが、駅へ行く道を教えていただけませんか。

3.加藤さんは王さんに日本語の本をあげました。

第18課夢を描く五、1.銀河系以外の星雲に生物がいるでしょうか。

2.精一杯努力していこうと思っています。

3.旅館を予約しておきました。

第十九課新聞をお読みになりましたか三、1.先生がおいでになれば、私も参ります。

2.私はたくさんいただきましたが、奥さんは何も召し上がりませんでした。

3.何をなさっていらっしゃいますか。

4.張先生は何とおっしゃいましたか。

第二十課桜の花三、1.人々は桜の満開のうちに、桜の木の下に集まって楽しみます。

2.桜の花は、日本人にとっては春を象徴する花なのであります。

3.花見は昔から行われてきた行事です。

第二十二课信四、1.ご迷惑をかけしまして、本当にすみませんでした。

2.予定どおり、先週の金曜日の朝10時の電車で出発しました。

3.今度いつまた会えるかどか分かりません。

4.私はよくなってから、またがんばって、ここの大学で英語を勉強するつもりです。

第二十三课禁烟四、1.タバコが日本に伝わったのは、400年ほど前ぐらいらしい。

江戸時代のはじめ、当局は禁煙令を発した。

2.この会社は世界禁煙デ-をきっかけに、全会社に禁煙の呼びかけを始めた。

3.このようにする最大の利点は、年間1000万円に近い経費の節減だ。

第二十四课故乡五、1、張さん、お父さんも小さい頃田舎に住んでいたのですか。

2、ええ、父は田舎で中学校卒業するまで暮らしていましたが、進学するために田舎から都会に来ました。

3、毎年お盆になると、私たちは家族そそつて、故郷に両親に会いに行って、またお参りに行っていますよ。

第二十五课四、1、十二月三十一日を「大晦日」と言います家族そろって、除夜の鐘を聞きながら、年越しそばを食べます。

2、元旦に相手の人に届くように年賀状を書いていて出します。

第二十六课东京的烦恼一、1、東京の家は値段が高くて簡単には買えません。

2、特にレッシユワ一の時には、電車に乗れないことがあります。

3、そのほかに自動車の排気ガスによる大気汚染問題も極めて深刻です。

第二十七课再考虑一下四、1.人の存在は各人独自の存在であると同時に、思想的な存在でもある。

2.その本を読んで、彼はあらためて自分将来を考え直しました。

3.いつまでも謙虚な勉強の態度を失わないことだ。

第二十八课日本人的住宅四、1、今では、一戸建ての家の値段はあまりにも高すぎてサラリーマンの収入では容易に買えないほどです。

2、主人の客なら客間に通しますが、近所の人が世間話に来たのなら茶の間に通すことにしています。

第二十九课充实的每一天才是最重要的四、1.いくら一生懸命に勉強してもテストに合格しませんでした。

2.勉強にしろ、仕事にしろ真面目にやらなければ、どちらも上手にはできません。

3.やる以上には最後までやらなければならない。

4.徹夜で本を読んでいたため、過労で倒れてしまった。

第三十课学习语言三、1.この腕時計は友達に頼んで上海からかってきてもらつたのです。

2.外国語を学ぶということは山を登る同じようなところがころがあります。

3.今では、電話で航空券を注文することができるようになったそうです。

4.僕は毎日の午後食堂へ言ってそこの窓口並んでパンを買います。

第三十一课日本文化的特色四、1.普通の目では、自然という物単調至ってつまらないものであります。

2.何でもないこの自然の中に美しさを見出すことは、よほど目が高くないとできないのでありなす。

3.便利なものは便利だし、美味しいものは美味しいに決まっています。

第三十二课购物五、1.目覚し時計を使っても、起きられなくて、授業に遅れることがあります。

2.わたしは幼いころ、田舎の大自然の中で過ごしたもです。

3.私たちの目標は物質での豊かさだけではなく、精神的にも充実でなければなりませ第三十三课修补拉窗的启示五、1.最近は商品の品質がよくなって、壊れやすくなくなったので、使う時注意しなくて、壊れても平気です。

2.ものが壊れても、専門店へ持って修理することはしません。

まして、自分で修理なんかはやりません。

第三十四课诚心待人三、1.言葉を交わし合うのは、お互いに相手の存在を認め合うよいう意味でもあります。

2.普段いつも、こうした実用だけの言葉で済ますとしたら、寂しい思いになることでしょう。

3.芸術という物は、一面贅沢品のように思われながら、高く評価されています。

第三十五课信息时代和信息公害四、1.会社や生活守るためのキャンペーン次々と行なうことも必要です。

2.視覚化された情報ばかり受け取っていると、言葉で表現する能力が低下してしまうというわけです。

3.情報時代になっているマスコミュニケーションは、私たちに、知らない間に影響を与えています。

相关主题